6 勝浦のビッグひな祭り
 千葉県勝浦市のひな祭りは房総の春の風物詩として有名ですが、歴史は浅く2001年に全国勝浦ネットワークの縁で徳島県勝浦町より約7,000体のひな人形を里子として譲り受け、それを市内に飾ったのが始まりだそうです。
 その後、市民から娘の成長などにより家庭で飾らなくなったひな人形の寄贈等で毎年その数を増やし、今年は総数が3万体に達したこともあり、名称を
「勝浦ビッグひな祭り」として2月20日から桃の節句の日まで市内各所で飾られることとなりました。
 その評判を聞き、この機会を見逃すことはないと写真仲間から誘われ、取材に行って来ました。(2月28日記)

 勝浦といえば、もう一つ有名なのが「朝市」です。
こちらは非常に歴史が古く、天正の時代から400年以上この地で続いているそうです。
 ひな祭りを鑑賞する前に、こちらを先に見て回ることにしました。
 新鮮な魚を、天日干ししながら即売しているオジサン、干しながら売るのですから実に効率的です。
 売っている海産物も殆ど生干しに近いもの、これだたったら柔らかくておいしそうです。
 漁師のおかみさんが背負い篭や手車で運んで来て道端で売りさばく、商店街の通りにそれらの即席の出店がずらりと並んでいて、とても活気がありました。
 干物の魚を七輪で焼いて試食させながら売っているオバサン、香ばしい匂いにつられて思わず手を出してしまいたくなります。
 海産物だけでなく、自分の畑で採れたばかりの野菜を即売している人も居ました。
 新鮮さに加え、大根1本でも買えるこの気軽さが受けるのでしょうね。
 このオジサン、自分の前にこのような大根を飾って人目を引いていました(笑)
 朝市にばかり客を取られまいと商店街もそれぞれ趣向を凝らし、ここでは店先にぎっしりと雛人形を飾っていました。
 近づいて人形を良く見ると、表情がそれぞれ実に素敵で、着飾っている衣装も本物そっくりに手が込んでおり、改めて日本人の器用さと美意識の高さに驚かされます。
 竹を利用したひな飾り。
このアレンジ、なかなかセンスがありますね。
 こうやって竹の中に収まっていると「かぐや姫」のようです。
 雛人形のように着飾ってもらっているゴールデンレトリバー、しかしその目つきは困惑しているようでした。
 この人形には解説は要らないでしょう。
 市内浜勝浦の「遠見岬(とみさき)神社」では、60段の石段一面におよそ1,200体のひな人形が飾られていました。
 流石に壮観です。
 もっと圧巻だったのは「勝浦市芸術文化交流センター」会場で、1階のロービーに7段飾りの雛壇が設けられ、およそ800体のひな人形が所狭しと飾られていました。
 これは反対方向から撮ったものです。
 しかしそれで驚くのは未だ早く、ここは大ホールの座席が全て雛壇に早変わりし、何と4,700体のひな人形が並べられていました。
正に圧巻!
 間近に近づいて眺めた方がより迫力が感じられます。
 このように5千体近い雛人形を一堂に集めたのは、日本でおそらくここだけでしょう。
 それぞれ表情が豊かで、平安貴族の優雅な雰囲気を備えており、これらを一つ一つ眺めていたい思いに駆られましたが、時間も迫ってきたのでこの写真を最後にこの会場を後にしました。
 勝浦で約2時間を過ごしたもののまだ午前11時前、次の撮影地を求めて「天津小湊」にやって来ました。
 ここは日蓮がこの地に誕生したことを記念して建治2年(1276年)に創建された日蓮宗「小湊山 誕生寺」です。
 「総門」をくぐると御影石の灯篭が並び、入母屋造り二層の「仁王門」が見えてきました。
 これは「仁王門」を反対側から眺めたもの。
境内には松が多く植えられていますが、鐘楼の脇には松ではなくフェニックスが背高く伸びており、いかにも南房総らしいですね。
なお、仁王門の楼上には「般若の面」が飾られており、これは左甚五郎の作と伝えられています。
 仁王門から参道を更に進むと日蓮上人像を安置してある総欅造りの「祖師堂」です。
 
 「誕生寺」は創建された後、明応・元禄の2度の地震と津波の被害を受け、更に宝暦8年(1758年)の大火で仁王門を除き焼失しましたが、この「祖師堂」は信徒の10万人講により弘化3年(1846年)に再建されたものです。
 寺院正面の梁の向拝には獅子が、また「木鼻」にはこのように象の顔の彫刻が飾られていました。
 象など見たこともない当時の彫刻師が良くここまで想像力逞しく彫ったものだと感心させられます。
 
 祖師堂の屋根をバックに、その脇に咲き揃っていた河津桜を撮りました。
 誕生寺を出るとすぐ前が海で、小湊漁港に隣接しています。
 ここから、「鯛の浦タイ生息地観光遊覧船」がでていました。

 マダイは比較的深い層を回遊する魚なので、鯛の浦のような水深の浅い海域に何故棲み付いているのか、謎なのだそうです。
 ここに生息する鯛はすっかり人に慣れ、船が近づくと群がって海面に浮上してくるとのことです。
 漁港から海岸線に沿って遊歩道ができていたので、少し歩いてみました。
 この日は外房の海としては珍しく波静かで、潮の引いた後には岩ノリ
が岩にぎっしり付いているのが見えました。
 弁天島も、潮が引くと陸続きになります。
 赤い鳥居が見え、弁天様が祀られているとのことでした。

 時間を忘れさせるのどかな風景でした。
 その日、最後に立ち寄ったのは鴨川市郊外の菜の花畑でした。
 もう花摘みの時期は終わり花は相当くたびれていましたが、雰囲気は味わえました。
 勝浦の朝市から始まって、今日一日
春の気分を満喫しながら浩然の気が養えたことを連れて行ってくれた仲間に感謝しつつ、帰路につきました。