9 高ポッチ高原観光草競馬大会
諏訪湖畔、塩尻市郊外にある標高1600mの高ポッチ高原で、恒例の観光草競馬大会が行われるというので、前日から泊りがけで行って来ました。
 右の写真はそのポスターですが、60回記念とあるとおり半世紀以上の歴史がある大きなイベントです。
県内外から競走馬、農耕馬、ポニーなど100頭近くが集まり、人馬一体となった好レース・珍レースが展開され、会場は観客や関係者の大きな熱狂に包まれました。(8月4日記)
 大会の開始は8時半と早く、しかも会場近くの臨時駐車場が満車になるとマイカーは麓で通行止めとなると聞いたので、ホテルを5時半に出て高ポッチ高原に向かっているところです。
 細いつづら折の山道は競走馬を輸送する車両に見物客の車が加わり、早朝にも拘わらずかなり混み合っていました。
 会場に到着した馬の輸送車両から次々と本日の競走馬が引き出されてきます。
 しかし、普段見掛けている競馬の馬とは一回り小さく華奢な感じで、おどおどしているように見えます。
 一方、馬主にとってはこの日が愛馬の晴れ舞台。直前の手入れに余念がありません。
 好物の生玉蜀黍を食べさせ、力付けているおばさんが居ました。
微笑ましい姿です。
 8時半になり、神主による安全祈願の神事(祝詞とお祓い)が始まりました。
 最初はポニーのレースです。
 仔馬と見間違うほどの小さな馬で、騎手も当然小学生くらいの子供達、しかし堂々と乗りこなしているのに感心しました。
 大人顔負けの駆け引きと手綱裁きは、見事というしかありません。
 将来はさぞかし立派なジョッキーに成長することでしょう。
 ”危ない!”
 2回目のレースでは最初のカーブでちびっ子騎手の一人が振り落とされてしまいました。
 幸いコースはふかふかの砂が撒かれていたので、ケガもせずに直ぐに立ち上がりました。
 この他、途中で逆送を始めて、ベソをかいている子供も居ました。
 レースに出場する馬種は、「ポニー」、「競争馬」、それに「中間」の3つの区分に分けられていました。
 「中間」というのは農耕馬が主体で、脚がやや短く、体型もずんぐりしています。
 これは「中間種」のレースですが、サラブレットでなくても馬は馬、疾走する姿は格好良いです。
 高ポッチ高原観光草競馬のはじまりは、各農家で飼育されていた農耕馬により戦後間もなくの娯楽の乏しい時代の年1回の愉しみとしてこの草原で開催されたものだそうで、この中間種のレースがその伝統を一番引継いでいると言えるでしょう。
 中間種の騎手を近くで見るとどう見ても中学生、それまでポニーに乗っていた小学生がポニーを卒業してこの大きな馬を乗りこなしているのでしょう。
後は女の子の騎手です。
 これは「競走馬」のレースです。
 地方競馬の現役或いは退役した馬、大学の乗馬部や乗馬クラブの馬などで、農耕馬と違い走るのを専門にしているだけあって流石に迫力があります。
 高ポッチのレースコースは一周が400m。
そこをポニーは1周、中間種は2周、競走馬は3周走ります。
しかし、それは午前中の予選の場合で、午後の決勝になると競走馬は5周、あるいは7周を走らされるそうです。
 日頃鍛えていないと、2000mを超える距離は馬でも苦しいでしょうね。
 2周、3周となると力量の差は歴然。1頭が独走態勢となりました。
 やはり速い馬は蹴りが強く、舞い上がる砂煙が違います。
 興奮冷めやらぬまま午前のレースは終了。
午後のレース再開までの2時間ほどの休憩時間を利用して、写真にあるチビッ子馬車や動物触れ合いコーナーなどの観客サービスが行われました。
 午後は、予選を通過した勝ち残り組による決勝レースなどが行われますが、私達は午前で草競馬レースの写真を一応撮り終えたので、午後は次の撮影地に向かうことにしました。
 高ポッチ高原を後にし、中央自動車道の帰路の途中にある山梨県北杜市の「明野サンフラワーフェスティバル会場」に行って見ました。
 ここには、60万本ものヒマワリが咲き揃っていると聞いたからです。 
 八ヶ岳の山並みをバックに、大輪のヒマワリが群生している眺めは見事なものでした。
 しかし、近付いて見ると、ここのところの日照り続きのためか、花が皆な俯いてショボンとした感じになっていたのは、本当に残念でした。
 幸い、そこでヒマワリの精のような若い陽気な女性と出会い、一緒に行った仲間の要請に気軽に応じてこのようにポーズを取ってくれました。
 この写真が撮れただけで、ここに来た甲斐があった気がしました。
有難う!おおきに!(笑)