1 新年一般参賀

 これまで正月を館山で過すことが多かったのですが今年からそれが出来なくなり、元日は自宅近くの神社(船橋大神宮)に初詣、2日は皇居の新年一般参賀に行って来ました。
 家を出る時は雲に覆われていた空も皇居内に入る頃には青空も望まれる穏やかな参賀日和になり、終わってもそのまま帰宅するのが勿体無いような気がして靖国神社と明治神宮にも足を延ばし、今年の平安を祈願して参りました。       (1月2日 記)

 東京駅から丸の内のビル街を通り抜け、皇居前広場に近付くと、ボランティアの人でしょうか日の丸の小旗を配っていました。
 テレビで見る参賀の光景は必ず皆な日の丸を振っていますが、このように事前に配られた旗が振られていたのですね。
 皇居前広場で手荷物検査とボディチェックを受け、誘導員の指示に従って待機場所の長い列の後に付きました。
 並んだのは最初のお出ましの約1時間前の9時過ぎでしたが、私の入った「和田倉門」のほか「馬場先門」と「祝田橋」から入った参賀者も同様に列を作っており、これらを合わせると既に1万人くらいは並んでいるようでした。
 待つこと40分程で列が動き出しました。私の前に1万人もの人が居るのですから、私の周りが歩き出した時には、最初の方は二重橋を渡っていました。
 皇居前広場から参賀会場に入るには、「二重橋濠」に架かっている2つの橋を渡る必要があります。
 現在、最初の橋、「正面石橋」を渡っているところで、向こうに第2の橋「正門鉄橋」、いわゆる「ニ重橋」が望まれます。
 更に、その奥にそびえているのが「伏見櫓」です。
「正面石橋」を渡り終えた所に「皇居正門」があります。
 これは昔の「江戸城西の丸大手門」ですが、明治宮殿造営の際にこの門のすぐ前にあった「高麗門」を撤去したことで名称が 「皇居正門」と改められたのだそうです。
 近くから撮った「皇居正門」です。
 建造は3代将軍徳川家光の時代とのことで、
古色蒼然、江戸城の面影をそのまま残す立派な門構えでした。
 二つ目の橋、「正門鉄橋」を渡り、新宮殿前の参賀会場に急ぐ人たちの長い列。
 バックは「伏見櫓」で、京都の伏見城の櫓を移築したと伝承されてきましたが、最近は異論も出ているようです。
 それはともかく、白壁が青空に映えて大変きれいでした。
「正門鉄橋」から眺めた「正面石橋」と皇居外苑広場の様子ですが、参賀に訪れる人の群れが延々と続いているのに改めて驚きました。
 なお、ダブルのアーチの眼鏡橋、すなわち「正面石橋」を「二重橋」だと思っている人が結構多いようですが間違いで、今渡っている「正面鉄橋」が「二重橋」なのだそうです。
ややこしいですね。
 参賀会場となる新宮殿東庭に到着しました。
 第2回目の参賀のつもりでいたのに最初の組に入れられてしまい、既に会場は8割がた埋まっていました。

 

 予定通り10時10分に長和殿のベランダの障子襖が開き、天皇・皇后両陛下を初め皇族方が次々とお出ましになりました。
 しかし、振られる無数の日の丸の小旗で皇族方が良く見えません。
 陛下の年頭祝賀のお言葉が始まると小旗が下ろされたので、良く見えました。
 陛下は、「昨年は、東日本大震災や各地の豪雨などによる災害があり、心の痛む年でした。
 被災地の復興が進み、この年が国民一人ひとりにとり、少しでも良い年となるよう願っています。」と述べられました。
 ズームレンズを一杯に伸ばして、両陛下と皇太子ご夫妻を撮ったものです。

 

 お言葉が終わると再び国旗が一斉に振られ、皇族方はこれに手を振ってお応えになられているようですが、全く見えません。
 辛うじて旗の間から、三笠宮ご夫妻と、手を振っている高円宮妃久子様のお姿が見えました。
 三笠宮は96歳だということですが、矍鑠とされているように見えました。

