5 清水公園は花盛り
 カメラサークル「写真愛好会」の4月の撮影地は、野田市の清水公園でした。
醤油の町として知られる野田市は、平成15年に旧野田市に東葛飾郡関宿(せきやど)町を編入し、平成の大合併千葉県第1号となった千葉県最北端の自治体です。
 この土地は、東を利根川、西を江戸川、南を利根運河と三方を河川に囲まれ、水上交通の要衝として昔から栄えてきました。
 今回訪れた「清水公園」は、醤油醸造業の当首、茂木柏衝翁が金乗院という古い寺から5千5百坪の土地を賃借して自費で遊園地として整備したもので、一般に開放されて市民はもとより近傍の住民達の憩いの場所として親しまれています。 特にここのサクラは、”日本のさくら名所100選”にも選ばれているほど有名で、とても期待してやって来ました。(4月6日記)

 清水公園には、電車であれば「東武野田線」、車なら「国道16号線」で比較的判り易く行けます。
 公園入口に通じる道路は、両側の桜並木が美しく着飾って出迎えてくれていました。
 入口付近はこのように出店が多く立ち並び、朝から客の受け入れに余念がありません。
 出店が立ち並ぶのはの金乗院の参道で、その先に「仁王門」が建っています。

 金乗院は山号が「慈光山」で、室町時代に開山したと伝えられてる古刹です。
 これだけ良く整備されていながら入場料は無料です。しかし、ここにある「花ファンタジア」は有料施設になっていました。
 前回来た時は入場して楽しませて貰いましたが、未だこの時期は見るべき花が少ないということで、今回はパスしました。
 サクラの古木の太い幹から直接生えた、数輪の花が付いた小枝の風情がとても大好きです。
 「寒緋桜(カンヒザクラ)」が、ソメイヨシノよりも一足早く、鮮やかな赤紅色の花を咲かせていました。
 サクラとはいえ、この釣り鐘状の花の形は特徴的で、直ぐに見分けが付きます。
 サクラの咲く頃は、例年なら梅が咲き終わっているのですが、今年は寒波の影響で梅の持ちが良く、このように梅とサクラが共存していました。 梅のバックがピンクなのは、満開のサクラが写っているのです。
 更に、面白いのは梅とツツジのコラボレーション。
 尤も、「ゲンカイツツジ」という早咲きのツツジですが、めったに見られない組み合わせです。
 このサクラの時期に一斉に花開き、美しさを競い合うのは「レンギョウ」です。
 これもバックをサクラの枝にして撮ってみました。
 次は、その「レンギョウ」をバックに「ボケ」を撮りました。
 この白い花は「ユキヤナギ」、直径1cm足らずの小さな花ですが、まとまって細長い花房を形作り、柳の小枝のように風に揺れていました。
 この「ユキヤナギ」の花房を、カメラのレンズを接写用に取り替えて覗いてみました。
 なかなか可憐な花姿ですね。
 更に近づけて見たのがこれ。
 小さいのに、ちゃんとメシベ、オシベがしっかり付いていました。
 もう一つ、真っ白な花を付けるのは「ハクモクレン」。
 青空をバックに、ひときわ純白の美しさが引き立ちます。
 これを逆光で撮ると、反射光の時とはまた異なった透明感のある白さに心を惹かれました。
 そしてクローズアップ。
 この上品さ、清純さが何とも言われない魅力です。
 これもモクレンと同じ仲間の「紅辛夷(ベニコブシ)」の花です。
 
 「ツバキ」はもう時期的に終わりですが、未だ花びらが痛まず、しっかり枝にしがみついていました。
 「ミモザアカシア」も丁度見頃で、房状の花を沢山付けていました。

 この種類のアカシアは、フランスのミモザ祭の飾りで使われるので「ミモザアカシア」という名前が付けられたとか。
 何処にでも見かける春のシンボル「タンポポ」です。
 日頃見かけても誰も注目しませんが、写真に撮って眺めるとなかなか良い花です。
 「タンポポ」と共に道端で春を告げる「スミレ」の花です。
 最近は、パンジー、ビオラと言った色とりどりの西洋種のすみれが出回っていますが、この深い紫(いわゆる菫色)は、日本古来の菫の魅力です。
 そして水仙、早春のシンボルがここでは未だ頑張っていました。
 一通り目的の花を撮り終えてのんびりと歩いていたら、大きな枝垂桜(しだれざくら)の先に「フィールドアスレチック冒険コース」という施設が見えて来ました。
 ここには丸太を組み合わせた色々な仕掛けが作られていて、子供達がスリルを味わいながら次々と遊べるようになっています。

      

 一見吊り橋のようですが、ブランコをつないだようなもの。
 踏み台がブラブラ揺れるので、最初はとても怖そうでした。
もっとも、足を滑らせても良いように、下にはサーカスのようにネットが張ってありました。

      

 これはブランコからブランコへ伝っていくもの。
 途中で、前に進めず、後には人が居て、必死の形相になっている子がいました。

       

 最後に、ほっとするような一こま、小川で見かけた「カルガモ」のカップルです。
 初夏の頃には、可愛い親子の行列が見られるかも知れませんね。
 この姿に癒やされて、幸せな気持ちでこの公園を後にすることができました。

       以上