4 美浦トレーニング・センター

 茨城県南部、霞ヶ浦に近い美浦(みほ)村に、「美浦トレーニング・センター」という日本中央競馬会(JRA)の訓練施設があります。
 ここは、66万坪(東京ドームの48倍)という広大な敷地に南・北2ヶ所の調教馬場を有し、最大2300頭の競走馬を収容して調教・鍛錬を行う国内最大規模の施設です。
 比較的近い場所にあるので一度行ってみたいとは思っていましたが、競争馬の不正防止と防疫の観点から一般の人の立ち入りが厳しく制限されていることもあって、半ば諦めていました。
 しかし、写真サークルの仲間が撮影目的で見学を申し込んだところ認められたと聞いたので、頼んで私も加えて貰い一緒に行って来ました。
 (1月28日記)

 
 センター事務所で受付を済ませると「広報会館」に通されました。
 そこで先ず目に付いたのは、額に納められた名馬の蹄鉄でした。
 四つ葉のクローバー型に置かれた馬蹄の中心に菊の花のように見えるのは、蹄鉄を打ち付ける鋲です。
 蹄鉄は勿論その鋲も、全て装蹄師が丹精込めて作った芸術品で、銀細工のような重厚な輝きを放っていました。
 なお、その下には、代表的な装蹄師の顔写真が飾られていました。
 また、広報会館4階の窓からは「南調教馬場」が眺められました。
 ここには、実際のレースを想定した1周1300m〜2000mの4つの本格的コースの他、1周が数百mの小さなコースがいくつもあり、調教のレベルに応じたトレーニングができるようになっていました。
 次に案内されたのは「南調教馬場」の中にある監視員の詰所のような建物で、競走馬の脚力強化用の「坂道馬場」をほぼ真上から眺めることができました。
 全長1200mで高低差18mというかなりの急坂を、全力疾走で駆け上がって来るのは実に勇壮です。
 この馬場の特徴はウッドチップが敷き詰められていることで、クッションが効いて脚に負担がかからないので人気があるそうです。
 確かに、見た目にもふわふわして脚に優しそうでした。
 監視員詰所の反対側からは「南調教馬場」全体が一望できました。
 その先に白い建物が沢山並んでいますが、厩舎地区だそうです。
 それに、筑波山も遠望できました。
 次の場所に移動中の車窓から撮った厩舎の様子です。
 青く塗られた表札に「KUNIEDA STABLE」と書かれているのは、あの有名な「国枝栄調教師」の厩舎なのでしょう。
 
 次に案内されたのは、「競走馬スイミングプール」でした。
  水泳トレーニングのメリットは脚部に負担なくトレーニングができるということで、結構利用されているそうです。
 但し、私達が着くのと入れ違いで泳ぎを終えた馬が出て行っただけで、水泳中の様子を見ることはできませんでした。
 馬の寿命は20〜25歳と言われますが、競走馬として健脚を競えるのはせいぜい7・8歳くらい迄で、最盛期を過ぎた馬は処分されるか、馬主の負担で余生を過すことになります。
 この馬場に居る馬は全て現役引退した馬で、健康維持のためにのんびりと体を動かしていました。
 トレーニング・センターというと競走馬の強化訓練施設しか考えませんが、このようにリタイアした馬も平穏に過せる態勢が整えられていることも知って、心休まる思いがしました。
 やはりわが身につまさせるからでしょうか。
 ここは、その引退馬の厩舎です。
 現役を退いているので、調教師の厩舎には入れてもらえません。
 一般見学者である我々は、この厩舎ならばと中に入らせて貰いました。
 厩舎は馬房という小部屋に区切られ、それぞれ1頭ずつ居住していました。
 ここに居る馬の中にはG1などのレースで活躍した名馬も居て、栄光の経歴が掲げられていました。
 時には華やかだった往時を思い出し、感慨にふけることもあるのでしょうか。
 このセンターには、馬の飼育管理、運動、手入れ、馬房清掃などの厩舎作業を行う「厩務員」が多数働いています。
 ところがこの厩舎では、中学生位の少年達が厩務員を務めていました。

 馬の頭部に取り付ける馬具を「頭洛(とうらく)」と言いますが、乗馬用のものから手入れ用の無口頭洛に手際よく付け替えています。
 更に鞍や鐙などを外していますが、安心し切って身を任せている馬の表情が印象的でした。
 全ての馬具の取り外しを終え、舌をペロペロさせながら水を飲ませて貰えるのを待っている様子が、本当に可愛いかったです。
 最後に、全身を洗ってもらって終わりです。
 図体の大きい馬に愛情を持って一生懸命尽くしている少年達の姿に、大変感動しました。
 寝藁の入れ替えなど馬房の清掃も勿論厩務員の仕事ですが、この厩舎でそれをやっていたのは少女でした。
 競馬と言えば先ず華やかな「騎手(ジョッキー)」を思い浮かべますが、それは頂点に立つごく一握りの人で、その陰には、それを支える数多くの裏方があってこそだということを、改めて感じました。

 昔聞いた「籠に乗る人、担ぐ人、そのまた草鞋を作る人」という言葉を思い出したのは、今回の見学の大きな収穫だったと思っています。