 お出ましはこの日5回行われ、テレビ報道によると合計して7万7千人が参賀に訪れたそうです

 参賀を終えた人たちの大半は「坂下門」か「桔梗門」から皇居の外に出ますが、私は九段方面に行くために「乾門」を目指してもう少し皇居内を散策することにしました。
 これは、「桔梗門」の近くにあった「富士見櫓」です。
 かつて江戸城には19の櫓があったそうですが、現存するのはこれを含め3つしかないそうです。
 
 手前が「蓮池濠」で、その向こうは皇居東御苑ですが、かっては江戸城本丸があった場所で、濠の石垣も最も堅固に作られています。
 この高さとこの勾配でよく崩れずに積み上げたものだ、と見る度に感心させられます。
 この濠は「蓮池濠」に続いている「乾濠」ですが、そこに鋭く突き出ている石垣の重なりは、端正な城郭美の象徴のように思われて、いつ見ても感動を覚えます。
 江戸城の遺構などを眺めながらゆっくり歩き、「乾門」に到着しました。
 これは、皇居の北、すなわち「乾」の方角にあるので、この名があります。
 皇居の門としては珍しく、京風です。
 「乾門」をでると「北の丸公園」ですが、ここに目立たない「近衛歩兵第一連隊跡」の石碑がありました。
 そういえば、この近くにある「国立近代美術館工芸館」は、かつての「近衛師団司令部庁舎跡」であることを思い出しました。
 「北の丸公園」から「田安門」を通り、桜の名所「千鳥が淵」に来ています。
 「靖国神社」の大鳥居が見えてきました。
 「靖国通り」の横断陸橋を渡ろうとすると、朝は丸の内界隈に居た右翼の車両がこちらに移動して来ているのが見えました。
 このような連中の派手な示威行動のお蔭で靖国神社に対する外国人の誤解を生み、純粋な気持ちで参拝しようとする人たちの心を傷つけていることに気が付かないのでしょうか。
 靖国神社の「神門」の正面の柱には大凧と大羽子板が飾られ、この神社の硬いイメージとは結びつかない庶民的な親しみを感じさせてくれました。
 また、参集殿前には、全国の著名神社約300社から奉納された縁起絵馬が展示され、初詣に一層の彩りを添えていました。
 同じ縁起絵馬の展示を反対側から撮ったものです。
 1枚1枚に個性というか特徴があり、見比べながらじっくり眺めてきました。
 靖国神社の後は地下鉄で「表参道」に出て、初詣客全国一の「明治神宮」も参拝することにしました。
 
 参道入口から群集の流れに乗って進んで行きましたが次第に動きが鈍くなり、「南神門」の手前100m位のところで動きが止まってしまいました。
 過去の経験からこの場所なら待ち時間30分程と予想し、暫く待つことにしました。
 ようやく「南神門」前まで来ました。
前の「お待ちください」の札が「お進みください」にあと数回変われば、拝殿前にたどり着けるでしょう。あと少しの辛抱です。
 予想通り待つこと30分弱で拝殿前に着きました。
 前の組が参拝を終えて脇に移動すれば、次は私達が拝礼できる番です。
 初詣用に特設された巨大な賽銭箱には驚きました。
 何しろ1日で百万人以上も参拝するのですから、この位は必要なのでしょうね。
 やっとのことで拝礼を済ませ拝殿前を出ると、「お札・お守り売り場」の前にも長い行列ができていました。
 そして次は「おみくじ売り場」、こちらも同様に混雑していました。
 明治神宮のおみくじは普通の神社のとは異なり運勢の記載が無く、明治天皇・昭憲皇太后が詠まれた和歌を「大御心」として授かるという仕組みになっています。
 そのためか皆さん喜びの表情でなく、神妙な顔をして見入っていました。
 最後にお見せするのは、今年の元旦に私が「船橋大神宮」で授かった今年の運勢です。
 思いもかけないお告げに感激し、カメラに収めました。
 これに気を良くして今年も頑張りたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。