3 白馬村
今回の北信濃の旅の最後は「白馬村」、妙高高原からここに行くには、長野自動車道で「長野I/C」に戻り、そこで高速を下りて「長野南バイパス(R19)」を経て「白馬長野有料道路(オリンピック道路)」が判りやすいだろうと判断し、それで行ってみることにしました。
途中、残雪に輝く北アルプス連峰を遠望できる田園風景の眺めが素晴らしく、どこでも車を停めてシャッターを押したい衝動にかられました。(5.14記)
これは、オリンピック道路の途中にある道の駅「中条」で休憩した際に撮ったものです。
ここは花壇が特に良く整備されていて、シバザクラが見事でした。
道の反対側の田圃には既に水が張られていますが未だ田植え前で、北アルプス連峰の山並みが水面に真っ白な影を落としていました。
ようやく目的地の白馬村に到着、最初に訪れたのは松川に架かる「白馬大橋」でした。
目の前に左より「白馬鑓」、「杓子岳」、「白馬岳」のいわゆる
「白馬三山」
の雄大な姿が眺望でき、その美しさに感動しました。
白馬村や白馬三山といった場合の「白馬」は「はくば」と呼びますが、「白馬岳」は「しろうまたけ」と言いいます。
これは、この山が古くから
「代馬岳(しろうまたけ)」
と呼ばれていたのが語源だからだそうで、田植えの頃になるとこの写真の
○
で囲った残雪の消えた黒い地肌が黒い苗代馬に見えるからだそうです。
望遠レンズでその部分を拡大してみました。
左が頭で右が尻尾か? 昔の人の想像力の豊かさに感心させられます。
ところで、九州の医師5名が春山を甘く見て凍死したのはつい10日前のことで、改めて3千メートル級の山の冷厳さみたいなものを感じました。
渓流をスローシャッター(1/8秒)で滑らかさを強調して撮ってみました。
次に訪れたのが、白馬村にある「青鬼(あおに)集落」という変わった名前の小さな山村の集落です。
ここには江戸時代後期から明治時代にかけて建てられた14棟の茅葺き屋根の母屋と土蔵が残っており、重要伝統的建造物保存地区に指定されています。
伝統的な茅葺き屋根は損傷を防ぐため現在その上をトタンで覆っているのはやや興ざめですが、それ以外は殆ど改造されることなく、特に豪雪に備えて2階部分が冬期の出入り口になるような構造になっているのが特徴のようです。
山間の土地なので平坦な場所が少なく、集落の周辺に沢山の棚田ができていました。
棚田に北アルプス連峰が映り込む風景は絵になりますが、これが早朝で朝焼けの山々だったらどんなにか素晴らしい眺めだろうと思います。
狭い棚田なので機械を入れるのは無理なのか、年老いた農夫が鍬で一生懸命あぜ道を整備していました。
ここでも道祖神が、村人の素朴な信仰対象になっていました。
ここに彫られた道祖神の温和な顔を眺めていると、ほのぼのとしたものを感じます。
今回の最後の訪問地は、姫川に架かる「大出の吊り橋」でした。
ここは、姫川の清流、吊り橋、及び茅葺き屋根の家を近景にして白馬三山がすっぽりとカメラに収まる絶景のポイントですが、欲を言えば朝か夕景か、もう少し太陽の角度が低い方が山の陰影がはっきりして良かったと思いました。
しかし、今回のツアーで色々な撮影ポイントを下見できたので、これを参考にまた是非ここを訪れてみたいものです。