6 沼原湿原に咲き乱れるニッコウキスゲ
いつものカメラ仲間とこの時期を代表する季節の花、ニッコウキスゲを撮りに行って来ました。
ニッコウキスゲといえば霧降高原や美ヶ原が有名ですが、今回は初めて行く「沼原(ぬまっぱら)湿原」でした。
場所は、那須塩原市の一角、那須連山の西側に位置する板室温泉から更につづら折の林道を8kmほど奥に入り込んだ所にあり、辺鄙な場所にあるため訪れる人も少なく、ひっきりなしに鳥のさえずりが聞こえる素晴らしい環境の中にニッコウキスゲが咲き乱れていました。(7月11日記)
「板室温泉」から「沼原湿原」に通じる林道の途中に
「乙女の滝」
と書かれた標識を見付けたので、車を停めて滝つぼに降りてみることにしました。
日光と那須は別の観光地のように感じますが、この辺り一帯も「日光国立公園」なのですね。
「乙女の滝」
は、高さ10mほどの、ガイドブックにも載っていないような小さな滝ですが、水量は豊かで、近付くとここだけ空調が入っているように涼しさが感じられ、とても爽快な気分になりました。
岩を食む渓流は
「沢名川」
という名前が付いていますが、もう少し下流で那珂川に合流するそうです。
20分ほど林道を走った終点に駐車場がありました。
ここから先は歩きですが、案内標識に
「沼原湿原1KM」
と書かれているので大したことはなさそうです。
しかし、
「熊出没注意」
の立て札にはギクッとしました。
そういえば、行き交う登山客は熊避けの鈴を付け、チャリン、チャリンと賑やかでした。
駐車場から15分ほど進むと急に視界が開け、ニッコウキスゲが咲き乱れる原っぱが広がっていました。
しかし、ここは
「沼原調整池
」の堤防で、立入り禁止になっていたために金網越しで撮るしかありませんでした。
「調整池」とは、ここで揚水式発電を行っているダムのことだそうです。
「沼原調整池」の堤防には立ち入れませんでしたが、隣接する
「沼原湿原」
は木道や休憩所が整備され、このように立派な散策路ができていました。
正面に見える富士山のような形の山は、
「白笹山(1719m)」
です。
沼原湿原一帯に咲き誇る
「ニッコウキスゲ」
の様子です。
その先には、那須連山の南端に位置する
「南月山
(左側)
」
と
「白笹山(
右側)
」
が遠望できました。
「ニッコウキスゲ」
の見頃は時期的に梅雨の真っ盛りなので、霧やもやの中にボヮーと霞んだ花姿しか記憶になく、このように遥か遠くまで見渡せたのは初めてで、感激しました。
先月行った「那須平成の森」で見られた
「コバイケイソウ」
が、ニッコウキスゲに交じってここでも沢山咲いていました。
大半は花期を過ぎてやや黄色っぽくなっていましたが、本来はこのように純白で、とても清純な感じです。
「ニッコウキスゲ」の英名は
「Yellow day‐lily」
、その名のとおり1日で萎んでしまうそうです。
「花の命は短くて・・」
このピンクで可愛い花は、
「アカバナシモツケソウ」
このような小さな花でも甘い蜜が出るのでしょうか、ミツバチがやって来ていました。
「コバイケソウ」
の葉っぱには赤とんぼが止まっていました。高原の雰囲気ですね。
「ノアザミ」
には蝶が・・・
名前は判りません。
ところで、ここで知り合った地元の写真家の人に、近くに「ヤマユリ」の群生地があることを教えてもらい、次にそこに行くことにして沼原湿原を後にしました。
これがその
「ヤマユリ」
群生地の写真です。
場所は那須街道沿いの「那須IC入口」を少し過ぎた辺りのアカマツ林の中です。
松林の中で日陰のため徒長し過ぎて背丈よりも高いのがあり、あまり形は良くありませんでしたが、とにかく一杯咲いていました。
何とか格好良く撮ったのがこの写真です。
このように丁度見頃で、あたり一面ユリの香りが漂っていました。
「やまゆり」の花弁の中央の筋は通常は黄色ですが、中にはこのように赤色のがあり、「紅筋」と呼ばれているそうです。きれいですね。
関東ではとっくに花期の終わった「アジサイ」が、ここでは未だ見頃だったので嬉しくなりました。
こん回の撮影はニコウキスゲが狙いだったのですが、余禄でユリやアジサイも楽しむことができ、すっかり満足した気分で帰路につきました。
皆様には最後までお付き合い戴いて有難うございました。