3 厳冬の富士近影

 政府は、25日に「古都鎌倉」と共に「富士山」を世界文化遺産としてユネスコに推薦することを正式に決定しました。
 そういったこともあって、改めて富士山の魅力を間近で感じ取ってみたいと考え、クラブツーリズムが企画した厳冬期の富士山撮影ツアーを申し込んで行って来ました。
 俗に「真白き富士の峰」と言われますが、近付いて眺める富士は黒褐色の火山礫岩の荒々しい地肌が雪に覆われずに至る所に露出しており、遠目で眺める優雅な風貌とは違った荒々しい姿が印象に残り、見る場所により、季節により、時間により千変万化する富士の魅力に改めて強い感銘を受けました。 (1月26日記)

 
 当初は東名高速を使う計画でしたが、事故で大渋滞ということを知って中央自動車道に急きょ変更、大月JCTで下りて「東富士五湖道路」と「富士山スカイライン」を経由して撮影ポイントに向うことになりました。
 時間は30分ほど余分に掛かりましたが、お蔭で北東側からの優雅な富士の姿をほぼ正面に眺めながらの快適なドライブを楽しめました。
 「富士山スカイライン」に乗って富士山の周りを約半周し、「西臼塚」という山麓の駐車場に来ました。
 ここから富士山頂まで直線で僅か7km、目の前に大きく広がっており、広角レンズでないと全体が入りませんでした。
 日中でも気温は氷点下、数日前に降った雪の表面がカチカチに凍っており、カメラを持ったまま転倒すると大変なので足元に細心の注意が必要でした。
 標準レンズではこの程度しか写りません。
 雪雲が直接当たって大量の雪を降らせる北側に比べて南側は降雪量が少ないとはいうものの、この厳冬期に山頂まで黒っぽい地肌が広がっているのは意外でした。 
 望遠レンズで拡大するとますますその特徴が顕著になります。
 風が強い日は山頂付近の粉雪が風に舞って砂塵のようにみえますが、降った雪も強風で飛ばされてしまうのかも知れませんね。
 地肌が荒々しく露出しています。
 誰かが、「火口付近の積雪が少ないのは地温が上がっているためで、これは大噴火の前兆ではないか?」と言っていましたが、言われてみるとそのようにも見えますね。
 こちらは南東側の斜面、登山道はある程度平坦に整地されているのでそこだけ雪が積もり、はっきりと道だということが判ります。
 この尖がり、「宝永山(2,693m)」は、宝永4年の大噴火で誕生した富士山の側火山(寄生火山)です。
 この山を間近でカメラに収めることができて嬉しくなりました。
 「西臼塚」での撮影を終えて、先ほど来た「富士山スカイライン」を戻っているところです。
 車の前を野生の鹿が横切ったのが目に入り、運転手の頭越しにカメラに収めました。
 次に訪れたのは、富士山南麓2合目、標高1,500mの「水ヶ塚公園」です。
 公園一帯は一面に50センチほどの積雪に覆われており、眩しくてサングラスを持って来なかったことを後悔しました。 
 この場所からの眺めは、宝永の大噴火でできたクレーターのような「宝永火口」が大きく口を開けており、富士山の写真の中では一番荒々しい姿ではなのでしょうか。
「宝永火口」のクローズアップ写真です。
 ここ「水ヶ塚」は先の「西臼塚」から東へわずか5kmの距離ですが、富士山の眺めがこんなにも変わってしまうのですね。
 その日3番目の撮影ポイントは、御殿場と箱根との境にある峠、「長尾峠」でした。
 昔は「乙女峠」を越えて箱根に出ましたが、改修に当たってその急坂を避けてこの長尾峠が開かれ、国道となりました。
この写真は、その「長尾峠」から撮った富士山の夕景です。
 白い頂きが茜色に輝き、元の優雅な姿に戻っていました。
 最後の撮影ポイントは、御殿場市深沢にある「御殿場美華ガーデン」の駐車場でした。
 ここは、富士山と御殿場市の夜景が一望できる高台にあります。
 雄大な富士山をバックに、街の灯りが次第に輝きを増して来ました。
 これがその日の最後の写真となりました。
 空の色は既に群青色ですが地平線に近い所はまだ明るく、富士山のシルエットと宝石のような夜景がコラボレイトされてうっとりするような眺めでした。
 できればもう少し遅く迄留まって星空もカメラに収めたかったのですが、団体行動の悲しさでそれは叶わず、後ろ髪を引かれる思いでこの場を去りました。