| この「健康耳より話」の出典は、みのもんたの「思いっきりテレビ」で十年近くにわたり連日放映されていた健康に関する番組であり、人気が高かったことから皆様の記憶にまだ残っていることと思います。 これを、薬剤師の資格を持つクラスメイトのM君が、医学的見地から合理性が高く私達の健康管理上非常に有益な情報であると判断され、ビデオテープにその都度録画して要点を纏めておられたものを譲り受け、同君の承諾を得て拙ホームページに掲載させて頂くことになりました。 下の一覧表から関心のあるタイトルをクリックして頂くと、PDFファイルに変換した当該番組の要約版が表示されるようになっています。 現在迄にM君から受領しているファイルは170編に及び、そのうちの約150編が閲覧可能になっております。そして、残りの20編余は、変換作業が終了し次第順次アップさせて頂きますので、少々時間をください。 なお、PDFファイルは、"Adobe Reader"がインストールされていないと開くことができません。 その場合はお手数ですが、次をクリックして"Adobe Reader"をインストールしてからご利用下さい。 |
||
| 分類 | 番号 | タイトル |
|---|---|---|
| がん予防 |
1-1
|
3大がんの予防法T |
|
1-2
|
3大がんの予防法U | |
|
1-3
|
3大がんの予防法V | |
|
1-4
|
急増するがんT | |
|
1-5
|
急増するがんU | |
| 1-6 | 部位別がん予防効果が高い食材 | |
| 1-7 | 胸腺 | |
| 1-8 | 最強のリンパ球にする方法 | |
| 脳出血・
脳梗塞予防 |
2-1
|
脳梗塞予防法T |
|
2-2
|
脳梗塞予防法U | |
|
2-3
|
夏の脳梗塞を予防する | |
|
2-4
|
秋口の脳卒中を防ぐ | |
|
2-5
|
豚肉による脳卒中・心筋梗塞予防 | |
| 2-6 | 冬の脳卒中を防ぐ最新情報 | |
| 認知症予防 |
3-1
|
認知症予防 |
|
3-2
|
認知症のリスクを防ぐ | |
|
3-3
|
アルツハイマー病最新予防法 | |
| 老化予防 |
4-1
|
若さを保つ最新医学情報 |
|
4-2
|
アルギニン | |
|
4-3
|
アディポネクチン | |
| 4-4 | 老化予防3大栄養素 | |
| 4-5 | グルタチオン | |
| 4-6 | 老化予防の切り札CoQ10を増やす | |
| 4-7 | 長寿ホルモン | |
| 心臓 |
5-1
|
緑黄色野菜で心臓を守る |
|
5-2
|
猛暑に負けない心臓をつくる | |
|
5-3
|
猛暑で弱った心臓を元気にする | |
|
5-4
|
心臓病を抑える3つの食材 | |
|
5-5
|
夏、心臓を守る | |
|
5-6
|
心臓と腎臓を同時に元気にする | |
|
5-7
|
豚肉による脳卒中・心筋梗塞予防 | |
| 5-8 | 老化予防の切り札CoQ10を増やす | |
| 5-9 | 脳と心臓を守る | |
| 5-10 | 心臓を若々しく元気にする | |
| 5-11 | 新型3つの恐ろしい病気 | |
| 肝臓 |
6-1
|
肝臓の働き |
|
6-2
|
肝臓を元気にする | |
|
6-3
|
肝臓を活性化 | |
| 6-4 | 冬肝臓を元気にする | |
| 消化器 |
7-1
|
弱った胃を元気にする |
|
7-2
|
夏の弱った胃を改善する | |
|
7-3
|
大腸の汚れを防ぐ | |
|
7-4
|
停滞腸T | |
| 7-5 | 停滞腸U | |
| 腎臓・糖尿病予防 | 8-1 | 腎臓の力を高める |
| 8-2 | 心臓と腎臓を同時に元気にする | |
| 8-3 | 糖尿病予防T | |
| 8-4 | 糖尿病予防U | |
| 8-5 | 糖尿病予防V | |
