5 佐倉城址公園の花菖蒲と宗吾霊堂の紫陽花
 「写真愛好会」の仲間に誘われ、八千代台から40分くらいで行ける佐倉城址公園と宗吾霊堂に行って来ました。
 佐倉城址公園での撮影の狙いは「花菖蒲」、園内のショウブ田には25種9千株に及ぶ花菖蒲が植えられており、丁度見頃を迎えていて見事でした。
 次に訪れた宗吾霊堂の狙いは「紫陽花」、この寺の本堂裏手に7千株を数える広大なあじさい園があり、こちらでは「紫陽花まつり」が開催されていました。
 どちらもバラやチューリップのような派手さはありませんが、青紫、紅紫、白を主体にした日本人好みの彩りはとても優雅で、うっとりさせるほど気品のある美しさでした。(6月17日記)

 この場所は、江戸時代に佐倉藩の藩庁として佐倉城(城主は堀田氏)が建っていましたが、明治維新の廃城令で建物が撤去され、その後、陸軍の歩兵連隊の駐屯地となっていました。
 しかし、その跡地に今でも城の遺構が多数残されていることから昭和37年に佐倉市の史蹟に指定され、「佐倉城址公園」として整備され、現在に至っています。
 園内に入ると、一心にキャンバスに絵筆を走らせている人が居ました。
 花ショウブの名所を各地にありますが、ここの長所は、樹齢400年のモッコクの巨樹をはじめ、シイ、カシ、モミジなどの古木が至る所に植わっているため、この時期は新緑に包まれて花々が一層引き立って眺められることです。
 ショウブ田のあぜ道を、近くの保育所の園児が散歩にやって来ました。
 全員で大きな声で「蛙の唄」を歌い、とても和やかな雰囲気でした。
 先ほどの保育園児の一行をバックに、手前の花にピントを合わせて撮ってみました。
 花ショウブは、品種が200種以上あって、それぞれ優雅な名前が付けられています。
これは、伊勢系の「青柳」という品種のようです。
 これは肥後系の「児化粧」という品種、縞が入った淡い紅紫の花弁が、お稚児さんの化粧を想わせるのでしょうか。
 上を見上げると、陽光に透かされた新緑の若葉が、とても眩く感じられました。
 スイレンが咲き乱れるこの池は「姥が池」です。
 昔、乳母が若君をこのほとりで遊ばせていた時に、あやまって若君を溺れさせてしまったという哀しい話が伝わっています。
 望遠レンズで、スイレンを近写して見ました。
 蓮の花は泥の中にあっても汚れに染まらず清純さを保つために仏の姿に擬せられて尊ばれていますが、納得できる気がします。
 この日、佐倉城址公園に続いてもう一ヶ所訪れたのが、成田市にある「東勝寺」です。
 真言宗の寺で、ここに義民・佐倉惣五郎の霊が祀られていることから「宗吾霊堂」と呼ばれて広く名が知られています。
 ご存知のように、佐倉惣五郎(本名は木内惣五郎)は佐倉藩主堀田氏の苛政を苦しむ農民を代表して四代将軍家綱に直訴し、磔の刑に処せられました。
 こ境内に面白いものを見付けました。
「すっぽん供養碑」です。
 そういえば、上野不忍池の弁天様に「ふぐ供養碑」があり、専門店が成立する高級食材には祟りがないように料理人がこのような供養の碑を建立するのでしょうね。
 これが宗吾霊堂の本堂です。
 階段の両側に、鉢植えのアジサイが飾られていました。
 本堂の裏手に回ると、「紫陽花まつり」開催中を示す旗竿が立っていました。
 こんもり木々の茂ったこの一帯が「あじさい園」として整備され、7000株もの紫陽花が植わっているというので入ってみました。
 あじさいの学名は 「hydrangea(水の容器という意味」ですが、長崎に渡来したシーボルトは日本で見付けた新種のあじさいに「hydrangea otakusa(ハイドランゲア・オタクサ)」と命名したそうです。
「otakusa」は、シーボルトが愛した楠本滝(お滝さん)の名前を潜ませたと言われており、幕末の国際ロマンを感じさせる話ですね。
 花の色は一般的に「アントシアニン」という色素によるものですが、あじさいにはその一種である「デルフィニジン」という色素が含まれており、この色素は、酸性土壌に生育するとアルミニュウムイオンを吸収して青色に、アルカリ土壌に生育するものはピンクになる性質を持っているそうです。
 あじさいって、何かリトマス試験紙みたいですね。色は逆だけど・・
 このちょっと小さいあじさいは、「ヒメアジサイ」という名前が付けられたいます。
 鎌倉の名月院に多く植えられているのはこの種類です。
 このあじさいの葉が普通と異なっていることにお気付きでしょうか?
名前は「柏葉アジサイ」といい、その名のとおり柏の葉に似た葉を持っています。
 「柏葉アジサイ」は、白い花弁が集まり鈴なりに花を付けています。
 新婦の純白の髪飾りのように、可憐で清純な花です。
「ガクアジサイ」は、中央部に小さく密集して咲く中央花と、それを取り囲むように大きな飾り花(周辺花)が額のように見える独特の花姿をしていますが、この花は2種類の花が一つの花房に混在して咲いていました。
 「城が崎」という人気の品種を見付けました。
 淡い青紫色の幻想的な色合いの八重咲きの飾り花が特長
です。
 装飾花の縁が紅色の「ベニガクアジサイ」です。
 
花色は白〜淡紅に変化し、花の縁が鋸歯状になっているのも特徴です。

 花房が重なってハートの形に見えたので、面白いから撮りました。
更に、白い花弁(実際は萼)に紅色で乱暴に色付けしたみたいな彩色も面白いです。
 「アナベル」という、アメリカ原産の西洋アジサイです。

 大きな純白のボールのような花房が特長で、最初は珍しかったですが、普及したのか、最近あちこちで見かけるようになりました。
 最後に寄った寺の庭に咲いていた花で、可愛いので撮りましたが名前が判らないのでお尋ねしたら、写真愛好会の高橋様が「チドリソウ」だと早速教えて下さいました。
 まことに有難うございます。高橋様のご自宅の庭にこの花が咲いているそうです。羨ましいですね。