|
ここが今回の「神幸祭」の祭典場になる「釣ヶ崎海岸広場」です。
当然ながら一般車両は進入禁止で、警備の人が見張っていました。 |
|
祭典場といっても開始の3時間も前なので人はまばらでしたが、道端には出店・屋台が並んで仕込みの準備をしていました。 |
|
神様がやって来る渡御まで時間があったので付近の海岸を散策。外房に面したこの海岸はサーフィンにも向いているようで、何組ものサーファーが目の前を通って行きました。 |
|
待つこと2時間余り、神輿を担ぐ氏子と同様に上半身裸で白の短パンに白足袋の男の子たちが全力で疾走して来ました。 |
| 続いて女の子も。何とも元気ハツラツ! |
|
ようやく神様の到着。神輿を担ぐ人、牽引する綱を引く人の他に、それを取り囲んで伴走する人が大勢居て総勢2〜3百人、それが数kmも先から集団で渚の砂浜を疾走してくるのですから実に勇壮です。 |
|
望遠レンズで拡大して見ると女性や子供の伴走者が大勢居るのが判ります。
みな笑顔で、この伝統ある祭りを心の底から楽しんでいるようです。 |
|
この神輿の重さは480キロもあるそうで、近付いてくると男衆の熱気と迫力が伝わってきます。 |
|
神輿の一行と共にやって来たのが、「神馬(かんのんま)」と呼ばれる幣束(へいそく)で飾り付けられた神馬です。神馬は神様が乗るので人は乗りません。
神馬は駆ける速度が速いので、付き人の男達は曳きずられないように必死です。 |
|
神馬のあとに、白装束に烏帽子をつけた「神主(こうぬし)」と呼ばれる男の子と、白装束の緋の鉢巻をした「命婦(みょうぶ)」と呼ばれる女の子(右端に小さく写っている)の乗った馬が続きます。 |
|
最後に、本当の神主の乗った馬が・・ |
|
午後3時、長駆九十九里浜の渚を疾走し釣ヶ崎海岸に集結した9基の神輿は海に向かって横一列に並んで海に入り、威勢の良い掛け声と共に担ぎ手によって高々と持ち上げられました。 |
|
大原の裸まつりの「汐ふみ」と同じ神事ですが、これは以前には無かったことで、2011年から東日本大震災復興を祈願して始められたものだそうです。 |
|
「釣ヶ崎海岸広場」の祭典場を見下ろすと、朝方の閑散振りとは大違いで、約千人が参加したという祭の衆に大勢の観客が入り混じってごった返していました。
|
|
9基の神輿がここに集結し、これに乗ってやって来た神々も一年振りの旧交(神幸)を存分に楽しまれたことでしょう。
「神幸祭」というこの祭りの名前の由来が判るような気がしました。 |
|
神輿の担ぎ手達もここで記念写真の撮影。
この例大祭が終わるとこの地にもいよいよ本格的な秋が訪れます。
最後までご覧戴き、有難うございました。 |