3 横浜中華街春節パレード(祝舞遊行)
  横浜中華街最大のイベント「春節祭」、その数ある行事の中で最も観客を集めるのがこの日行われたパレード、中国語で「祝舞遊行」だそうです。
 話には聞いていたけれども一度も見たことが無かったところ、横浜に住むクラスメイイトから観光ガイドなどの資料を送って貰ったので、胸躍らせて行って来ました。
 荘厳な衣装に身を包んだ皇帝や皇妃、勇壮な祝龍や獅子舞など、期待していた以上に異国情緒豊な楽しい祭りの雰囲気に酔いしれたので、画像を添えてご紹介させて頂きます。 (2月17日 記)

 横浜駅から地下鉄「みなとみらい線」に乗り、終点の「元町・中華街駅」で下車。
 長い地下道を通って地上に出ると、中華街の入口「朝陽門(東門)」が正面に見えてきました。
 春節パレードはこの「山下町公園」から出発し、ここに戻ると聞いたので、先ずその場所に行って見ました。
 しかし、パレード開始の午後2時には2時間半ほどあるので、思ったよりも閑散としていました。
 そこで、パレードの撮影ポイントを探すために、先ずは視察をとパレードコースを一巡して見ることにしました。
 これは、東門の反対側にある「善隣門(西門)」です。
 結局、コースを一回りして、光線の具合と背景の良さを考慮して決めた撮影ポイントがこの「関帝廟」の正面でした。
 それを裏付けるように、パレード開始に未だ2時間近くあるというのに既に7・8人のカメラマン達が集まっていましたので、とりあえずその隣に自分の撮影場所を確保しました。
 待ち時間を利用して、この廟の見学をしました。
 
「関帝廟」とは、「関聖帝君(関羽)」という三国志にも登場する武将を祀る廟で、正面にその像が置かれていました。
 武将といっても質素を旨とする日本の武将と違い、金色や極彩色を使った豪華絢爛なものです。
 線香を焚いて祀る風習は日本と一緒のようですが、線香も香炉も全てがジャンボサイズなのに驚きました。
 線香は太さが鉛筆位、長さが4・50センチありました。
 待つこと2時間、いよいよパレードの行列がやって来ました。
 「将軍會」というのは、この中華街の信仰や廟の伝統文化の継承活動をしている団体だそうで、その登録メンバーが将軍の仮装姿でパレードを先導しています。
 将軍の数は7人、それぞれが竹馬のようなノッポの高下駄を履いて華麗な服装を纏い、何とも異様ないでたちです。
 衣装だけでなくカラフルなフェイス・ペインティングも異様で、これがずらり並ぶと壮観です。
 続いて、少女達が操る「龍舞」が廟の前にやって来ました。
 蛇踊りよりも龍の方がやはり迫力があります。
 豪華な宮廷衣装に身を包んだ「皇帝」が横浜おもてなし隊の人力車に乗って前を通っていきます。この後には皇妃も続いています。
 更に正装した「皇太子」と「皇太子妃」、それにお付の人達がぞろぞろと付いて来ました。
 列の最後に居る青い服を着た男達は宦官だそうです。
 宮廷衣装の一行の次は、3匹の「獅子舞」が飛び出して来て石段を駆け上がって行きました。。
 それも、鮮やかな彩色でデザインされた「彩獅」です。
 正面から眺めた「彩獅」の顔は、日本の獅子舞のような怖さは無く、むしろユニキャラのような愛嬌があります。
 これは男の子の「龍舞」
 ダイナミックな動きが、とても見応えがありました。
 なおここには横浜中華学院など3つの中華学校があり、それぞれの学校の生徒が龍舞隊や獅子舞隊となって全面協力しているそうです。