| 血液・血管 | 9-1 | 血管の詰まり・破れを防ぐ |
| 9-2 | 血圧を安定させ、心臓病・脳卒中を予防 | |
| 9-3 | 日本栄養・食糧学会の最先端の研究 | |
| 9-4 | 血栓 | |
| 9-5 | 日本栄養学会2006年 | |
| 9-6 | 第53回日本栄養学会 | |
| 9-7 | 春は血液がドロドロ | |
| 9-8 | 梅雨期の突然死を予防 | |
| 9-9 | コレステロールの最新情報 | |
| 9-10 | 超悪玉コレステロール | |
| 9-11 | リンパ球とリンパ液の働きを高めて元気で長寿 | |
| 9-12 | 血圧を安定させる3つの生活改善 | |
| 9-13 | 夏、動脈硬化を防ぐ最新情報 | |
| 9-14 | 動脈硬化予防 | |
| 9-15 | 秋の血液サラサラ術 | |
| 9-16 | 動脈の中膜を柔らかくする | |
| 9-17 | 一酸化窒素 | |
| 9-18 | 不整脈 | |
| 体脂肪 | 10-1 | 食事の工夫でメタボ改善 |
| 10-2 | 脂肪をからめて出す | |
| 10-3 | 脂肪肝を防ぐコツ | |
| 10-4 | 楽して内臓脂肪を減らす秘訣 | |
| 10-5 | 今、医学界で注目の食材 | |
| 10-6 | 体脂肪を溜めない | |
| 抗酸化食材 | 11-1 | アスタキサンチン |
| 11-2 | 体のサビ(酸化)を予防する注目の食材 | |
| 11-3 | コーヒー | |
| 11-4 | 緑茶の健康効果 | |
| 11-5 | 紅茶 | |
| 11-6 | テアニン | |
| 11-7 | ハーブティー | |
| 11-8 | 食事の食べ合わせ | |
| 11-9 | 夏の3大ポリフェノール | |
| 発酵食品等 | 12-1 | 4つの発酵食品の効果的な摂り方 |
| 12-2 | 味噌の最新活用法 | |
| 12-3 | 酢の効用 | |
| 12-4 | 黒酢 | |
| 12-5 | 酵素 | |
| 12-6 | 酵母 | |
| ビタミン・ミネラル 食物繊維 |
13-1 | ビタミンB1・B2・B6の働きと健康効果 |
| 13-2 | ビタミンCの摂り方 | |
| 13-3 | ビタミンCの必要量 | |
| 13-4 | 日本ビタミン学会発表最新情報 | |
| 13-5 | 老化を4倍抑制するビタミンCの摂り方 | |
| 13-6 | 寒さで欠乏するビタミンCを体内に | |
| 13-7 | 葉酸について | |
| 13-8 | 葉酸の効果的な摂り方 | |
| 13-9 | カルシュームの新健康効果を活かす摂り方 | |
| 13-10 | マグネシューム | |
| 13-11 | 水溶性食物繊維の新効果 | |
| 13-12 | 2大ミネラルの健康効果 | |
| 13-13 | 亜鉛・鉄 | |
| 13-14 | ビタミンDの新効果 | |
| 13-15 | パントテン酸 | |
| 魚類・海草 | 14-1 | 魚の脂 |
| 14-2 | DHAの摂取基準 | |
| 14-3 | イワシの健康効果 | |
| 14-4 | サンマの効果的な食べ方 | |
| 14-5 | サバの料理法 | |
| 14-6 | イカの健康効果 | |
| 14-7 | 昆布の新健康効果を活かすひと工夫 | |
| 14-8 | タウリンの効果を高める | |
| 14-9 | 海苔の食べ方 | |
| 14-10 | 海苔を一工夫して元気を倍増 | |
| 14-11 | トロロコンブ | |
| 14-12 | ハマグリ・アサリの健康効果 | |
| 14-13 | 魚のタンパク質の効果的な撮り方 | |
| 14-14 | タンパク質を効率良く撮る | |
