|
これが本日の舞台、熱田神社の参道です。
社名は名古屋の熱田神宮に似ていますが別に系列では無いようで、ここの旧地名である「後貝塚村」の鎮守神として長い間親しまれてきた神社だそうです。 |
|
10時から拝殿で祭礼の式典が行われるということで、氏子達が祭りの半被を着て続々集まって来ました。
|
|
受付には、金すや品物を奉納する人たちが引っ切り無しに訪れて賑わっていました。 |
|
10時丁度に祭りの式典が始まりました。先ほどまで威勢の良かった男衆が神妙な顔つきで神主の祝詞奏上を聴いています。 |
|
お決まりの神事のあと国会議員や県・市会議員などの祝辞や挨拶が暫く続いたので、我々も少々うんざりしてきました。
それにしても、こんな辺鄙な村のお祭りにまで国会議員が足を運ぶのですから、政治家の地元対策も本当に大変ですね。 |
|
11時過ぎ、花笠を先頭に3匹の獅子が入場して来ました。 |
|
日本の獅子舞の系統には2つの流れがあり、一つは「伊勢太神楽系二本立ち獅子舞」と呼ばれる大きな獅子頭を付け二人一組で胴幕の中に入って舞うもので、正月などの祝いの場で主として使われるものです。
もう一つは、「親獅子」、「中獅子」、「女獅子」の3匹の獅子がそれぞれ腰に付けた小型の鼓を打ち鳴らしながら舞う「風流系三匹獅子舞」と呼ばれる形式で、佐山の獅子舞はこちらに属します。 |
|
ここの獅子舞には「オオガカリ」と「カコイ」の2つの演目があり、11時から奉納される舞いは「オオガカリ」です。
向かって右が「親獅子」で左が「中獅子」、中央の赤い布で覆われたのが「女獅子」です。 |
|
「親獅子」というのは父親、「女獅子」は母親、「中獅子」というのは息子といった関係でしょうか。横で演奏するお神楽に合わせて自分達も太鼓を叩き、更に途中で謡いも入る古式ゆかしい獅子舞です。 |
|
「親獅子」と「中獅子」は良く似ています。
見分け方は、「親獅子」は捻った角で上で交差、「中獅子」の角は真っ直ぐです。
もう一つの見分け方は、背中に差した幣束が「親獅子」は紫色、
「中獅子」は黄色ですが、これは前からは判りません。
なお、「女獅子」には角が無く、頭に宝珠という飾りを付けています。 |
|
先ほどまで仲良く調子を合わせて舞っていましたが、何となく親獅子と中獅子の間が険悪になってきたような感じがします。 |
|
そのうち取っ組み合いが始まりました。後で女獅子が心配そうに見ています。 |
|
がっぷり四つに組みながら相手を押し倒そうと、相撲のガチンコ勝負のようなすごい迫力!
気がつくと女獅子まで争いに加わって三つ巴の状態。
|
|
親獅子が中獅子をようやく組み伏せたようです。
言葉は発しませんが、「どうだ!参ったか!」という叫びが聞こえそうです。 |
|
境内に生い茂る高い木々の間から日の光がスポットライトのように戦い終わった二人(2匹?)を照らし、いよいよフィナーレを迎えたようです。 |
|
見事な熱演を演じてくれたご褒美にコップ1杯のビールの差し入れ。
どんなに美味しく感じたことでしょうね。 |
|
これは、先ほどまで使われていた親獅子の獅子頭です。
重さは3kgもあるそうで、これを被り躍動感溢れる熱演を演じてくれた「佐山獅子舞保存会」の若者に心からの感謝の念とエールを送り、この場を後にしました。
なお、午後は3時頃から妙福寺という寺の境内で奉納されるそうですが、今回は時間の関係でそちらには行きませんでした。 |