11 成田祇園祭
300年の歴史を誇る「成田祇園祭」が7月6日成田市内で始まり、8日までの3日間、成田山新勝寺と周辺9町内から10台の山車や屋台が繰り出され、参道や各町内を練り歩きました。
私は過去に何回か祇園祭の取材に出掛けましたが、これ迄は寺の大本堂前に山車・屋台が集結してお囃子に合わせ威勢よく踊る「総踊り奉納」を中心に写真を撮ってきました。
しかし、今年は、「花崎町山車」という特定の山車に焦点を当て、出陣〜市内曳き廻し〜境内集結〜解散といった一連の流れを追って撮影してみましたので、ご笑覧ください。(7月6日記)
今回の撮影対象に選んだのは、成田駅周辺を地元とする
「花崎町の山車」
です。
祇園際初日の午前11時、JRの成田駅前でこの山車の出陣式が行われました。
花崎町の祭典委員などの役員(だんな衆)が山車の前に並んでの記念撮影です。
揃いの染め抜きの浴衣にたっつけ袴、草履がけ、頭にパナマ帽というのがだんな衆の標準スタイルだそうです。
続いて「手古舞」と呼ばれる若い娘が並んで写真を撮っています。
彼女達は小・中学校の生徒ですが、右手に鉄の輪が付いた錫杖、左手に自分の名前が書かれた提灯を持ち、頭から足まで美しく着飾って、こちらのスタイルも決まっています。
出陣前の儀式を無事終えると、いよいよ出陣です。
曳き手となる若者連の威勢の良い掛け声と共に、山車はゆっくり動き出しました。
下座連のお囃子が一段と響き渡ります。
京成成田駅前に差し掛かると左に折れて、表参道に向いました。
いよいよこれから「山車巡行(市内曳き廻し)」が始まります。
この山車の下座連(お囃子手)は「花崎囃子連」といい、北総一帯に広く分布する佐原囃子の流れを汲み、なかなかリズミカルです。
「花崎町祭典本部」の前に到着しました。
ここで若者連の踊り手がその日最初の舞を披露します。
流石にここが地元というだけあって観客も顔見知りが多く、踊りにも気合が入ってその迫力に圧倒されます。
特に私の興味を惹いたのがこの女性、釣られて一緒に踊り出したくなる雰囲気を持っていました。
踊りも重労働で疲れるので、この区間は
「手古舞」が踊り手に代わって
山車を先導します。
右手に持つ錫杖の鉄製の輪がシャン、シャン、シャンと心地よい音色で響きます。
「山車」と「屋台」の違いは、「山車」には最上に人形が飾れているが、「屋台」は人形が無く踊り屋根になっていることです。
「花崎町山車」の人形は、源氏の棟梁、
「八幡太郎義家」
です。
寺の境内の直ぐ近くまでやって来ました。
このまま真っ直ぐ行けば「総門」に出ますが、薬師堂の前で左に曲がり、西参道に入りました。
西参道から入ったので、釈迦堂の前を通って大本堂の広場に向うことになりますが、祭り会場はかなり混雑しているようで暫く待機させられています。
背後から見た山車の様子をご覧下さい。
会場に入るゴーサインが出たので、踊り手を先頭に意気揚々と入って来ました。
こぼれる笑顔と弾んだ掛け声が、祭りの雰囲気を嫌が上でも高めます。
満開のベコニアとサルビアの花壇の脇を通過しているところです。
やはり華やかなのは、気分も高揚しますね。
遂に大本堂前の祭り会場に入場しました。
既に大半の山車は到着しているので、指定された場所に移動して式典開始を待ちます。
予定どおり午後1時半、各町の祭典委員長と若者頭が本堂前に整列し、新勝寺貫主・橋本照稔大僧正による安全祈願の護摩札授与が行われているところです。
この護摩札授与の儀式を、斜め方向から撮影したものです。
そしてこの後、樽酒の鏡開きと山車・屋台の競演(総踊り)が行われ、その日のメインイベントは無事終了しました。
本堂前の儀式が終了し、集結した山車・屋台はそれぞれの町内に戻ります。
無事終わったという安堵感からか、来た時と比べるとかなりリラックスした様子が伺えます。
これまで「花崎町山車」のみを撮ってきましたが、それ以外の山車・屋台についても少しご紹介します。
これは、「朱雀天皇」を飾った「幸町の山車」です。
これは「土屋町の山車」ですが、特徴は前部囃子台が長く、他よりも多くの下座連(囃子方)が乗っていることです。
これは「東町の屋台」の若者連です。
頭に載せた鉢巻がユニークでした。
これは「上町の屋台」ですが、ここだけは他と違って「手古舞」が扇を手に踊りながら屋台を先導して来ました。
「手古舞」は昔は芸者衆がやったそうですが、この踊りを見ているとそのような感じを強くします。
「手古舞」は、更に囃子台にも二人並んで座っていました。
視線も変えず無表情の「手古舞」と、その前に立つ「若者頭」の満面の笑みは正に好対照でした。
各山車・屋台の「若者頭」は全権を任されたリーダーで、曳き手などを指揮して車の方向や速度をコントロールします。
扇を手に車を指揮している彼らの表情や動作は絵になるように感じ、来年はこれを重点的にカメラに収めてみたいと思いました。
各町会の山車・台車は祭り会場から全部去りましたが、最後まで会場に残っていた山車があります。
それは、この寺が自ら持つ「成田山の山車」でした。
この山車は、昭和63年、成田山開基1050年祭を記念して製作されたものだそうで、金色の彫刻金具、西陣織の刺繍幕など華麗さは目を見張るものがありました。
大本堂の前で、最後の踊りが奉納されていました。
祭り会場を出て、自分の町内に戻っている山車の一行です。
新勝寺の周辺は坂道が多く、曳き手はかなり苦労していました。
今回撮影したのは、初日の一日だけでした。
最初に述べたように、このような山車・屋台の町内曳き廻しや競演(総踊り)はあと2日間行われました。
心配されていた雨もこの期間中避けてくれたようで、全ての行事が予定通り無事終わったのは大変喜ばしいことでした。
最後までご覧下さって本当に有難うございました。