|
行方市は、一昨年にここの麻生神社の馬追い祭りに来たことがありますが、今回乗船場所に指定されている玉造地区の近くには「西蓮寺」という日蓮宗の寺があり、1時間ほど早く着いてしまったこともあり、ここの大銀杏が有名だということで寄ってみました。 |
|
この銀杏の大木は樹齢1000年といわれ、見事に黄葉し、上を見上げると大きな黄色い傘を一杯に広げているような感じでした。 |
|
貯水槽に写った大銀杏の様子です。 |
|
15時になったので指定されている玉造地区の集合場所に行ってみました。
ここからは、向かいのかすみがうら市を結ぶ「霞ヶ浦大橋」が良く見えました。 |
|
乗船者は定員一杯の14名で、桟橋で待っていると前の回の見物船が戻って来ているのが見えました。
バックに見える山は筑波山です。 |
|
乗船者が揃ったことで3時過ぎに早めに出港し沖で待機中の帆引き船に近付くと、それまで降ろしていた帆を再び張り始めました。
本来は帆曳漁のための船ですが、現在は完全に観光目的になっているようです。 |
|
「帆引き船」は、風の力を利用して引網を引っ張り漁を行うもので、明治13年にここの漁師折本良平によって考案されたとされています。
他の湖では見当たらず、霞ヶ浦独特の漁法であったために今でもここの風物詩となっています。 |
|
帆は大きなものでは高さ9m、幅は16mもあり、その時の風の向きや強さに応じて巧に帆を操っているのが伺えます。 |
|
帆引き船は、空力的には凧に非常に似ています。
船の帆柱には、引き網の両上端につながっている「つり縄」と両下端につながっている「出し縄」という2種類の縄(綱)を曳いており、帆が風を受けて風落する力でトロール漁法のように引き網で小魚を掬い取る仕組みになっています。
|
|
現在は動力船になって重いですが、昔は軽い手漕ぎの小船だったために、風を受けると水面を滑るように走ったそうです。
確かに、早く進まないと魚は網に入りませんよね。 |
|
見物船は私達が乗船しているのを入れて3隻、2艘の帆引き船の周りをぐるぐる回りながら乗船客はしきりにカメラのシャッターを押していました。 |
|
日没が近付き太陽が傾いてくると、帆に影絵のように漁師達の姿が写り、面白い写真が撮れました。 |
|
来た時は真っ白だった帆が次第にオレンジ色に変化し、空も赤みを帯びてきて夕景らしい雰囲気になってきました。 |
|
いよいよこれから夕焼けに染まった良い写真が撮れると期待した矢先、帆引き船が帆を降ろし始めてしまいました。
本当にがっかりです! |
|
「せめて日没まで付き合ってよ!」と言いたいですが、向こうは向こうで日没までに帰りたいという思いがあるのでしょう。
私達の船も桟橋に向けて走り出しました。 |
|
私達を連れて来てくれた仲間のボスが、夕日に輝く波間の光景をカメラに収めています。 |
|
桟橋に到着すると程なくして、太陽が水平線の彼方に没していきました。
「せめてこの時刻まで帆引き船が撮影できたらなあ」と改めてくやしい思いがしました。 |
|
もう1枚、別の角度から撮った日没時の光景です。
時刻は4時35分、これがこの日の最後の写真となりました。 |