22 平成24年度自衛隊観艦式
 3年毎に行われる自衛隊観艦式が、今年は海上自衛隊創設60周年記念ということもあって、海上自衛隊のほか米、豪、シンガポールの各海軍艦艇を含む48隻と多数の航空機が参加し、相模湾で盛大に行われました。
 ただ、2回の予行(リハーサル)は晴天に恵まれたものの本番の14日は厚い雲に覆われ、午後には時折驟雨に見舞われたりもしましたが、空自の戦闘機など固定翼機の編隊飛行が中止となった以外は予定通り行われ、新型艦艇等の威容を観閲官の野田総理や招待された各国の駐在武官等多数の見学者に十分アピールすることができたと思います。
 私は、観閲艦の直ぐ後を随伴する「ひゅうが」の本番の乗艦券を幸い入手できたので、この「ひゅうが」の艦上から撮影した画像をもとに今次観艦式の様子をご報告させて頂きます。(10月14日記)

 指定された乗艦場所は「横浜大桟橋」ということで、根岸線の「関内」駅から歩くこと約20分、神奈川県庁前を通過して海岸に出ると、大桟橋埠頭に横付けしている「ひゅうが」の姿が見えて来ました。
 これが今回乗艦させて貰う「ひゅうが」の雄姿。
 全長:197m、基準排水量:13,950トンという、海上自衛隊最大の艦艇です。
 その外観は、このように空母そのものです。

 乗艦手続きを終えて艦内に入り、先ず格納庫に行って見ました。
しかし、SH-60J型ヘリコプター1機が隅の方に格納されている以外は航空機は無く、がらんとしていました。
 これが、カメラを反対側に向けた格納庫内の様子です。
その広さにはびっくり、SH-60J型ヘリなら6機格納でき、甲板へは2基のエレベータで搬出するようになっています。

 これがその巨大な航空機用昇降機(エレベータ)です。
 重さ10トンのSH-60Jはもとより、自重31トンのMH-53E型掃海ヘリも勿論OKだそうです。
人間だったら一度に400人も運べるそうで、おそらく日本一のマンモスエレベータでしょう。
 この日も、見学者の甲板〜格納庫間の移送にフル活動でした。
 全通型飛行甲板は、全長約200m、幅約30mで、サッカーフィールドが100m×45mであるのと比べてその大きさが想像できると思います。
艦首の右端に「高性能20mm機関砲(CIWS)」が備えられていたので、横浜みなとみらい地区の高層ビルをバックにカメラに収めてみました。
 8時55分、「出港用意」のラッパが響きわたり、大型タグボートが全力で曳航を始めました。
写真の左上に見える橋は「横浜ベイブリッジ」です。
 一方、大桟橋埠頭の隣の新港埠頭からは、護衛艦「やまゆき」が出港してきました。
 この艦にも、沢山の見学者が乗っているのが見えます。
 「横浜ベイブリッジ」の下を通過中です。
 橋桁の高さは55mで「ひゅうが」のマストの高さは48m7mの余裕がある筈ですが、下から見上げるとぶつかりそうでひやひやでした。
 最初は各艦ばらばらでしたが、次第に集まって来て隊列をなしてきました。
 午前11時、前方を行く護衛艦「くらま」にヘリが1機近付き、着艦しました。
 観閲官である野田総理の到着です。
 先頭に先導艦「ゆうだち」、その後に観閲艦「くらま」、そしてその後に私の乗る随伴艦「ひゅうが」が続くという陣形で、観艦式海面に向け相模湾を航行しています。
 この陣形で航行すること半時間ほどして前を見ると、単縦陣で反航してくる隊伍を見つけました。
 観閲を受ける受閲部隊の隊列です。

クリック→拡大写真

 受閲部隊の旗艦は「あきづき(5,200t)」で、護衛艦隊司令官・池田海将が座乗しているので、マストには三ツ星の指揮官旗がはためいていました。
 「あきづき」の後甲板にはこのように鈴なりの見学者、その向こうを本艦と同航している艦は、観閲付属部隊の1艦である試験艦「あすか」です。
 暫く「あきづき」と同じ型の護衛艦が続いた後、「ひゅうが」と同型艦の「いせ」がやって来ました。
 艦番号は182というから、181である「ひゅうが」型の2番艦ですね。
 飛行甲板には、ヘリが3機載っているのが見えます。
 そういえば、「日向」や「伊勢」は、旧海軍の戦艦の名前でしたよね。
 望遠レンズで見ると、乗員がきれいに登舷礼で整列していました。
 護衛艦の受閲に続いて、今度は潜水艦が3隻、やって来ました。
 単独行動が原則の潜水艦が陣形を組むのは、おそらく観艦式だけでしょう。
 司令塔の上部フィンの上にラッパ手が降りて、栄誉礼を吹奏しているのが見えました。
 海に落っこちないように気をつけてくださいね。
 潜水艦に続いて、掃海母艦「ぶんご」が5隻の掃海艇を率いてやって来ました。
 表現は悪いけど「かるがも」の親子のようです。
母鴨の役割を果たす掃海母艦「ぶんご(5,700t)」です。
 これが掃海艇、500トンそこそこの小さな艇ですが、遥かペルシャ湾などに派遣されて活躍するのですから大したものです。
 受閲部隊の最後から2番目に、輸送艦「くにさき(8,900t)」がLCACとミサイル艇を率いてやって来ました。
 これがLCACの近影です。
 LCACとは、陸自隊員などの揚陸支援に使用するホバクラフト艇のことで、白波というより水霧を巻き上げ、実に勇壮です。
 受閲部隊に続いて、祝賀航行部隊として、3隻のの外国艦艇が参加しました。
これは、オーストラリアのフリゲート艦「シドニー(4,200t)」で、海自艦艇と同様に登舷礼で野田総理に敬意を表していました。
 これは艦尾の様子です。ヘリが1機、載っていました。

