3 八方尾根・八方池
 白馬撮影ツアーの3日目は、長野オリンピックの競技会場として名を馳せた八方尾根のトレッキングをすることにしました。
 ここも栂池と同様に、麓からゴンドラとリフトを乗り継いで標高1830mの「八方池山荘」まで行き、そこから「八方池」まで片道2.5km、高低差約450mの尾根路散策です。
 晴れ渡っておれば白馬連峰に加え、南には五竜岳・鹿島槍ヶ岳といった北アルプスの名峰が望める筈でしたが、前日以上に雲が低く、已む無くその日ももっぱら高山植物の撮影に専念しました。
(7月21日記)
 
 八方尾根自然研究路散策の起点となる「八方尾根山荘」に辿り着くには、ゴンドラとリフトを2つ乗り継いでいかなくてはなりません。
 料金は往復2600円と高いようですが、これで標高差1000mを一気に稼げると思えば納得できます。
 ここより少し標高の高い場所はすっぽり雲の中、期待していた雄大な山の展望は残念ながらその日も無理なようでした。
 しかし、栂池高原と同様に、初夏を彩るニッコウキスゲが一面に咲き乱れ、慰めてくれました。
 更に、栂池高原では見かけなかった高山植物もここで見ることができました。
 人の手で造られた花壇と違い、自然の花園は見ていて心安らぎます。
 眼下に白く見える川は、姫川に合流する平川です。
 蕾が薄紫色で咲くと白い花が「オオバギボウシ」、後の淡紅色の花が「シモツケソウ」で、紅白の組み合わせが実に艶やかです。
 「オオバギボウシ」の近写です。
 見るからに清楚な感じですね。
 「シモツケソウ」の近写で、蕾も開いた花もとても可愛いです。
 平地でも良く見かけるアザミですが、これは高山種の「ダイニチアザミ」と呼ばれます。
 未だ蕾の状態の「カライトソウ」です。
 咲くと絹糸のような花穂が出るので、この名前が付いたのだそうです。
 「タテヤマウツボグサ」です。
 花形が弓の矢を入れた靭(うつぼ)の形に似ているので「ウツボグサ」と名付けられた草の高山種です。
 「ニッコウキスゲ」「ワタスゲ」の生い茂る湿地帯の先に、白い池のようなものが見えてきました。
何でしょうか?
 近付くと、残雪の塊でした。
 どこまであるのかガスって見えませんが、相当な量の残雪です。
 表面は、風紋でしょうか、鎌倉彫りのような面白い模様ができていました。
 歩くこと約1時間、「第2ケルン(標高2005m)」に到着しました。
  「ケルン」とは、山頂や稜線に標識のために造られた積み石のことです。
 「ハクサンチドリ」
 可憐さから登山者に人気の高いラン科の高山植物です。
 「ヨツバシオガマ」
 葉が4枚づつ輪生するのでこの名があるのでしょうが、「シオガマ(塩竈)」とはどうして付けられたのでしょうか。
 「ヨツバシオガマ」のクローズアップ写真です。
花の形は鳥の頭部みたいですね。
 「八方ケルン」までやって来ました。
 ここから「五竜岳」や「鹿島槍ヶ岳」が望めると案内板にはありましたが、写真のように文字通り五里霧中です。
 「テガタチドリ」です。
 先の「ハクサンチドリ」と同様、花の形が千鳥の飛ぶ姿に似ていることからこの名が付けられています。
 これは「ミヤマトウキ」、栂池のページでも書きましたが、これに似たセリ科の植物は数多く、区別するのに苦労させられます。
 「ハッポウタカネセンブリ」は、その名のとおり八方尾根に生育する固有種で、ここでしか見られない珍しい品種です。
 花は1cmほどの淡青紫色で、花弁に濃い紫色の斑点があるのが特徴です。
 「キンコウカ」、漢字で「金光花」と書き、金色の光条をイメージさせる花です。
 「タカネナデシコ」、「カワラナデシコ」の高山性変種で、花弁の深い切れ込みが特徴です。
 「カワラナデシコ」は日本古来のナデシコですから、これも今脚光を浴びている大和撫子なのですね。
「ハッポウウスユキソウ」、これも八方尾根だけに生育する固有種だそうで、今回発見できてとてもラッキーでした。
 やっと「第3ケルン」(標高2080m)」に辿り着きました。
 ここが本日の行程の最高地点です。
 第3ケルンから少し行った所に立つ、唐松岳登山路との分岐点の標識です。
 本格的な装備をした登山者のグループが縦走を目指して通過して行きましたが、私達は「八方池」に向かうしかありません。
 ガイドブックによると、ここから写真に見える稜線を伝って「唐松岳」山頂まで2時間半で行けるそうです。
  「八方池」に着きました。
 これは、雪が押し流した土砂が堆積してできた池で、周囲180mの小さなものですが、晴れた日には水面に映る白馬連峰が神秘的で実に美しいと、人気スポットになっています。
 白馬連峰の方角にカメラを向けて撮ってみました。
 心眼で白馬連峰の映り込みをイメージしてみてください。
 この池は、サンショウウオやモリアオガエルが生息できる自然環境が保たれているそうです。
 右端に小さく見えるのが「八方池」で、先程来た道を逆に辿って再び「八方池山荘」まで戻ることにします。
 帰りもリフトに揺られて、「うさぎ平」の乗換駅迄もう直ぐです。
 ここまで下りると視界が急に開けて来て、八ヶ岳連峰などの山々が遠望できました。
 リフトの足元に広がるゲレンデの斜面にもこのように色々な花が咲き乱れていました。
 紫色の細長い花が「クガイソウ」でピンクが「シモツケソウ」、可憐な草花が最後まで目を楽しませてくれたことに感謝しました。
 余談ですが、ツアーの帰路に首都高の「堀切JCT」から「葛西JCT」に向かうバスの窓から日没間際のスカイツリーをカメラに収めました。
 未だ第1展望台の上に、最後の小さなクレーンが残っている様子が写っています。


ページトップに戻る