| 14-15 | タンパク質を効率よく摂る | |
| 肉・乳製品 | 15-1 | ハム・ソーセージ |
| 15-2 | 豚肉料理 | |
| 15-3 | ||
| 15-4 | 鶏肉のすごい健康効果とそれを生かす食べ方 | |
| 野菜・果物類 | 16-1 | トウモロコシ |
| 16-2 | ウリ類 | |
| 16-3 | キムチ | |
| 16-4 | キムチの効果 | |
| 16-5 | ジャガイモ | |
| 16-6 | ラッキョウ | |
| 16-7 | ラッキョウの新健康効果 | |
| 16-8 | 白菜と大根 | |
| 16-9 | 白菜の健康効果 | |
| 16-10 | 長ネギの健康効果 | |
| 16-11 | カブ(蕪)の健康効果 | |
| 16-12 | 山イモの最新健康調理法 | |
| 16-13 | ミカンの健康効果 | |
| 16-14 | リンゴの健康効果 | |
| 16-15 | 柿の最新健康効果 | |
| 16-16 | 銀杏・栗の健康効果 | |
| 16-17 | 梅干の健康効果T | |
| 16-18 | 梅干の健康効果U | |
| 16-19 | ドライフルーツの健康効果 | |
| 16-20 | パンの健康効果 | |
| 16-21 | 麩のない料理は麩抜け | |
| 16-22 | 片栗粉の健康効果 | |
| 16-23 | サツマイモの健康効果 | |
| 16-24 | 旬の夏野菜 | |
| 16-25 | 香酸かんきつ類 | |
| 16-26 | 生命力に富んだ7つの野菜で夏支度 | |
| 16-27 | 梅雨が旬の食材は不快症状を解消し夏の体を作る | |
| 16-28 | 健康を守る5つの乾物の注目成分 | |
| 16-29 | 旬の野菜・この冬最強の食べ合わせ | |
| 豆類 | 17-1 | 落花生・松の実 |
| 17-2 | 旬の豆の健康効果 | |
| 17-3 | 豆腐 | |
| 17-4 | 黒豆・黒ゴマ | |
| 17-5 | 油揚げ・厚揚げ | |
| 17-6 | 納豆 | |
| 17-7 | 旬の豆の健康効果 | |
| 17-8 | あずきが脂肪を燃やし血液をサラサラにする | |
| 17-9 | おから | |
| キノコ類 | 18-1 | キノコの最新研究 |
| 18-2 | キノコの新成分 | |
| 18-3 | キノコの最新薬効 | |
| 香辛料 | 19-1 | 薬味 |
| 19-2 | マヨネーズ | |
| 19-3 | レモン | |
| 19-4 | 香辛料の摂り方のひと工夫 | |
| 複合効果 | 20-1 | 最新生活習慣病情報 |
| 20-2 | 食事の食べ合わせ | |
| 20-3 | カツオ節の健康効果 | |
| 20-4 | 注目の4つの食品 | |
| 20-5 | 夏の旬の食材・最強の食べ合わせ | |
| その他 | 21-1 | コラーゲン |
| 21-2 | 砂糖 | |
| 21-3 | 汁物料理 | |
| 21-4 | 米から作られた食品 | |
| 21-5 | 米ぬかの健康効果 | |
| 21-6 | 体内毒素を解毒する栄養素 | |
| 21-7 | 小さな発作を知って心筋梗塞・脳梗塞等にならないための健康対策 | |
| 21-8 | 空腹時に分泌されるホルモンを上手に出すひと工夫 | |
| 21-9 | 食べ物の色の効果を生かすコツ | |
| 21-10 | 冬を乗り切るために必要な栄養素を効率良く摂る方法 | |
| 21-11 | 栄養素の効果を高める最強の食べ合わせ | |
| 21-12 | 生活習慣病予防に必要な栄養素の効果的な摂り方 | |
| 21-13 | 注目の栄養素を上手に摂り入れる知恵 | |
| 21-14 | 揚げ物・炒め物調理のコツ大公開 |