11 陶器の里益子とヒガンバナの茂木城山公園
 写真愛好会の9月の撮影ツアーは、この時期の定番、ヒガンバナを撮りに行こうということになり、隠れた名所と言われている栃木県茂木町の城山公園に白羽の矢を立てました。
 しかし、ヒガンバナだけで一日をつぶすのは勿体無いので、併せて陶器の里益子の窯元、更にもう一つ真岡鉄道のSL撮影もという欲張った計画を立てました。
 ところが、最初に行く予定だった城山公園が、その日が「ヒガンバナ祭り」の初日で大混雑が予想されるために益子に先に行くことにし、それが終わって城山公園、そして最後にその近くの撮影ポイントでSLの通過を待つということにしました。 
 幸い秋晴れの好天に恵まれ、撮影を楽しんだだけでなく色々興味深いものを見たり聞いたりすることができ、とても有意義な一日でした。(9月29日記)

 「益子焼」は、江戸時代末期、笠間で修行した大塚啓三郎という陶師がここ益子に窯を築いたことに始まると言われています。
 以来、優れた陶土が産出されることと大市場東京に近いことから、鉢、水がめ、土瓶など日用の道具の産地として大きく発展を遂げました。
 現在、窯元は約260、陶器店は50、若手からベテランまでここに窯を構える陶芸家も多いそうです。
 
 今回訪れたのは、写真愛好会の会長が懇意にしている「岩下製陶」という、この町を代表する窯元でした。
 ここには、関東で最大の「登り窯」が保存されています。
 これが、この窯元に保存されている「登り窯」です。
 「登り窯」とは、「焼成室(房)」を斜面に複数連ねた窯の総称で、下の焚口で燃やされた炎が連なった焼成室(房)を上に向かって登ることからこの名が付けられています。
 この窯は現在使われていないので、中はここで製作された壷や鉢の保管庫になっていました。
 「窯場猫」と名付けられたこの可愛い置物は、この窯元のマスコットです。
 現在は素焼きの段階ですが、これから釉掛けと絵付けがなされます。
 陶匠であるここのご主人が、実際のロクロを使って陶器製作の実演が見せてくれました。
 柔らかな粘土の塊をロクロの台の上に載せ、両手の指で成型していきます。
 形は茶碗のようですが厚みがあります。
それを親指と人差し指で挟んで、段々薄くしていっているようです。
 見ていると簡単そうですが、非常に柔らかい粘土なので、仕上げの段階ではとても真剣な顔付きになりました。
 その後で、私達の仲間の一人が実際にロクロを使っての成型を体験させてもらうことになりました。
 出来上がったのが、向こうに見える呑み口の付いた器です。
 手前では、陶匠が今度は湯呑を作っているようです。
 そして、最後に大きな花瓶の成型を実演してくれました。
 本当に魔法の手のようですね。
 見学を終わって外に出ると、女郎花やコスモスなどが咲き乱れ、秋の風情が漂っていました。
 窯元を後にして次に訪れたのが、益子町の隣町、茂木町にある「城山公園」です。
 茂木という地名は、茂木知基が建久3年(1192年)にここに「茂木城」を築城し、ここを居城としたからです。
 その城址が「城山公園」として、町民の憩いの場となっています。
 山の高さは約50m、結構急坂で細い登山道なのでマイカーは乗り入れ禁止、シャトルバスに乗り換えて山頂に登りました。
 上に上がるとそこからは眼下に城下町が一望でき、なかなかの眺望が楽しめました。
 白く光る町並みをバックに、ヒガンバナを近写してみました。
 この公園は、城郭のあった場所は平坦ですが、その周りはかなりの斜面になっています。
 しかし、この斜面一帯もヒガンバナの群生地になっているので立体感があり、とてもダイナミックな感じを受けました。
 これは反対側の斜面です。
 一見満開のようですが日当たりの良い場所は若干花の見頃が過ぎていて、少し白っぽくなっていました。
 ここは、城郭が建っていた場所ですが、何も遺構らしものは見当たりませんでした。
しかし、平坦で歩きやすいので、ご婦人方が散策を楽しんでいました。
 公園を下る時、ススキの穂が風に揺れていたので、その先にヒガンバナを入れて秋の風情を出してみました。
 更に下ると、「ムラサキシキブ」が可愛い実を見付けました。
 誰が付けたか、粋な名前ですね。
 もう1ヶ所撮影の予定が残っているので急いで車に戻って移動中、このような野焼きの風景を見付けました。
 これも秋の風情ですね。
 今回の撮影会の3番目の狙いは、「下館−茂木」間を週末だけ1日1往復している「SLもおか」の撮影です。
 1往復ですので2回撮影チャンスがあり、最初のは窯元の撮影が終わった後、下り列車を益子駅近くの小貝川の鉄橋付近で捉えたのがこの写真です。
 しかし、この時は黒煙はなく、あまり迫力を感じない写真になりました。
 2回目は、城山公園でのヒガンバナ撮影が終わった後、茂木駅を出発した上り列車を「道の駅もてぎ」近くで待機しました。
 暫くすると山陰から汽笛が聞こえ、力強い蒸気ピストンの響きと共にSLが近付いて来ました。胸の高鳴りを覚えます。
 「SLもおか」の機関車は、D51形、C57形といった大型蒸気機関車ではなくC12形という小ぶりな機関車ですが、迫力の点ではさすがSL、黒煙を一杯に吐いて力強く走っていきます。
 私が子供の頃の国鉄の列車は全てSLでした。従って、この黒煙を上げて力強く走る姿を見ていると、若かりし頃の思い出が蘇ってきます。
 別に私は”鉄ちゃん”ではありませんが、やはり郷愁・ロマンを覚え、魅力を感じますね。
 あの真っ黒な煙が逆光では白っぽくなるのだな、と変なことに感心しながら、再び汽笛を響かせて去っていく姿をいつまでも見送っていました。
 興奮から醒めて我に帰ると、急にその日の疲れが出てきました。
 皆様も最後まで付き合って下さって、まことに有難うございました。