二宮神社の悪鬼追散豆まき

 船橋市三山に在る二宮神社は、社伝に拠れば弘仁年間(810-824年)に創建されたとされ、平安時代中期の「延喜式神名帳」にも記載されている由緒在る神社で、「建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)」などの6祭神が祀られています。
 この神社で、節分の日に伝統的な神楽の奉納と悪鬼追散の豆まきが行われるというので、カメラ仲間と共に取材に行ってきました。
 行ってみると、大勢の氏子や近隣の住民のほか、豆まきが終わった後で菓子や玩具が配られるのを楽しみに大勢の子供達が集まり、大変な賑わいでした。
                            (2月3日 記)

 
 二宮神社は小高い丘の上に建てられており、参道の最後はこのような急な石段になっています。
 江戸時代中期に再建されたという社殿は当時流行の権現造りで、軒の組み物や腰組のは凝った彫刻・意匠や造作が施されていて、格式の高さが偲ばれます。
 参拝に上がってみると、拝殿の前で神楽囃子の演奏が行われていました。
 地元三山の保存会の人達により「二宮神社神楽囃子」として、代々伝承されてきているのだそうです。
 境内では甘酒の無料サービス。
 寒風の中を皆さん待っているので、温かい飲物は本当に有難かったです。
 子供達が大勢集まっているのはお菓子と玩具が目当て。 中にはダンボール箱まで用意して来ているしっかり者も居ました。
 拝殿の中では氏子の人たちに対する神主の御祓いと祝詞、そして神楽の奉納が行われ、それが終わると拝殿前に出て来て一般見物客への神楽の披露がありました。
 最初の演目は「大黒天舞」という縁起の良い清めの舞でした。
 大黒天の面をかぶり、「ござったござった。大黒天がござった。」と赤槌を打ち振りながら祝歌を歌い、お囃子の演奏に合わせて舞台一杯に飛び回っていました。
次の演目は「神明種子蒔舞」という、節分で演じられる五穀豊穣を祈願する神楽だそうです。
 翁が鍬で耕した後を天狐が種子を蒔き、それを大黒天が豊穣を祈って赤槌を振るという実に素朴な舞ですが、動作が判りやすく拍手喝采でした。
 2つの演目の神楽が終わると、いよいよ鬼の登場です。
待ち構えていた観客から一斉に豆が投げつけられました。

 ところで、節分に何故豆を撒くのでしょうか?

 「節分」とは、文字通り「季節を分ける」ことを意味し、季節の変わり目(翌日は立春)には邪気(鬼)が生じるとされ、それを追い払うための悪霊祓いの行事が平安時代頃から執り行われるようになったと言われています。
 その節分に邪鬼を追い払うために「豆撒き」を行うのは、宇多天皇の時代(887〜897年)に鞍馬山の鬼が出て来て都を荒らすのを防ぐため、祈祷で鬼の穴を封じるとともに、三石三升の煎り豆(大豆)で鬼の目を打ちつぶし、災厄を逃れたという故事に由来しているようです。
 当初は宮中の行事であったものが庶民の間にも普及し、全国の寺社で豆撒きが行われたほか、追われた鬼が家に入り込まないよう、柊の枝に鰯の頭を刺した魔よけ(柊鰯)を戸口に立てたりする風習もその頃生まれたようです。
 二宮神社の鬼達は見物客から投げつけられる豆つぶてにも全く動ぜず、見物客を威嚇しながら舞台一杯飛び跳ねていました。
 あまりの熱演振りにカメラのシャッターを押す手を休めて、じっと見とれてしまっている人も居ました。
 踊りが終わると鬼達は一斉に舞台から降りて、取り囲んで見ている群集の中に飛び込んで来ました。
 どの鬼も間近から豆を投げつけられ、逃げ回っています。
 ほうほうの体で社務所にたどり着きここに逃げ込んでようやく難を逃れそうで、ほっとしている様子が伺えます。
 勤めとはいえ、本当にお疲れ様でした。
 鬼達が去った後、神主や氏子の人達が一斉にお菓子を撒き始めました。
 これこそ子供達が、何時間も前から楽しみに待っていたものです。
 菓子の次に配られるのは玩具、「お子様が対象です!」と言っていますが、手を拡げて待っているのは大人の手ばかりに見えます。
 最後は大きな可愛い「ぬいぐるみ」、しかしこれも背の高い男の人の手にがっちりつかまれてしまいました。
 それを眺めていて、始まるかなり前からダンボール箱を手に菓子や玩具を楽しみに待っていた男の子達はうまくゲットできただろうかと、ふと気になりました。