12 色づき始めた奥日光
 写真愛好会の10月の撮影会は、奥日光と決まりました。
インターネット等で調べると10月中旬が紅葉の見頃だということだったので、マイクロバスを借り切って10月15日に奥日光に行くことにしたのですが、10年に一度の大型台風という台風26号とかち合ったために二日延ばし、17日にしました。
 この判断がぴったしで、その日は台風一過の素晴らしい秋晴れに恵まれ、標高1400mの高原で爽快な気分を満喫しながら各人思い思いの写真を撮りました。(10月17日記)

 朝6時半に八千代市を出発したバスは、首都高・東北自動車道を経由して途中渋滞もなく、9時半に「日光宇都宮道路」に入り、一路中禅寺湖に向いました。
 左の写真は、バスの車窓越しに撮った「いろは坂」の様子です。
 最初の撮影地は「竜頭の滝」で、この茶屋の裏に観瀑台があります。
 ここは、奥日光一帯で紅葉が訪れるのが一番早いと言われているのですが、未だ早かったのか、それとも前日の台風で紅葉した葉が散ってしまったのか、色付きがややくすんでいる感じがしました。
 「竜頭の滝」は、ニ枝に分かれた独特の形をしており、中央の巨岩を竜の頭部に、二手の流れを竜の髭に見立てていると言われていますが、台風による大雨のためか水量は多く、流れ落ちる様は普段よりも豪快に思われました。
 向かって右側の滝を、1/4秒のスローシャッターで撮影してみました。
 この滝を形作っている岩は、男体山の噴火の際に噴出したデイサイト質の溶岩の塊で、まるで石炭のように真っ黒な色をしており、この岩を噛む水しぶきの白さとのコントラストがとても美しく感じられました。
 滝の東側面に散策路があり、そこから滝に流れ込む急流を眺めることができます。
 ここには、前日の暴風雨に耐えたモミジが美しく輝いていました。
 紅葉の木がある一方、ブナやイチョウのように黄葉する木もあり、それが組み合わさることで一層多彩な秋景色になります。
 特に、青空だと引き立ちますね。
 先ほどの渓流を、眼下に見下ろせる場所がありました。
 台風がもたらした豪雨の影響で水かさが増し、水流が踊っているようでした。 
 先ほどから眺めてきたこの流れは、湯の湖に端を発し、戦場ヶ原を流れ下ってきた湯川の末流です。
 滝上の駐車場の手前にここに架かる橋があり、急流を眼下に眺められる場所がありました。
 向こうに見える湖は、中禅寺湖です。
 滝の次にやって来たのは、奥日光の代表地「戦場ヶ原」です。
戦場ヶ原という地名は、山の神がこの湿原を舞台に争いを繰り広げたという伝説に由来しています。
 この400ヘクタールにも及ぶ広大な湿原は、ここを流れていた湯川が男体山の噴火で堰き止められて堰止湖になり、その上に土砂や火山の噴出物が積もってできたものだそうです。
 戦場ヶ原から間近に眺められる「男体山(2,486m)」の雄姿です。
 富士山と同様に古くから山岳信仰の対象として知られ、山頂に日光二荒山神社の奥宮があります。
 三本松のピクニックエリアで弁当を拡げる家族連れです。
 白樺やカラマツ林に囲まれた下での食事は、一段と美味しいでしょうね。
 その次に訪れたのが「湯の湖」です。
面積は、東京ドーム7個分程、周囲長2.8kmというから、1時間足らずで一周できる小さな湖で、観光シーズンにも拘わらず静かな佇まいを見せていました。
 この湖に来たのは紅葉の映り込みを期待したのですが、これも今ひとつ、せっかく空が美しいのに残念です。
 望遠レンズで対岸の景色を引き寄せ、何とか湖畔の紅葉をカメラに収めました。
 紅葉はいまひとつでしたが、それに代わって「ナナカマド」が真っ赤な実を付けていました。
 この木は、7回かまどにくべられても燃え尽きないと言われることからこの名前が付けられたそうですが、それが本当なら木造の耐火家屋にもってこいですね。
 「湯の湖」の撮影が終わっても時間が少しあったので、バスを「金精峠」に向けて金精道路を走らせてみました。
 その途中、「日光白根山系」の山並みが遠望できましたが、霧氷でこのように白く覆われていました。
 300mmの望遠に切り換えると、針葉樹の枝が霧氷で真っ白に覆われているのが判別できました。
 台風が通過した後、急に冷え込みが強まり、それによって空中の水蒸気が氷結してできたものですが、このような光景を見ると冬が間近に来ていることを感じさせます。
 霧氷の撮影に時間を使ったので、「金精峠」に行くのを止めてそこからUターン。
帰り道、「日光湯元」の手前で「男体山」「湯の湖」、そしてその先に「戦場ヶ原」がまとめて一望できる場所がありました。
 この日最後の撮影地は「日光高徳牧場」
 名の知れた観光牧場なので、このように広い駐車場があり、結構観光客が来ていました。
 一心に草を食む乳牛たち。時間が止まったような、のんびりした光景です。
 しかし、広い牧場の割には牛の数が少ない、こんな数で経営が成り立つはずがないから、多分牛舎には沢山繋がれているのでしょう。
このように自由に歩き回れる牛は幸せですね。
 最後に、この牧場の片隅に「小さな秋」が息づいているのを見付けました。
 この写真を最後に、今回の撮影会の報告を終わらせて戴きます。
 最後までご覧下さって有難うございました。