2 一足早い房総の花見
 「千葉県で一番早いお花見!」と言われる長生郡白子町の中里地区に、カメラ仲間と一緒に行って来ました。
 九十九里浜に面した中里海岸通りに沿って15年ほど前に地元の民宿業者が中心になって植樹した河津桜の苗木が程良い大きさに育ち、今年は厳しい冷え込みで昨年より1週間ほど開花が遅れているとのことでしたが、淡紅色の可憐な花が丁度見頃になっていました。
 また、その日は帰りに千葉市にある「青葉の森公園」に立ち寄り、梅など早春の花を楽しんできましたので、これも合わせて報告させて頂きます。
(3月10日記)

 九十九里浜の海岸線に沿った中里海岸通り(県道30号線)は、このように河津桜の並木が観光客を出迎えていました。
 それに、無料駐車場があちこちに設けられているのも気に入りました。
 この桜広場で「白子桜まつり」が開催中でしたが、平日でしかも朝早かったので観光客はまばらでした。
 都会の近くだったら朝から花の下で場所取りする人が多いと思うのに、やはり田舎はのんびりしていますね。
 夜になるとこのボンボリに灯りが点り、夜桜も楽しめるそうです。
 ピンクのカーテン越しに、桜広場に隣接する立派なお屋敷が見えました。
 やはりサクラは純日本家屋に良く似合いますねぇ。
 何とも言えない日本の風情です。
 何枚か撮った中で一番気に入った河津桜のクローズアップ写真です。
 車を出してくれた仲間が、白子町からの帰路に千葉市にある「青葉の森公園」で梅を撮ろうと立ち寄ってくれました。
 面積は53.7ヘクタールというから、東京ドーム12個分の広さのあるとても大きな公園です。
 この公園に植えられている梅は35品種、約1000本とか。
 梅の木だけ集めた梅園が何箇所か作られており、近付くと心地よい梅の香りが漂ってきました。
 これは、先ほどとはまた別の梅園の眺めです。
 紅梅と白梅が入り混じり、ぽっかりと白雲の浮かぶ青空をバックにとてもきれいでした。
 この白梅は、「白加賀」という名札が付いていました。いかにも優雅な名前ですね。
 「白加賀」のクローズアップ写真です。
 この薄紅色の梅は「豊後」、花が美しいだけでなく果実が大きく、梅酒や漬梅には最高の品種だそうです。
 「豊後」のクローズアップ写真です。
 この紅梅は「大盃(おおさかずき)」と名付けられていました。
 紅梅は全般的に白梅より開花が早いのですがこの木は丁度満開で、芳香も他より強いように感じました。
 紅梅の枝越しに、昼間の月を撮ってみました。
 望遠レンズを使ったので、いくら絞り込んでも両方にピントを合わせるのは無理でした。
 この黄色い花を付けている木は「サンシュ」
中国の原産で、江戸時代に薬用として渡来したものだそうです。
 近付いて見ると、それぞれの小枝の先に黄色い小花が丸く塊のようになって咲いていました。
 マクロレンズに付け替えて、更に拡大したのがこの写真です。
 長さ7・8mmの小花からオシベ・メシベが飛び出して、昆虫の触角みたいで可愛らしく思いませんか。
 この奇妙な塊は「トサミズキ」の蕾です。
 この蕾が開くと淡黄色の花を付けるそうですが、咲いているのはありませんでした。
 日本原産の木なのでどこでも見かける「ツバキ」ですが、この時期に鮮やかな赤色は目を引きます。
 それに葉が常緑で、しかも光沢があるので花とのコントラストが良く、いい引き立て役になっています。
 これもツバキと同様に早春に咲く「ボケ」、日本には平安時代に中国から渡来したそうです。
ただ、可哀そうに「ボケ」なんて呼ばれて・・・
 公園内には立派な遊歩道が整備され、この辺り一帯はかなり広く桜の木が植えられていました。
 あと20日もすれば一斉に開花し、素晴らしいお花見が楽しめることでしょう。
 昼公園のベンチに、犬を連れた老夫婦が休んでいました。
 何となくほのぼのとしたものを感じるこの昼下がりの一こまを最後にご覧に入れ、これをもって今回の報告を終わらせて頂きます。
有難うございました。