8 活気づく銚子漁港
 これまで犬吠埼灯台には何回か行きましたが、銚子漁港に寄る事はありませんでした。
 今回カメラ仲間から誘われて初めてここを訪れましたが、海の男達の生き生きした動きや掛け声が飛び交い、緊張した雰囲気に圧倒されました。
 写真マニアとしてはカメラに収めたい光景が目の前に広がっていましたが、彼らの邪魔にならないよう、また濡れた床で足を滑らさないよう気を配りながら何とかご報告できるような写真を撮ってきましたので見てください。  (5月1日 記)

 銚子漁港の年間水揚量は約26万トンで全国1位だそうで、特に今回の震災で東北の港が甚大な被害を受けたこともあってここで陸揚げする漁船が以前より増えているそうです。
活気がある筈ですね。
 この日も、長崎県平戸の船が大量の魚を揚げていました。
 ずらっとマグロの巨体が並べられている光景は実に壮観です。
 仲買人が一匹一匹真剣な眼差しで見定めています。
マグロがコンテストを受けているみたいで、面白いと思いました。 
 人の身長ほどもある見事なクロマグロ、きっと良い値段が付いたことでしょう。
 あまり大きくないマグロは、数匹ずつまとめて陸揚げされていきます。
 小さなマグロはそのままフォークリフトに移されて運ばれていきました。
 ここに集められているのは全てサメ、これをどうするのか訊ねたら、フカヒレを取った後はカマボコの材料になると言っていました。
 この大きな網でごそっと陸揚げされるのはイワシ。
 特にイワシの水揚げ量は、銚子漁港がダントツで日本一だそうです。
 若干サバも混じっている大量のイワシは大型トラックの容器から溢れるほど積み込まれ、一杯になると次々と出て行きます。
 岩壁には積み込みの際に網からこぼれたイワシやサバが散乱し、カモメの餌になったり見学者が拾って持っていったりしていました。
 我々もオコボレを少々頂戴し、持ち帰って夕食のオカズにしました。(^-^)

 

 銚子漁港での撮影を終えて、次は「銚子の妙見様」として地元の人に親しまれている日蓮宗の名刹「妙福寺」を訪ねました。
 ここの藤が丁度見頃になっていると聞いていたからです。
 流石に藤で有名な寺だけあって境内にはいくつも藤棚がありますが、一番大きなのは「野田藤」と呼ばれるやや赤みがかった花色の藤で、この寺の開創を祝して京都御所から移植したものだと資料に書かれていました。
 樹齢が750年を超える古木で、長さ5尺余の「赤紫の花すだれ」はこのように実に見事でした。
 またこの藤は、根元が龍の寝ている姿に似ていることから「臥龍の藤」と呼ばれています。
 この方向から眺めると分かれた幹が1本に重なって見えるので、正に龍の太い胴体のようでした。
 藤棚のほか、境内に見事な滝がありました。
 この滝は「龍神瀧」と呼ばれ、月1回ここで信者がこの下に立って滝に打たれる、いわゆる「滝行」が行われるとのことです。
 「妙福寺」の次に寄ったのは銚子の田園風景、実は、銚子市は漁業の他に、キャベツの産地としても有名なのです。
 見渡す限りの広い畑地に、定規で測ったように真っ直ぐ伸びた畝が等間隔で並んでいる光景は壮観でした。
 年老いた農家の女性が背中を丸めて、この広い畑を1人で何かやっていました。
 日本の農業の縮図を見ているような感じがしました。 
 最後に訪れたのは、高さ60mに及ぶ断崖絶壁の「屏風ヶ浦」でした。
 上から眺めるだけでしたが、関東ローム層の赤土が堆積した部分や隆起した部分などが地層を形成している様子が確認できました。
 できればこの天然の岩壁を、海側からじっくり観察したいものです。