 躍動感溢れる龍舞のあとにやって来たのは、「西遊記」に登場する「三蔵法師」、「孫悟空」、に続き「猪八戒」「ナタ太子」でした。

 これら京劇組の一行は沿道を目一杯使ってコミカルな動きをするので、特に子供達の人気は絶大でした。

 廟の前で「ナタ太子」「孫悟空」と戦い始めました。
 これも『西遊記』の一場面を再現しているのだと思います。
 向こう側の「孫悟空」は智恵棒をかざして大暴れです。

 大きな陶製の壺を頭上高く放り投げてそれを片手で受け、頭上に載せて回しながら歩くのは、「東京中国歌舞団の張海輪さん」です。

 先ほどとはまた別の「獅子舞」がやって来ました。
 獅子舞は、廟の前で突然背丈が2倍ほど伸びたのでびっくりしました。
どんな仕掛けなのでしょうか?
 獅子舞の足元では爆竹が炸裂し、更に銅鑼の音も加わって祭りの雰囲気は最高潮でした。
 「関帝廟」前で繰り拡げられたイベントは約30分で終了しましたが、その余韻に浸る暇なく次の撮影ポイント「山下町公園」に急行しました。
 ここで暫く待っていると、2時間前に出発したパレードの一行が再び戻って来ました。
 流石に若い生徒達だけあって、疲れも見せず元気一杯です。
 愛嬌のある獅子舞隊も同じ、最後の演技で観客にサービスしてくれています。
 関帝廟の前で急に獅子舞の背丈が2倍ほど伸びたのでびっくりしましたが、その仕掛けが判りました。
 後足役の子が前足役の子を先ず肩車して持ち上げ、そして両者一斉に立ち上がったのです。
 彼らは曲芸団でも何でもないのに、こんな器用なことができるのですね。
 宮廷衣装の京劇団の一行も、ここではもみくちゃにされながら記念写真に応じたり握手したりしてサービスに努めていました。
 やはりここでの人気があるのが「猪八戒」「三蔵法師」などの「西遊記」の一行で、握手攻めに会っていました。
 東京中国歌舞団の張海輪さんは、頭で壷を回しながらの観客とのハイタッチ、何とそれまで2時間以上も頭に載せたまま歩いて来たというのに・・
 何しろここが最後で今年の春節パレードが終わるわけですから、観客もパレード参加者も一体となって最後の別れを惜しんでいました。
 「山下町公園」を後にし、近くの「横浜媽祖廟」に来ると、獅子舞の奉納をやっているとかで何故か黒山の人だかりができていました。
「媽祖」は約千年前の北宋時代に実在した福建省の女性で、「天后」、或いは[天上の聖母」と呼ばれる航海を護る海の神様として、華僑の人たちの厚い信仰対象となっているそうです。
 立入禁止が解かれて境内に入ると、正面に華麗な「媽祖神輿」が飾られていました。
 特に目を引いたのが、神輿の台座の四隅に置かれていた黄金色眩いこの飾り物でした。
 使い方は良く判りませんが、中に蝋燭を点す燭台ではないかと思います。
 廟の前では「将軍組」の一行が記念写真を撮っていましたので、ここで改めて華麗な彼らの服装を眺めさせて貰いました。
 本命の春節パレードの撮影は終了しましたが、もう一つ「春節燈花」と呼ばれる電飾イルミネーションを撮るために日没までここに残ることにしました。
 沢山の中華料理店が立ち並ぶ中で興味を惹いたのが、この
開運花文字」の店です。
 「開運花文字」とは、龍、鯉、鳳凰など目出度い物で文字を描いたものです。
 このように既に書かれた文字もあるし、こちらで指定して書いて貰うこともできます。
 どうやって書くのか、許可を取って実際に書いているところを撮影させて貰いました。
 日没時刻が過ぎ、少しずつ辺りが暗くなりかける頃、通りにかかっている「春節電飾」に灯りが点りました。
 雑踏に揉まれながら「中華大通り」に入ると、通りの上を「春節電飾」がずっと並んでいました。
 「春節電飾」の両側は厄除け唐辛子ですが、中央に人物像が飾ってあります。
 「この人物は何か?」山下町公園に行くとその謎が解けました。
 枝に電飾が施されたケヤキの木の根元に「八仙」の飾りがありました。
 「八仙」とは、中国の神話・伝説に登場する8人の仙人(神様)のことで、これを飾ると福が訪れるということで仙人の図柄がそれぞれの頭上の電飾に使われていたのです。
「八仙」以外には、ここに天上聖母「媽祖」の図柄がありました。
 そしてこれは「龍」、電飾の図柄が何かということに関心を持って眺めるのも楽しいものです。
 電飾撮影の合間にスナップを1枚、屈託の無い若い女性の姿は写真の題材として魅力的ですが、最近は肖像権などうるさいので、これ以上は遠慮しました。
 11時にここに着いてから約7時間が経過、「朝陽門(東門)」に再び戻って来ました。
 あとは元来た経路を辿って家に戻るだけですが、この日の半日の出来事が走馬灯のように頭の中を駆け巡り、期待した以上に楽しませて貰ったことに感謝しました。