       

 続いてやって来たのは、シンガポール海軍の揚陸艦「パージスタンス(3,500t)」です。
 最後は、アメリカ海軍のイージス巡洋艦「シャイロー(9,957t)」です。 日本のイージス艦は7000t級なので、これより一回り大きく、他を圧倒する存在感があります。
 この観艦式には、近隣諸国の駐在武官も招待されているので、このように西太平洋の友好海軍艦艇が海自艦艇と行動を共にしてくれることは緊密な連携を印象付け、非常に有難いことだと思います。
 受閲艦艇部隊に続いて受閲航空部隊の一番機、P-3C哨戒機が飛来してきました。
 この機には、航空集団司令官が搭乗しているとのことです。
 航空機を見上げる本艦見学者の様子です。
 小雨が降ってきたために支給されたビニールの雨着を着用し、更に防寒用に毛布を借りてまとっている者も居り、あまりさまにならない光景です。
 午後になり雲高が一段と低くなったために編隊飛行はヘリコプタのみ、P-3CやUS-2、更には空自のジェット戦闘機など、楽しみにしていたイベントは中止となってしまいました。
 「ひゅうが」は、観閲艦「くらま」の艦尾に付いていたために、「くらま」の艦上の様子は判りませんでした。
 但し、「観閲」から「訓練展示」に移行する際に反転したので、僅かな瞬間、その様子が見えました。
 紅白の幕で飾られた観閲台の左端が松下自衛艦隊司令官でその隣が森本防衛大臣であるのは、望遠レンズを覗いて判りました。
 その前に、椅子に座っているのか顔しか見えない丸顔の人が、おそらく野田総理でしょう。
 「訓練展示」の最初は、「祝砲発射」で、先頭を行く護衛艦「はたかぜ」が、5インチ砲の空砲を発射したところです。
 これは、潜水艦「いそしお」が急速浮上をしたところです。
 本艦と同型艦の「いせ」から、2機のヘリが飛び立ちました。
 最補給艦「ましゅう(13,500t)」から護衛艦「はるゆき」への「洋上給油」作業の展示です。
 テロ対策特措法に基づいて、インド洋で外国海軍を含む多くの艦艇に対してこのようにして行われていたと艦内放送で説明がありました。
 LCACが全速で疾走して来ました。
速力は35kt(時速65km)というから流石に速いです。
 LCACの直ぐ後を追ってミサイル艇2隻が近付き、対赤外線誘導ミサイル防御のための「IRデコイ」を発射しました。
 洋上に落下した「IRデコイ」が未だ燃えている脇を、ミサイル艇が高速(35kt)で走り抜けて行きます。
 P-3Cから投下された対潜爆弾の爆発によりできた水柱です。
 続いてもう1機飛んで来たPー3Cが、「IRフレア」を射出しました。
これは、ミサイル艇の「IRデコイ」と同様に敵のIR誘導ミサイルの目つぶしに使用し、自機を防御するものです。
 訓練展示の最後となる飛行艇による着水と離水のデモを行うために、救難飛行艇2機が近付いて来ました。
 次第に高度を下げてくると、US-1Aが目の前でさっと着水しました。
 あまりにも簡単に着水したので、あっけないくらいでした。
 これは、US-2が着水後に再び離水しようとしているところです。
 着水時と違ってエンジン全開。この後、水しぶきに包まれて一瞬見えなくなりました。
 正に水遁の術?
 「訓練展示」が終了し、参加艦艇はそれぞれ出発した港に戻ります。
 これから入港迄の数時間はどの艦も一番退屈な時間ですが、この艦には自衛官アスリートが同乗していて、各休憩室を回り、オリンピックの話をしたり、一緒に記念撮影に応じてくれたりして見学者を慰めてくれました。
 右から、女子レスリング48kg級金メダリスト小原日登美、男子レスリング66kg級金メダルの米満達弘、それに銅メダルの湯元進一、清水聡などで、自衛隊体育学校からわざわざ派遣されて来ていました。
 もう一つの慰めは、「陸上自衛隊東部方面音楽隊」の約50人が乗っていて、格納庫内の特設会場で見事な演奏を聴かせてくれたことです。
 1時間余り、素晴らしい演奏に酔いしれている間に、艦は東京湾を北上し、横浜港に近付いて来ました。
 横浜大桟橋に再び横付けした「ひゅうが」から、800人を超える防衛大臣招待の見学者が次々とタラップを降りてきます。
 時刻は5時半を少し回った頃ですが、すっかり夜のとばりに包まれていました。
 最後の写真は、艦首越に眺めた山下公園の夜景です。
この日、朝早くから精一杯の接遇に努めてくれた本艦乗員、そして陸上部隊等から派遣された多数の支援隊員達に心から感謝しつつ、満ち足りた気持ちで帰路に付きました。

 と同時に、総理訓示の中にあった「我が国の海を守るという諸君の職責は、日本人の存在の基礎そのものを守ることに他ならない。」という言葉を、今一度かみ締めながら・・・