3 厳冬の富士五湖
 写真愛好会の今年最初の撮影会は「富士五湖」でした。ここに行くということは会の年間計画で決まっていましたが、具体的な行動計画の立案や調整は今回の世話役を任された私の役目で、2か月くらい前からインターネットや直接現地の観光案内所などに電話して情報を集め、「山中湖」・「忍野八海」・「西湖野鳥の森公園」の3か所を貸切バスで回る撮影旅行計画を立てました。
 どうせ行くなら厳寒の真っ最中ということで1月27日を当初選びましたが前線通過で悪天候、しかし予備日にしていた29日は朝から雲一つなく晴れ上がり、1日中霊峰富士を間近に仰ぎながら清清しい気分で1日を過ごすことができました。(1月29日記)
 
 富士五湖の中で「山中湖」だけが昔からオオハクチョウコハクチョウが越冬のため飛来し、白鳥越冬の地としては本邦最南端にあたります。
 しかし、最近はコブハクチョウがここに定住し、春には産卵〜子育ても営むようになり、1年を通して白鳥が見られるようになっているそうです。
 ここの観光協会は山中湖を「白鳥の湖」として大々的にPRしていますが、確かにここには沢山集まっています。
 居ついて貰うためには餌付けも必要で、氷の上に撒かれた餌を一生懸命啄んでいました。
 また、そのおこぼれを頂戴しようと、鴨たちも集まってきています。
 白鳥と真白き富士の峰の組み合わせ、絵葉書になりそうな風景です。
 日が昇り気温が上がったためか湖の氷が割れ、岸に打ち寄せられてきました。
 氷の割れた水面には、逆さ富士がくっきり写っています。
 最望遠レンズで眺めた富士山山頂です。
荒々しい岩肌もこのように雪で覆われると芸術品ですね。
 次に訪れたのが「忍野八海」です。
ここは、富士山の雪解け水が地下で約20年の歳月をかけて濾過され、この地に湧き水となって8か所の泉を作っています。
 バックに富士が遠望できるこの場所は観光の名所でもあり、その日も大勢の観光客が訪れていました。
 その多くが日本人よりも中国、韓国などの外国人で、楽しそうに大声でしゃべりまくっていました。
 この派手なポーズをして写真を撮りあっていたのも中国人の夫婦のようでした。
 ここには藁葺き屋根の旧家が残され、一つの日本の原風景となっています。
 その屋根には雪が積もっていることを確認して来たのですが、2日前のバカ陽気で融けてしまい、
少々がっかりでした。
 この屋根に雪が積もっていれば絵になるのですが、何とも残念です。
 この湧き水は下流に流れ、農業用水として田畑を潤していますが、その流れを利用して水車が回っていました。
 これは水車小屋の中の様子です。
 水車の回転が歯車を介して杵を持ち上げ、下の臼に入っている蕎麦粉を精製しているようでした。
 家の軒下にぶら下げられて干されているのはトウモロコシ。
 これもこの季節の風物詩でしょうね。
 忍野八海の中で最大の湧水量を誇る「湧池」です。底には水草が茂り、大きな鯉がたくさん泳いでいました。
 駐車場に戻ってふと横を見ると、「富士山」のご当地ナンバープレートを付けた車が停まっていました。
やはり人目を惹きますね。
 撮影ツアーの最後は、「西湖野鳥の森公園」で行われている氷の祭典「樹氷まつり」でした。
 「凛と澄んだ大気の中で大自然が生んだ芸術を堪能できる!」との謳い込みだったのですが、二日前のバカ陽気で融けてしまったようで、何とも奇妙なオブジェが並んでいました。
 このオブジェは題して「クロマス」
 そういえば、西湖は絶滅したと思われていた「クロマス」が生存していたことで有名になりましたが、
これではどんな形の造形にしようとしていたのか想像できませんね。
 樹氷の見栄えが良ければ富士山をバックに何か写真が撮れそうに思って来たのですが、これではどうしようもなく、せめてツララや氷塊の形の良さそうなものを探してレンズを向けることにしました。
 ここでは、樹氷の芯になっている材料の小枝が凍り付いて面白い形になっていました。
 これに日の光が当たりキラキラ輝けば良いのですが、残念ながらその頃になると薄雲が広がり、太陽を遮っていました。
 このオブジェのタイトルは、「赤富士」
 しかし、レタッチで青富士に仕上げました。
この方が面白いでしょう。(自画自賛)
 ツララも写真の対象にならないかと思ってあちこち探してみましたが・・・
 バックは、青が良いか?
黒がよいか?
上のと見比べて見て下さい。
 氷の撮影を諦めて鳥を狙うことにしました。
 元々ここは「野鳥の森公園」 なので何か野鳥が居る筈だと森に入って探したら、「ヤマガラ」が居ました。
つがいのようで可愛いです。やっとカメラに収めました。
 「野鳥の森公園」で一応予定していた3か所は回ったのですが、帰路に付くには時間があったので、バスの運転手に頼んで「本栖湖」に寄ってもらいました。
 ご存知のとおり、千円札の裏側にはここから撮られた富士の写真が印刷されています。
 「この場所です」と書かれた大きな案内板が立っていました。
 晴れていればおそらくこの絵のような素晴らしい風景が眺められたのでしょう。
 心残りですが、これ以上ここで待っても天気が良くなりそうもないので、
この日はこれで帰路につくことにしました。
 最後まで飽きずにご覧下さり、本当に有難うございました。