17 成田山新勝寺のお焚き上げ
 成田山新勝寺にとって今年最後の縁日である12月28日に、「紫灯大護摩供(通称「お焚き上げ」)」の儀式が行われるというので、カメラ仲間に誘われて取材に行って来ました。
 これは、信徒が今年1年の間に自宅の仏壇に祀ってあった護摩札を納めて炎に返し不動明王の加護に感謝する行事で、僧侶と山伏姿の修験僧など約20人により真言密教の秘法として千年以上の昔から伝わる儀式が古式ゆかしく行われ、その後護摩壇に点火され、僧侶たちの読経の中約5万本のお札が焚き上げられました。
(12月28日記)

 境内に入ると、大本堂の西側に周囲に注連縄が張られた式場ができていました。
 正面には祭壇が設けられ、式場の中心に置かれているのが「護摩壇」いわゆる炉です。
 点火するのが午前11時というので1時間半ほど前にここに着いたのですが、左右の良く見える場所は既に数十人のカメラマンが陣取っていました。
 納められるお札は毎年約5万本とかで、信徒が次から次と納めに来ています。
 待つこと1時間、10時45分頃、法螺貝を吹く山伏を先頭に行者の一行が入場してきました。
 山伏達は護摩壇を挟んで祭壇の左右に、山伏の頭らと僧侶は後方に腰掛けて開始を待ちます。
 山伏の中でも指導的立場にある者が「先達(せんだつ)」と呼ばれますが、3人の先達によって清めの作法が執り行われました。
 最初の先達が行うのは「斧の作法」といい、護摩壇を作るための儀式だそうです。
 次は、弓を持った先達が出て来て「法弓の作法」という清浄な道場を作るための密教伝来の儀式を行います。
「法弓の作法」は、最後に護摩壇に向かって矢を放ちました。
 本来は四方に向かっても矢を放つのだそうですが、安全上の見地からそれは手続きのみとするとの説明がありました。
 3番目の作法は「宝剣の作法」といい、護摩壇をはじめ天地一切の魔を祓う儀式だそうです。
 作法を終えた先達は祭壇の前で祈祷をして終わりますが、祭壇を望遠レンズで拡大して見ると祈願 東日本大震災被災地復興」と書かれた護摩木が並んでいました。
 あとで、この護摩木は、被災した陸前高田市の海岸の松で作られたものであるという紹介がありました。
 そして最後に、それまで後方で待機していた僧侶が出て来て「洒水(しゃすい)」と呼ばれる儀式を行いました。
 この儀式は、お焚き上げを行う前に道場や行者・信徒に「香水(こうずい)」と呼ばれる水を掛け、煩悩や穢れを清めるものだそうです。
 清めの作法が全て終了し、二人の山伏が祭壇から松明に点火しているところです。
 先達の一人が点火を前に祈祷文を奏上しています。
 東日本大震災被災地の復興祈願も奏上の中に入っていました。
 松明によって点火された火は瞬く間に燃え上がり、紅蓮の炎を巻き上げました。
 僧侶達の読経の声が一段と高くなります。
 山伏達は、信徒が納めたお札を一抱えずつ手にし、一礼したのち護摩壇に投じ始めました。これがいわゆる「お焚き上げ」です。
 投じられた護摩札はたちまち燃え上がり、益々火力は強くなっていきます。
 私達は護摩壇から5・6mほど離れた所に居たのですが、それでも熱さで顔が火照ってきました。
 この燃え上がる炎は、あらゆる罪障や災いを焼き尽くすといわれ、真言密教では火を特別の信仰対象としているようです。
 そういえば、新勝寺のご本尊は不動明王ですが、不動明王像の周りは炎で囲まれていますよね。
 燃え盛る炎の熱気で、向こう側の山伏の顔が陽炎のように揺らいで見えました。
 修験とはいえ、熱さに耐えて粛々と務めている姿には頭がさがります。
 護摩壇を形造っていた組み木が燃え落ち、投じ込まれる護摩木や護摩札に書かれた願いが天に届くように、炎が高く舞い上がっていきます。
 山にように積まれていた護摩札から上がっていた炎が下火になる頃、「お火加持」という儀式が始まりました。
 これは、信徒が大事にしている持ち物を山伏が火にかざし、清浄にするものです。
 私もカメラバッグを清めてもらうように渡してお願いしました。
 「お火加持」の儀式が一段落すると、報道陣やカメラマン達は立ち去り始めたので、私達も帰ることにしました。
 すると、そこで、当山貫首である橋本照稔
大僧正が大本堂から自室に戻るところに出会いました。
 お焚き上げと同時に、大本堂でも紫灯大護摩供の祈祷が行われていたのですね。

 「お焚き上げ」の儀式を無事終えた行者達が宿坊に戻るところを撮ろうと正面の石段下で待っていると、来た時と同様に法螺貝の山伏を先頭に降りて来ました。

 無事勤めを終えた安堵感からか、一様に満足げな顔つきをしていました。
 ここを発ち去ろうとして振り返ると、大本堂正面には「謹賀新年」の横断幕が掲げられ、新年を迎えるばかりになっていました。
 ちなみに、新勝寺には正月三が日で300万人もの初詣で客が訪れるそうです。
 撮影を終えてそのまま帰るには時間があったので、千葉県の白鳥飛来地で知られる旧本埜村(現在は「印西市」に合併)に寄ってみました。
 ここは都心から50kmも離れていないにも拘わらず水と緑に恵まれた豊かな土地が広がり、毎年冬には越冬のために800羽を越す白鳥が飛来するとのことです。
 来てみると、800羽はオーバーですが100羽ほどの白鳥と、同じ位の数の鴨が集まっていました。 

 中にはグレイっぽい幼鳥が混じっていましたが成鳥は雪のように純白で、改めて優雅で気品のある鳥だなとつくずく思いました。
 その一方で、見かけによらず気性が荒いのも居るようで、急に猛烈な勢いで相手を追い回し平穏な雰囲気を乱すのが居ました。
 人間社会と似通っていますね。
 鳥たちの生態を眺めていると飽きませんが、いつまでもここに居るわけにはいきませんので帰路につくことにしました。
 皆様には本日も最後まで付き合って下さって、本当に有難うございました。
 では、新しい年もまたよろしくお願い致します。