8 神楽坂にあふれる阿波踊りの熱気
 本場徳島の阿波踊りはお盆の時期ですが、それよりも早く近場で阿波踊りが楽しめると聞いて、仲間と共にカメラを引っさげて駆けつけました。
 場所は都心の神楽坂、ここで7月26・27の両日、「神楽坂通り」を20以上の連(踊りのグループ)が練り歩くというのです。
 JR「飯田橋駅」から歩いて会場となる通りに着いたのは夕方の5時半過ぎ、開演の7時にはまだ時間がありましたが、既にかなりの見物客が来ていて通りの両側の歩道に陣取っていました。
 この神楽坂通りの真ん中付近に「毘沙門天善国寺」という寺があるのですが、この寺の境内が阿波踊り参加者の集合場所になっているようで、周囲にはぎっしりと紅白の祭提灯が飾られ、1時間ほど前になると関係者が続々境内に集まってきました。(7
月26日記)

 これが、神楽坂通りの「毘沙門天善国寺」前の様子です。
 東京ではこの他に杉並区の高円寺で行われる阿波踊りが有名ですが、それと比べると未だ人出が少なく、写真は撮りやすいように思いました。
 境内を覗くと、踊りの参加者で一杯でした。
 服装や衣装は本場徳島と全く遜色なく、本番間近の緊張した空気が張りつめていました。
 大人だけでなく、子供達の衣装も本格的なのに驚きました。
 聞くと地元の地元の小学生や幼稚園・保育園児たちだそうで、この日のために日頃練習してきたそうです。
 いよいよ本番間近ということでじっとしておれないのでしょうか、一時を惜しんで練習を繰り返している子も居ました。
 境内に祭りの特設ステージが設置されていて、そこに各連の参加者が交代で上がって踊りのお披露目をしていました。
 これによって、踊る方も見る方も、一段と気分が高まってゆきます。
 開始時刻が迫ると、それぞれの連が決められたスタート場所にやって来ました。
 私の前に集まったのは女性の踊り手ですが、いでたちは明らかに男踊りのもの、どんな踊りをするか楽しみです。
 予想したとおり踊りもすっかり男踊りで、「ヤットサーヤットサー」の掛け声と共に笑顔が素敵な粋なお姐さん達でした。
 これが典型的な女踊りのいでたちです。
襦袢の上に短い浴衣を着て黒襦子の半幅帯、手甲を付け頭には編笠。
 女踊りには、このようにぴったりくっ付いた隊形で手首を振りながら進むのと、間隔を開いて大きく踊りながら進むのと二通りがあるようです。
 こちらは大きく動き回る女踊りで、写真に撮るにはこちらの方が動きがあって面白そうで、重点的に狙ってみることにしました。
 女踊りは、顔の表情もさることながら女らしい艶っぽさが魅力で、指の先まで全身で表現されているように思いました。
 同じ連の別の踊り子です。
 少し腰を落として踊るので艶めかしさが増しますが、疲れるでしょうね。
 これは別の連の踊り手ですが、絶やさぬ笑顔と一きわ溌剌とした動きがとても素敵でした。
 一方、こちらは男踊り、半纏を着る人も居りましたが、ここでは浴衣踊りが殆どでした。
 浴衣を尻からげに着て手にはうちわ、動作は大きく、女踊りの艶っぽさに対し、男踊りは振りが大きく、力強さと躍動感が魅力です。
 踊りの動きが大きいので、その動きを写真にしたいとスローシャッターでストロボを使って撮ってみました。
 男踊りは特に表情が豊かなので、それを重点に狙ってみました。
 「つつじ連」というのは新宿市役所の有志で構成されている地元の連で、若干ぎこちなさそうに見えましたが一生懸命踊っていました。
 皆な腰に瓢箪や印籠みたいなものをぶら下げていますが、それが大きく揺れるので見ていて楽しいです。
 阿波踊りに用いられる楽器、すなわち「鳴り物」は踊り子の引き立て役として不可欠な存在です。
 この「鳴り物」の最前列を飾るのが三味線で、これに笛、締め太鼓、大太鼓、鉦などが加わり、2拍子のリズミカルなテンポのお囃子が演じられます。
 終演時刻が近くなり、帰路に向かう通りに「ほうづき」の鉢植えが飾られていました。
 そういえば前日までここで「ほうづき市」が開かれ、こちらも大勢の客で賑わったそうです。
 この地の夏の風物詩が終わり、いよいよ夏本番です。
 皆様、どうぞ体調に留意され、この夏を無事乗り切ってください。