13 葛飾納涼花火大会
 寅さんで有名な葛飾区柴又、ここの江戸川の河川敷で今年も「葛飾納涼花火大会」が行われました。
 今回は、私が加入している八千代市のカメラサークルの講師もしておられる写真家の早坂卓氏が花火撮影の実地指導をしてくれるというので、これに申し込んで出かけてきました。
 大きな花火大会ではいつも撮影場所の確保に苦労するのですが、今回は講習参加者の特典で打上げ会場近くのビルの屋上に上がらせて貰ったので、今回だけはゆったりと花火をカメラに収めることができました。
(7月24日記)

 打上げ開始までに時間があったので、打上げ会場の下見に河川敷に出てみました。
 一番良く見えそうな場所には有料の桟敷が設けられており、一般の見物客用に土手の斜面が解放されていましたが、もう既にこのように人が一杯でした。
 河川敷の先は江戸川が流れており、丁度「矢切の渡し」の辺りです。
 ようやく夜のとばりの下りた空に突如閃光が光り、4本の火柱が上がりました。
 今回はビルの屋上だから視界は問題ない筈でしたが、目の前に別のビルがあって少々がっかりでした。
  打上げ開始早々のスターマイン800発の連発は、迫力がありました。
 花火の写真は、数が少ないと寂しく、といって重なっては綺麗ではないので工夫が要ります。
 写真の出来上がりをイメージしながら、重ならないように留意していくつか入れて撮ってみました。
 スターマインは、一つ一つは規模が小さいですが、数が多いので写真にすると賑やかになります。
 花火の美しさは形と色ですが、色は化学で習った「炎色反応」を利用して色々な色が出せます。
 例えば、「ストロンチューム化合物」は赤、「ナトリウム化合物」の場合は黄色、「バリウム化合物」は緑、「銅化合物」は青の炎が現れ、またこうした色を混合して紫のような色も出せるそうです。
 「小割浮模様」という、大きな玉が炸裂した後、小菊のような小さな花が沢山できた割物花火を撮りました。
 花火の中で最もオーソドックスな「変化菊」が横に並んだものです。
 前の花火の残像が残る中、ヤシ(椰子の木をイメージした花火)の割り物が炸裂しました。
 炸裂した「ヤシ」を望遠レンズで更に拡大して撮りました。
  不規則に星が虫のように動き回る「飛遊星」を撮ってみたものです。
 前の花火の緑色の残光が残る中、無数の星が飛び交い、光条で粗い織物のような模様ができていました。
 花火の煙に星の閃光が映り込み、誕生間近の星雲をイメージさせるような変わった写真が撮れました、
 最後のこの写真は、花火の撮影中にレンズのズーミングを動かしながら撮ってみたものです。
 初めてのトライアルですので見栄えがしませんが、面白いので今後更に研究してみようと思います。