15 千畳敷カールを彩る高山植物
 カメラサークル「写真愛好会」の8月の撮影地は、中央アルプス・木曽駒ケ岳の「千畳敷カール」でした。
 八千代市を朝6時に出発したチャーターバスは中央自動車道を順調に走り、10時過ぎに「駒ヶ根IC」で下りて一般道に入りました。
 「菅の台バスターミナル」に着くとそこから先は専用のシャトルバスに乗り換えて険しい山道を右に左に揺られ、40分ほどでロープウェーの山麓駅「しらび平」に着きました。
  「駒ケ岳ロープウェー」は、そこから僅か7分30秒で標高2,600mの千畳敷カールまで一気に運んでくれ、そこには別天地のように爽涼な天空の花園が広がっていました。 (8月3日記)

 ここが「菅の平バスターミナル」です。
 ここから先は一般車進入禁止になっているので、専用のシャトルバスに乗り換えなくてはなりません。
 料金は、バスとロープウェー合わせて往復3,800円でしたが、団体割引で1割引になりました。
 流石にこの路を熟知したベテラン運転手、つづら折りの狭く険しい山道にも拘わらず大型バスを巧に操って、神業のような見事な運転ぶりでした。
 40分ほどでロープウェーの山麓駅「しのび平」に到着しました。
 これが、私達をここまで運んでくれたシャトルバスです。
 私達が次に乗るロープウェーが上から降りてきました。
 乗車定員は61名、かなり大きいです。
「駒ケ岳ロープウェー」出発地点の「しのび平駅」の標高は1,662mで、終点の「千畳敷駅」は2,612mですから標高差は950mもあり、斜距離にして2,333mを平均斜度24度で一気に上っていきます。
 行く手遥か彼方に、宝剣岳山頂が顔を出しています。
 最後の支柱が建っている場所は、地肌がむき出しの断崖のような岩壁で、この区間は40度近い一番の急勾配でしたが、ぐんぐん登って行きました。
これが、ロープウェイ終点「千畳敷駅」の駅舎です。
 「2,612m」と表示されており、日本で一番標高の高い駅だそうです。
 外気気温は13℃、下界とは別天地の快適さでした。
 目の前に「千畳敷カール」の大パノラマが広がっていました。
 ここは、約2万年前に氷河により侵食され形成されたカール(扇状の窪地)で、畳千枚分の広さがあることからこの名が付けられたのだそうです。
 千畳敷カールの主峰は、この「宝剣岳(2,931m)」です。
 氷食により花崗岩の岩塊が尖峰化した山頂は、近付く者誰しもを拒絶しているように見えました。
 しかし、この山をぼかした背景にして高山植物をカメラに収めると、先ほどの荒々しさが消えて、このように柔らかで包容力のある山の姿になりました。
(咲いている花は「ミヤマキンポウゲ」です。)
 千畳敷カールには周辺散策用の遊歩道があり、1周40分ほどで回れるようになっています。
 しかし、時間もあるようだったので、「八丁坂分岐点」から「宝剣岳山小屋」に向かって登山道を登ってみることにしました。
 登山道は足場が悪い上にかなりの急坂、更に酸欠のためか、少し歩くと息切れがしてきました。
 しかし、この写真のように一面に「シナノキンバイ」が群生してできた自然の花園で、地上の楽園の感がしました。
 
