11 晩秋の鎌倉路
 写真愛好会の12月の撮影ツアーは、三渓園と鎌倉に決まったことは前編でお伝えしましたが、最初の三渓園で1時間を過ごした後、一行14名を乗せたマイクロバスは鎌倉街道を南下し、正午ちょっと前にJRの「北鎌倉」駅前に到着しました。
 ここでバスを降り、3時半に鶴岡八幡宮脇の駐車場に集合するまで自由行動とし、各自思い思いの写真を撮ることにしました。
 北鎌倉から鶴岡八幡宮までの約2.5kmはガイドブックでも紹介されている観光散策路で、ある者は単独で、ある者は気の合った仲間と一緒に、晩秋の鎌倉路をあちこちでカメラを構えながら散策しました。
 その後、一行はバスで稲村ガ崎に移動し、ここからの夕景を撮影して帰路につきました。
 なお、私はその3日前にもコースの下見で鎌倉に行きましたので、その際に撮った写真も一部含まれています。(12月2日記)

 鎌倉街道の「北鎌倉」駅前でバスを降り横須賀線の踏み切りを渡ると、すぐ前が「円覚寺」の境内です。
 目の前のモミジの大木が手を広げて歓迎してくれているようでした。
  
 今渡った踏切の手前に「白鷺池」という池があり、そこも寺の寺領なのですが、その間を割くように横須賀線の線路が走っています。(地図参照)
 それは、明治政府が横須賀の海軍軍港へ鉄道を引く為に、強引に円覚寺の境内に線路を敷いてしまったからだそうです。
 「円覚寺」は、臨済宗円覚寺派の大本山で、鎌倉五山第二位に列せられています。
 開基は「北条時宗」で、弘安5年(1282年)、鎌倉幕府執権の時に元寇の戦没者追悼のために中国僧の無学祖元を招いて創建したと伝えられており、鎌倉を代表する古刹です。
 
