16 刈り入れが始まった姨捨棚田と海野宿

「写真愛好会」の9月の撮影ツアーは、千曲川を見下ろす斜面に棚田が広がる「姨捨(おばすて)の棚田」と、古民家が並ぶ北国街道沿いの宿場町「海野宿」でした。
 朝6時に八千代台駅前をマイカー2台に分乗して出発した10人は、約5時間のドライブで長野自動車の「姨捨SAスマートIC」で高速を下り、そこから10分程で目的地に到着しました。
 その日も残暑が厳しく、高低差のある棚田のあぜ道を重いカメラバッグを担いで歩き回るとすっかり汗ばんでしまいましたが、目の前に広がる田園風景は秋の風情に覆われ、季節の移り変わりが肌で感じられました。

  その後で、北国街道(中山道と北陸道を結ぶ街道)の宿駅として寛永2年に開設されたという「海野宿」に寄り、時代劇のセットのような家並みの風景を楽しみながら、江戸・明治を生きた人々の息遣いを感じてきました。(9月14日記)

 
 「姨捨」という地名は、口減らしのために貧村であったこの土地の老人が山に捨てられていたけれども、孝行息子の機転でそれが救われたという民話に基づくものだようで、悲しい言い伝えの一方、棚田の水面に映り込む月の影が素晴らしいと、名勝地になっています。
 黄金色に色付いた田圃は、それぞれが額縁のように草の緑で縁取られ、そのコントラストがなかなかの景観です。
 前の写真は下から、この写真は上からそれぞれ棚田を眺めた景色です。
 見て判るとおり、大山千枚田など他の棚田と比べてかなりの急傾斜地で、この山間の土地を開墾して水を引き水田にした先人の苦労が偲ばれます。
 「実るほど 頭を垂れる 稲穂かな」という句は、「出世しても謙虚であれ!」という人生訓になっていますが、たわわに実った稲穂は豊作の象徴であり、眺めていると気持ちが豊かになります。
 この田圃では、家族が力を合わせて稲の取り入れをやっていました。
 最近は人手不足から多くの農家がバインダーを使っての刈り取りが一般的になっていますが、機械が入り難い棚田では昔ながらの鎌による手刈りと、刈った稲の駆掛けによる天日干しが行われていました。
 駆掛け用の稲木はそれぞれの田圃毎に作られているため、このように駆掛けが並んだ里山風景が広がっており、昔の田舎を思い出して郷愁を覚えました。
 案内板に「姪石」とあったので近付いて見ると、石仏が鎮座する岩の塊りがありました。
 石仏は善光寺平を見下ろしているとかで岩の上からの眺めは良さそうですが、今にも崩れそうな岩山には「登頂禁止」の立札があり、下から見上げる写真しか撮れませんでした。
 目を足元の向けると、秋の七草の一つ、葛が花を付けていました。
 そしてススキも白い穂を出し・・
 コスモスも咲き乱れていました。
 日中の気温は連日猛暑日を記録していますが、間違い無く季節は秋です。
 このあぜ道では、百日草が彩りを見せていました。
 流石に長野ですね。
稲作の田圃の間にリンゴ畑があり、このように沢山の実が生っていました。
 手を伸ばせば届きそうだったけど・・・

 指示されていた集合時刻、午後1時が間近に迫ってきました。
 名残惜しいけれども大勢の案山子達がこのように並んで見送ってくれたので、後ろ髪を引かれる思いでここに別れを告げることにしました。
 次に訪れた「北国街道」は、中山道の追分(軽井沢の近く)から直江津までを結ぶ重要な街道で、佐渡で採れる金の輸送、北陸の諸大名の参勤交代、善光寺の参拝客などここを通る旅人の宿場町として、江戸時代は大いに賑わったそうです。
 建物は、基本的に江戸時代の旅籠屋造りで、約6町(約650m)にわたりこのような家並みが続いていました。
 道の中央を流れる用水、その両側に立ち並ぶ格子戸のはまった美しい家並みは、歴史の古里を想わせる静かな佇まいを感じさせてくれます。
 白壁が美しいこの建物の隣の家との境目に突き出ている変わった袖壁を見つけました。
 この袖壁は「袖卯建(そでうだつ)」と呼ばれるもので、防火壁の役割と家主の財力の誇示の2つの狙いがあると案内板に書いてありました。
 また、大屋根の上にこのような小屋根があるのは「気抜き」と呼ばれ、囲炉裏で暖をとった際の排煙や温度調節のための換気窓だそうです。
 屋根の鬼瓦も、実に見事でユニークでした。
 これは別の家の鬼瓦、家紋もしっかり入っているから特注品なのでしょう。
 こうなると鬼瓦というより、天守閣の鯱鉾みたいですね。
 「大中」という屋号のこの家は門構えも立派、前に立つと「頼もう!」と大声を出したくなりませんか。
 表札は普通と変わりませんが、どの家も屋号を大きく掲げているとことがこの街並の大きな特徴です。
 また、この家も隣の家も、2階の出格子は「海野格子」と呼ばれる独特の形(長短2本づつ交互に組み合わさる)になっていることにご注目下さい。
 1軒、食堂を見つけました。
しかし、「
手打ちそば」と書かれた看板が入口に1枚あるだけ。これで客が呼び込めるのでしょうか。
 この宿場町の東端にあるのが「白鳥神社」、中世の頃、この地方を支配していた豪族海野氏の氏神であったそうです。
樹齢700年以上というケヤキの大木が御神木となっており、改めて歴史の古さを感じさせてくれました。
 最後にこの神社の参拝を済ませ、ようやくタイムスリップから醒めて帰りの車に乗り込みました。
 皆様も、最後までお付き合い下さって本当に有難うございました。