12 白浜海女まつり
房総半島に夏の訪れを告げる「白浜海女まつり」が南房総市の野島崎灯台公園で行われるというので、カメラ仲間に誘われて行って来ました。
この祭りは、地域の伝統である海女漁の継承や豊漁を祈願して毎年7月中旬に行われるもので、メインイベントである大夜泳では白装束を身にまとった海女約50人が燃え盛る松明(たいまつ)を手に海に入り、暗い海にその炎が浮かび上がり、とても幻想的な光景でした。
この他、祭りの一環として郷土芸能としてこの地方に伝わる踊りや演奏なども行われましたので、これらも合わせてご報告させていただきます。(7月16日 記
)
野島崎灯台の入口にあるのが「厳島神社」、通称「野島弁財天」と呼ばれ、地域の人に親しまれています。
ここに祀られているご祭神は「市杵島姫命(イチキシマヒメノミコト)」と「弁財天」で、水の神様、海の守護神として海女や漁師たちの絶対的な信仰対象になっており、今夜の
海女達もこの神社から出発します。
房総半島の最南端、太平洋に向かって突き出た岬に立つ「野島崎灯台」です。
この灯台は明治2年にフランス人技師ウエルニーの設計により建てられ、関東大震災で倒壊し大正14年に再建されたのが現在の姿です。
海女まつりは夜祭りなので、日が落ちるまでの時間つぶしに灯台の周りを1時間ほど散策しました。
このアングルは南国的で、ちょっと絵になる風景です。
太陽が西に傾き、海辺に佇む人の影がシルエットになってきました。
日没まであと1時間ほどでしょうか。
日没間近のこの時間帯は空や雲の色が刻々変わるので、暫し見とれていました。
日が地平線に没し、夜のとばりが辺りを包み始める頃、到着した時に狙いを定めてずっと三脚を立て場所取りをしていた所に戻りました。
目の前のこの漁港が、海女たちの夜泳の会場となるので、今夜は最後までここで撮り続けることにします。
7時半になると、「これから『弁財天の舞』と『龍神の舞』が始まります」という拡声器の声に促されて対岸の岩壁を眺めると、天衣を纏った女性の一群が見えました。
列の先頭に立ち薄緑色の衣を纏った女人が弁財天で、その後に並んで居るのが侍女のようです。
弁財天は二人の侍女を連れて舟に乗り込み、大きな動作で舞を舞い始めました。
一方、もう一艘の舟には龍を掲げた男達の一群が乗り込み、「龍神の舞」の奉納を始めました。
「龍神の舞」は、「長崎くんち」の蛇踊りそっくりです。
銅鑼と太鼓に合わせて勇壮に舞い、時折爆竹を鳴らし煙を吐いたりして迫力満点でした。
荒れ狂う龍神の怒りを鎮めようと、弁財天の舟が近付いて来ました。
海が荒れるのは龍神の怒りと昔の人は考えたのでしょうか、弁財天の神通力で龍神は次第におとなしくなりました。
弁財天と龍神の舞いの奉納が終わる頃、厳島神社に目をやると、神社の参道の石段に大勢の海女が松明を手に並んでいました。
白装束の海女達は神社の石段を降りると、漁港のすべりを伝って暗い海に向かって一斉に進んで来ました。
それぞれが松明を手に、中には更に桶も抱えて、粛々と海に入って行きます。
夜泳を始めた海女達の数はざっと50人。
彼女達「白浜海女連協」の愛称は、「AKB48」を真似て「AMA48」だそうです。
片手で松明を持っているので、もう一方の手だけで泳ぐ。
彼女達は泳ぎのスペシャリストだから何でもないように見えますが、片手で松明を高く掲げ、もう一方の手だけで水を掻いてもなかなか前に進まないものだそうです。
足が相当に利いているのでしょうね。
松明の火が水面に映り、海女達の周りがオレンジ色に染まります。
漁港の中央に設置された御神火の先で、隊伍は左に向きを変えました。
そして、次第に丸い輪になってきました。
全部の海女が御神火を中心にきれいな弧を描き、炎が揺れる幻想的な泳ぎを披露してくれています。
海女達の泳ぎはそのまま20分ほど続き、夜のとばりの中でこのような”炎の幻想絵巻”が繰り広げられました。
夜泳が終ると、海女たちは最初に入水したすべりを急いで駆け上がって行きます。
その両側に居る大勢のカメラマンのレンズが、彼女達を追いかけます。
漁港の防波堤の先で、突如紅の閃光が上がりました。
この日最後のイベント、海上花火の始まりです。
花火の時間は10分ほど、短い間でしたが、この日の様々なイベントのフィナーレに相応しいものでした。
これからも弁財天の守護のもと、安全と豊漁を目指して白浜の海女達に頑張って貰いたいと祈りつつ、帰路につきました。