 前の写真とこの写真は円覚寺の「三門(山門)」ですが、裏のモミジが見事に色付き、とてもきれいでした。
 寺院の
伽藍とモミジとは相性が良いようで、どの角度から撮っても絵になりますね。
 境内の中は、総門、三門(山門)、仏殿、法堂(現在は無い)、方丈等が一直線に並ぶ典型的な禅宗様伽藍配置で、とても判りやすいです。
 ここは、夢窓疎石作と伝えられる庭園の遺構である「妙香池」です。
 池の周りの紅葉も美しく色付いていました。
 「妙香池」の淵で撮ったモミジのクローズアップ写真です。
 「方丈」の脇にもモミジの巨木がありました。
 同じ臨済宗の禅寺でも、一方の建長寺には紅葉する木が殆ど無いのとは好対照ですね。
 円覚寺を出て、「総門」から石段を見下ろしているところです。
 寺の玄関先を無粋にも線路が走り、踏み切りになっているのがお判りになるでしょう。
 「円覚寺」を出て300m程行ったところに「名月院」入口の標識が立っていました。
 有名な寺ですので、ここも立ち寄って見ることにしました。
 「名月院」に入る路も紅葉と黄葉が競うように並び、目を楽しませてくれました。
  「名月院」は昔は「名月庵」といい、平治の乱で戦死した首藤刑部大輔俊道の菩提供養のためその子經俊によって創建され、その後北条時頼公によって大きな堂宇伽藍を有する名刹となったものの明治初年に廃寺となり、この「名月院」のみが残っているとのことです。
 入口の橋の上で、兎と亀が並んで景色を眺めていました。
 実は、ウサギは名月院のマスコット的な存在なのです。
 「名月院」の庭園は紫陽花が有名で、別名「あじさい寺」 とも呼ばれています。
 以前に紫陽花を見にここに来た時は観光客で一杯でしたが、今回はゆっくり庭内を回れました。
 紅葉だけでなく黄葉のモミジもきれいですね。
 「名月院」の本堂の裏にも庭園があり、この時期だけ特別公開されているとのことだったので、プラスアルファの拝観料(500円)を払って入ってみました。
 入って見て、流石にそれだけの価値はあると思いました。
 ここの本堂には、奥の庭園を望むことができる円形窓がありました。
この窓からの庭の眺めは、鎌倉の観光パンフレットなどで時折紹介されています。
 本堂の裏壁をくり抜いて紅葉に包まれた優雅な景色を愛でる日本人の美意識に、改めて感動させられました。
 これは、本堂の裏側を横から眺めた景色です。
 紅葉が頭上を覆っており、日々移り行く色の変化が居ながらにして楽しめそうですね。
 「名月院」を出て暫く行くと、建長寺の少し手前で見上げる塀の中で逆光に輝く紅葉の枝が並んでいるのを見つけました。
 その先に石段があり、そこを上がると「長寿寺」という寺の境内だということが判りました。
 この「長寿寺」は、私が3日前に下見に行った時は拝観できたのに、皆なと行った12月2日は閉まっていて入ることができず、一緒に行った仲間をがっかりさせてしまいました。
 従って、これは下見の時に撮った寺の境内の様子です。
 「長寿寺」は臨済宗の寺で、足利基氏が父の「足利尊氏」の供養のため建立したと伝えられています。
 境内にはこのように立派な足利尊氏の墓があり、中心の宝篋印塔には尊氏の遺髪が納められていると伝えられています。
 この寺の紅葉は他の寺よりも一際鮮やかで真紅と言っても良く、京都嵯峨野の寺の雰囲気に似ていると思いました。
 色が鮮やかなだけでなく葉の形も傷んでなくとてもきれいで、クローズアップで撮ってみました。
 本堂の裏は庫裏、方丈、書院と並んでおり、そこから庭園へは石畳が延びていました。
 尊氏の墓から庫裏の裏を回って山すそを左に回って下りると、良く手入れされた庭園が広がっていました。
 木の種類は多様で、四季折々の花が庭を彩るように良く工夫されていると思いました。
 「建長寺」の総門前に到着しました。鎌倉五山の第一位、臨済宗建長寺派の総本山で、今から約760年前の建長5年(1253年)に鎌倉幕府5代執権の「北条時頼」が建立した我が国最初の禅寺です。
 鎌倉を代表する名刹にも拘わらず観光客は少なく、賑わっていた円覚寺と対照的な感じを受けました。
 円覚寺と同様にここも総門・三門・仏殿・法堂(はっとう)・方丈が一直線に並ぶ伽藍配置になっており、創建当時の面影をそのまま残しています。
 この門は、「三解脱門」を略して「三門」と呼ばれ、安永4年(1775年)の建立で、国の重要文化財に指定されています。
初層には仁王像などを置かず、門扉も壁もない吹き放しの柱だけのシンプルな構造です。
 その下で、僧侶自ら観光客一行の案内役を務めていました。
 ここは円覚寺と違って赤や黄といった派手な彩りは殆ど無く、いかにも禅寺らしい質素さが伝わってくるので、ここに身を置くだけで気持ちが落ち着き、安らぎます。
 今回の鎌倉路散策の終点は、集合地点に定めた「鶴岡八幡宮」です。
「鎌倉八幡宮」とも呼ばれ、鎌倉武士の守護神であり、鎌倉幕府初代将軍、源頼朝ゆかりの神社として知られています。
 鶴岡八幡宮の大銀杏は、建保7年(1219年)に「源実朝」がこの木の陰で待ち伏せしていた頼家の子の公暁に殺害されたと言い伝えられています。
 樹齢1000年以上という巨木でしたが、平成22年(2010年)の3月、強風により根元から倒れてしまいました。
 しかし、その後、根元からこのように若芽が生え出し、生命力の強さ、逞しさを示しています。
 社殿前の「舞殿」では厳かに結婚式が行われていました。
 この舞殿は、かつて源頼朝の求めに応じて静御前が舞を舞い、その際「しずやしず・・」と源義経を慕う歌を詠んだとされていますが、当時はまだこの舞殿は建立されておらず、若宮社殿の回廊で舞ったというのが正しいようです。しかし、それにしてもロマンがありますね。
 ついでに記念写真撮影の現場まで行ってパチリ、目出度い場所ですので別にクレームは付けられませんでした。
 どうぞ末永くお幸せに!
 また、七五三祝いの男の子の家族が参拝に来ていました。
 5歳で袴を着用するのが慣わしとはいえ、この日のためにこれだけの衣装を揃えるのは大変でしょう。
 周りの人たちの視線には全く無頓着で、当の本人は無邪気に出店で買った飴をしゃぶっていました。
 神社に鳩はつきものですが、ここの鳩は人馴れしていて全く逃げません。
 男の子が掴まえようとしたら流石に寸前で逃げました。
 せっかく鎌倉に来たので、ついでに相模湾の夕景を撮ろうとみんなで「稲村ガ崎」に行ってみました。
 太陽が水平線に没する頃、空の色が一段と茜色に変わってきました。
 江ノ島がシルエットのように水平線に浮かんでいます。
 いよいよ日が沈もうとしています。あたり一面が茜色から紅色に包まれてきました。
 日が没した後で、それまで姿を見せなかった富士山がちょっぴり頭を出してくれました。
 最後にこの雄大な風景をご覧に入れて、本日のご報告を終わらせていただきます。最後までお付き合い下さり、まことに有難うございました。