|
東武東上線の「川越」駅を降りると、朝の10時だというのに駅前広場には数台の山車が集まっており、それを目当てに大勢の見物客で賑わっていました。 |
|
「川越まつり」の最大の見所は「曳っかわせ(ひっかわせ)」にあります。
これは江戸時代からの伝統で、祭礼時の山車が曳き回し中に出会った時はお互いに向かい合って、囃子(笛、太鼓、鉦、踊り)で競い合うことを言います。 |
|
山車は川越市内のそれぞれの町毎で準備され、山車巡行に参加する手古舞姿の娘やその母親達が集まって来ていました。 |
|
手には鉄の輪の付いた錫杖を持ち、背には花笠、出陣前の凛々しい姿を見てあげてください。 |
|
川越まつりの囃子は、文化・文政の時代に江戸から伝わったもので、源流は江戸の葛西囃子ですがここで独自の進化をとげ、現在代表的な3つの流派があるそうです。
囃子の演奏は山車だけでなく、このような「居囃子(いばやし)小屋」と呼ばれる仮設舞台で一日中囃子を演奏することも行われています。 |
|
川越まつりの囃子は、笛1、大太鼓1、締太鼓2、鉦1の5人囃子に舞い手(踊り手)が付きます。
舞い手は、天狐、獅子、オカメ、ヒョットコ、モドキ、翁などの面を付け、囃子の演奏に合わせ面白おかしく踊るので、ここの山車は見ていてとても愉しめます。 |
|
これは「天狐(てんこ)」の舞いです。
狐が1000年生きると天狐になり、尾の数は九本、千里の先を見通すことができると言われている神獣です。 |
|
大きな祭りですので沢山の出店が立ち並んでいましたが、珍しい飴細工の店があり、鋏と指先だけで器用にアニメの人形や動物を作っていました。 |
|
山車を曳くのは「曳き手」と呼ばれる町方ですが、その前を手古舞の少女達が進みます。
彼女達にとっては多くの見物客の視線を浴びカメラを向けられる晴れ舞台、アイドルになった気分でしょう。 |
|
これが手古舞の代表的な衣装です。
袖口が大きく開いたかます袖の着物に黄八丈の「たっつけ袴(膝から下を絞った仕立て)」を付け、手にした錫杖の環が歩くたびにチャリン、チャリンと音を立てる、お囃子のリズムにこれが加わるといやがおうでも祭り気分になります。 |
|
それにこの舞子のような豪華な髪飾り、これらの飾りや衣装は全て個人負担ですから娘を持つ親も大変ですね。 |
|
暫く祭りの雰囲気を楽しみながらぶらぶらしていたら、「蔵づくりの町並」がもう直ぐだという標識が目に入りました。 |
|
ここ「蔵づくりの町並み」が残る一番街は、「重要伝統的建築物保存地区」として国の選定も受けており、年中観光客で賑わっている場所です。 |
|
その町並みを、同じく国の「重要無形民俗文化財」に指定されている華麗な山車が通るのですからそれこそ絵になります。 |
|
川越の代名詞ともなっている「時の鐘」のある場所に山車がやて来ました。
人気スポットだけにカメラマンが殺到しており、持参した踏み台の上で背伸びしてやっと撮れました。 |
|
山車の見どころは、最上部に飾られた人形(御神像)、鮮やかな刺繍仕上げの四方幕、そしてケヤキ材を彫り上げた精緻な彫刻だと思います。
この飾り彫刻を見てください。 |
|
川越まつりは山車曳行が有名ですが、元は川越氷川神社の祭礼であって、本当の祭り行列はこの「神幸祭」にあります。
これは、氷川の神様が神輿に乗って川越の城下町を巡行するもので、川越の裁判所前で待っているとその神聖な行列が近付いて来ました。 |
|
文政年間の「川越氷川祭礼絵巻」に描かれた様子と全く同じような行列に、タイムスリップしたような気がしました。 |
|
この祭礼行列に加わるのは手古舞ではなく、お稚児さんです。 |
|
祭りは人様だけでなく、お犬様も祭り衣装で着飾るのでしょうか。
|
|
この辻では、どちらも天狐が舞う山車どうしが出くわしました。 |
|
正にライバル、相手に負けまいと天狐の踊りが一段と派手になり、見物客も大喜びで拍手喝采です。 |
|
川越の知人が勧めてくれた一番街のこの撮影ポイントは石段の上でちょっと高く、大混雑の見物客にもあまり邪魔されず写真が撮れました。 |
|
しかも、目の前でこのように「曳っかわせ」が行われる時もありました。 |
|
夕方になるとそれぞれの山車は会所に戻り、灯火の準備をしなくてはないません。 |
|
夕闇が迫る迄に提灯の取り付けを全て終了し、点灯テストを行っています。 |
|
空が漆黒の闇に覆われると、提灯に灯りのともった山車は一段と輝きを増し、祭りの雰囲気も最高潮に達します。 |
|
「幸町」の「小狐丸(小鍛冶)」の人形の脇に三日月が輝いていたので、月と山車のコラボレーションをカメラに収めました。 |
|
その晩は、更にラッキーなことに、「鳶のはしご乗り」の曲芸も見せて貰うことができました。しかも目の前で。 |
|
獅子頭に子供の頭を噛まれるとご利益があるというので親は頼んで来ますが、子供にとっては大迷惑、怖がって大声で泣き叫んでいました。 |
|
8時を回ったのでそろそろ帰路に付こうと歩きた時、仲町の交差点に設けられた居囃子小屋の前で2台の山車が出会わし、3つの囃子による曳っかわせの大競演となりました。
これが今年の山車巡行の見納めだと思い、暫しそこに留まっていました 。
というより、大混雑で身動きが取れませんでした。 |
|
駅へ向かう見物客の長い列です。
道の両側に立ち並ぶ夜店から香ばしい匂いが立ち込め、急に空腹を感じてきました。
数年後には是非またここを訪れてみたい、来るたびに新たな魅力を感じる、川越はそんな町でした。 |