 ようやく半ばまで来ました。
 それまではずっと見上げていた峰峰が、目の前にぐっと近付いて見えるようになりました。
 気がつくと、周りに居る人は皆登山客ばかり、おそらくその先、木曽駒ケ岳か宝剣岳に向かうのでしょう。 
 私も一緒に山小屋まで行ってみるつもりでいましたが、残り時間を考えるとこれ以上は無理だと判断し、ここから引き返すことにしました。
 今登って来た登山道の下る時の眺めです。
 駒ヶ根の市街地や南アルプス連峰が、このように遠望できました。
 この赤い建物は、左が千畳敷駅の駅舎で、右の高いのが「ホテル千畳敷」です。
 次に来る時はここで一泊し、ゆったりと写真を撮ってみたいと思いました。
 再び遊歩道に戻り暫く行くと窪地にこのように残雪の塊りがあり、そこでは大勢の人が雪の感触を楽しんでいました。
 汚れてはいますが、正真正銘の雪です。
 その日は軽登山靴で来たので良かったですが、普通の靴の人は滑るので歩きずらそうでした。
 残雪の場所から更に少し行くと、池がありました。
 「剣ヶ池」と名付けられた景勝地で、撮影ポイントにもなっており多くの人がここで写真を撮っていました。
 ここから集合場所に指定されたロープウェー乗り場に向い、無事帰路につきましたが、ここから先は、この千畳敷カール周辺で撮った高山植物の可憐な姿を見てください。
「シナノキンバイ」、漢字で「信濃金梅」と書きます。
 橙黄色の花弁状のものは萼片で、蕊のように見えるのが実際の花だそうです。
 この地で一番多く見られました。
これは「ミヤマキンポウゲ」
「シナノキンバイ」よりも小型で、並んでいると見分けがつきます。
「ミヤマキンバイ」、漢字では「深山金梅」です。
 花の形も色も、そして名前まで上の2つに良く似ていて混乱し勝ちですが、葉の形がまるきり違うので区別ができます。
 これは「チングルマ」の花、蕊やその周りは黄色ですが、花びらが白っぽいので見分けが付きます。
 「チングルマ」の花びらは散ると花柱が伸びて羽毛のようになり、羽毛が車輪のように見えるので「稚児車」と呼ばれたのだそうです。
「チングルマ」という名前は、「稚児車」が訛ったものだというのが定説になっています。
「ミヤマクロユリ」が咲いているのを見付けました。
 
その近くに「クルマユリ」の株もありました。
 開花したら赤色なので遠くからでも目立ちますが、まだ蕾のままだったので見過ごすところでした。
 この花は、「タカネグンナイフウロ」
 紅紫色の花弁に濃い紅色の花芯があり、とても可憐な花です。
「ヨツバシオガマ」のクローズアップ写真です。

 花の形は、嘴の長い鳥の頭みたいですね。

 妙高高原で名前を覚えた「ショウジョウバカマ(猩々袴)」がここでも咲いていました。
 そこではミズバショウと一緒に咲いていたのに、随分花期が長い花なのですね。
 岩陰に高貴な彩りを見せる「チシマギキョウ(千島桔梗)」です。
チシマギキョウ」「チングルマ」をツーショットでカメラに収めました。
 「ハイマツ」の陰に咲いていた「ミヤマトリカブト」の花です。
 鳥が兜を被ったように、昔の人は見たのでしょうか。
「ミヤマアキノキリンソウ」、長い名前で、漢字では「深山秋の麒麟草」と書くキク科の植物です。
 「ハクサンフウロ」の小さな花には蜜を求めて虫が沢山集まっていました。

 これに似た沢山の白い花を付けるセリ科の植物は結構多いので、見分けるのが難しかったです。

これは「ウメバチソウ(梅鉢草)」、花の形が天満宮の梅鉢紋に似ていることからこの名がついたのだそうです。
 こちらは「モミジカラマツ」、葉の形がもみじに、花の形が唐松の葉っぱに似ていることにちなんだ名前だそうです。
 花びらはなく、花弁みたいなのはオシベ(花芯)です。
「アカモノ」という変わった名前のツツジ科の植物です。スズランのような可愛い花を付けていました。
「ハイマツ」にはこの時期、鮮やかな紅色の花を付けていました。
 ハイマツというから背の高いイメージを持ちますが、漢字で書くと「這松」ですから低木です。
 風雪に耐えてしっかり生きている逞しさを強く感じました。

 高地に来るとその土地特有の高山植物があり、その時を待ちかねていたように色とりどりの花が一斉に開くので、それを目にすると疲れを忘れ、心が癒やされます。
 皆様には、最後までお付き合い頂いて本当に有難うございました。