7 晩秋の天城路

 これまで「季節の便り」を飾った写真の大半は、八千代市の「写真愛好会」の撮影ツアー若しくはその会の仲間と行って撮ったものですが、「偶には家族サービスしてよ!」と強くせがまれて、今回はペット同伴で泊まれるホテルを探し、家族だけの伊豆のドライブ旅行に行って来ました。
 初日の27日は雲ひとつ無い好天に恵まれ、青空をバックに目の覚めるような紅葉を満喫できましたが、翌日は雨こそ降らなかったものの雲が低く、富士が遠望できると当初予定していた西伊豆の走行を諦めて東海岸を回り、熱川バナナワニ園などで童心に返って楽しんで来ました。(11月27・28日 記)

 
 
 心配していた首都高や東名高速の交通渋滞は無く、家から3時間半で最初の目的地「修善寺温泉街」に着きました。
桂川の中にある小屋のようなものが「独鈷(どっこ)の湯」で、1200年前、弘法大師の霊験によってこの場所に温泉が噴出し、修善寺温泉発祥の元になったと言い伝えられています。
 その直ぐ近く、桂川に架かる橋を渡った真正面に建つのが「修禅寺」です。
地名の「修善寺」と呼び方は同じですが、字が違うことにご注目ください。
 創建は807年と古く、空海が開基したと伝えられる曹洞宗の古刹です。
 鎌倉時代、源頼朝の弟の「源範頼」と、頼朝の息子で鎌倉幕府2代将軍の「源頼家」が北条氏によりこの寺に幽閉され、その後殺害されたことは日本史の教科書にも載っており、良く知られています。
 また、この史実をヒントにして、岡本綺堂が「修禅寺物語」という戯曲を著しているのも皆様ご存知のとおりです。
 山門をくぐると目の前に本堂があります。
 鎌倉の古刹のような大きな伽藍ではなく、どちらかといえば質素なこじんまりした寺院です。
しかし、境内の紅葉は実に見事でした。
 モミジ、カエデ等の紅葉する木々が鐘楼を取り囲み、炎に包まれているように見えました。
 庫裏や僧侶の寝所がある建物です。
手前に木が組んであるのは、椎茸栽培の原木のようでした。
 修善寺から下田まで、「414号線」という国道で結ばれています。
かつての「天城路」で、川端康成の「伊豆の踊り子」の舞台ともなった街道です。
 途中の車窓からの眺めをカメラに収めました。
 この先が天城越えの山道ですから、アップダウンのある山あいの道をくねくねと走りますが、道の両側が森に覆われ、常緑樹の間に赤、黄、オレンジ色に色付いた枝が混じって錦絵のようで、気分爽快で楽しいドライブでした。
 「天城越え」という名前の道の駅です。
近くに「天城昭和の森」と名付けられた紅葉の名所もありました。
 手前の赤いのは「ドウダンツツジ」の生垣です。
 林の奥に滝が見えます。
石川さゆりのヒット曲「天城越え」にも出てくる「浄蓮の滝」です。
 車を降り、滝壷まで下りてみることにしました。
 細い道を下りていくと、ゴーゴーという滝の音が次第に大きく響いてきます。
 滝壷まで思ったよりも距離があり、帰りは同じ急坂を登らなければならないと思うと途中で止めようかとも思いましたが、滝壷を見たい一心で下り続けました。
 これが、間近から見上げた「浄蓮の滝」です。
 落差は25m、幅は7mある伊豆半島最大の滝で、「日本の滝100選」にも選ばれています。
 滝の下流の眺めです。
 流れ落ちた水は本谷川という渓流になり、狩野川に合流します。
 沢に沿って目の前に広がっているのはワサビ田です。
 余談ですが、帰りは愚犬が家内を引っ張って石段の登りを助けてくれました。(笑)
 国道414号線の終端、下田に到着し、ここから伊豆半島南端の石廊崎に向かって走っている途中の写真です。
 この辺りは南端に近いので海岸線が入り組んで岩礁が多く、沖には大島以外の伊豆七島も間近に見えました。
 
 もう少し走ると石廊崎灯台ですが、2日目のこの日は雲が厚くて日差しが全くありませんでした。
 そのため、海岸線の美しさと富士の遠望が狙いの西伊豆のドライブを諦め、東海岸をゆっくり遊びながら帰ることにしました。
 予定を変更したので、熱川温泉の温泉熱を利用した観光施設「熱川バナナワニ園」に寄ってみました。
40年ほど前、子供が小学生の頃家族で来たことがありましたが、それ以来の訪問です。
 昔は1箇所だけの施設でしたが今はワニ園、植物園、分園の3つの展示施設に分けられています。
 最初に回ったのは「ワニ園」で、ここには20種類、約200頭のワニが飼育されていました。 
この縞模様のワニは、タイやインドネシアに生息する「シャムワニ」です。
 手前はアフリカに棲む「ナイルワニ」、向こうはインドやオーストラリアに住む「イリエワニ」で、どちらも獰猛な顔つきで威圧感があります。
 これは、海棲哺乳動物の「マナテイー」です。
肺呼吸をしているので、3分置きに息をしに鼻を水面に出しますが、それ以外はゆっくり水槽内を回遊していました。
 この愛らしい顔を見てください。口先が指に触れそうですが、ガラスの中と外ですので大丈夫です。
 フラミンゴとトキの放鳥ゲージもありました。
 お馴染みのレッサーパンダですが、千葉動物園などに居るのとは顔つきが違っています。
 これは「ニシレッサーパンダ」という、ネパ−ルに生息する別の種類(亜種)で、日本にはここにしか居ないそうです。
 セーシェル共和国から寄贈された「アルダブラゾウガメ」です。
 草食のようで、一斉に野菜屑に群がっていました。
 植物園は、温泉の熱を利用して8棟の温室に熱帯植物が展示されています。(収集されている熱帯植物は9000種とか)
 これまで見たことも無い美しいランが沢山ありました。
 原色に近い色鮮やかなものから、日本の花菖蒲のような淡いグラデーショのものまで、様々な種類の花が咲き乱れており、時間があれば一日中眺めても飽きないほどでした。
 最後に、今度の旅行中の家族の記念写真を1枚載せます。
 2年前に発症した家内のアルツハイマー性認知症の症状(「要介護1」認定)が徐々に進んでいるので、いつまでこのような家族水入らずの旅ができるのか、或いはこれが最後になるのか判りませんが、この思い出をいつまでも大事にしたいと願っています。
 最後までご覧頂き、誠に有難うございました。