2 鋸南町水仙まつり
 「写真愛好会」の今年最初の撮影ツアーは、南房総・鋸南町の「水仙ロード」でした。
 鋸南町は、その名の示すとおり鋸山の南側にあるために北風が遮られて冷え込みが和らげられるので、他よりも一足早く春が訪れます。
 ここでの花づくりは安政年間に始まり、鋸南町保田地区に咲く水仙は「元名水仙」と呼ばれ、船で江戸に運ばれたといわれています。
 例年であれば、1月の中旬を過ぎれば満開となり大勢の観光客で賑わうのですが、今年は厳しい冷え込みが続いたために開花が遅れていると聞いたので、当初予定を1週間遅らせて月末に行って来ました。(1月31日記)

今回、私達が最初に訪れたのが、「大崩(をくづれ)水仙郷」でした。
 ここには「佐久間ダム」という農業用のダム湖もあり、その周囲が水仙とサクラの名所で知られる親水公園なっています。
 計画者の判断で予定を1週間延期したのがズバリ的中し、水仙が丁度一番の見頃になっていました。
湖畔に可憐なスイセンが乱れ咲くダム湖の眺めです。
ここに植えられている水仙は全て「ニホンスイセン」です。
 西洋スイセンと比べると小さく、色も形も地味ですが、近くで見ると、とても清楚で気品があります。

バックの黄色は一緒に咲いていた「菜の花」で、菜の花とスイセンのコラボレーションを撮りました。
そして、早咲きの梅もチラホラ、こちらは白梅と水仙のコラボレーション。
この花は「ロウバイ(蝋梅)」
 花色が蜜蝋に似ており、また花弁が蝋細工のような質感があるのでその名が付けられたそうです。
 蜜柑がたわわに実を付けていました。
 道端にあるのに、誰も手を伸ばして盗らないのですね。
 また、近くには無人の花売り台もありました。
 やはり花を愛でる人には、不心得者は居ないのでしょう。
 この日の昼食は、みんなが楽しみにしていた保田漁協直営の食堂、「ばんや」で摂ることにしました。
 これが、この店で準備できる料理のメニューです。
「オニカサゴ空揚げ」など、珍しい品書きがある一方、未だ正午前なのに、既に「売切れ」の赤札が付けられている品物もありました。
 我々写真愛好会の13人は、全員が「天然地魚海鮮丼(\1,150)」を注文しました。
 食事の後、休憩を兼ねて保田漁港を散策してみました。
 頭の上をカモメが飛び交うだけで、昼間の漁港は静まりかえっていました。
 防波堤の上に佇む海鳥たち、右から「セグロカモメ」「コサギ」、そして目の前の2羽の茶色っぽい鳥は「ウミネコ」の幼鳥です。
  

 砂浜の波打ち際に「アオサギ」が舞い降りてきました。
 翼を拡げると1.7mと、大人の身長位ある大きな鳥です。
 午後は、最後の撮影地「江月水仙ロード」を回ることにしました。
 入口付近で車を降り、道端の水仙を眺めながらゆるい上り坂を登って行きます。
 道端だけでなく、このように林の中もスイセンが咲き乱れていました。
 花に囲まれたお地蔵様、そのせいか、お顔がとても安らかに見えます。
 ここには、日本の原風景がありました。
 向こうに見える刈り取った稲を積み上げたものは「稲叢(いなむら)」とか「稲塚」と呼ばれますが、地方によっては「稲ボッチ」と呼ぶ所もあるそうです。可愛い呼び方ですね。
 「水仙ロード」を最後にスイセンの撮影を切り上げ、残った時間で木更津海岸での夕景を撮ることになりました。
「東京湾アクアライン」に入る手前の「木更津金田IC」で高速道路を下り、海岸べりから撮ったアクアブリッジの見事な曲線美です。
 夕日に赤く染まるたアクアブリッジの橋脚。
 一見、巨大空母の船腹のようです。海の中に良く思い切ってこんな大きな構造物を造りましたね。
 沈む夕日とシルエットの富士が橋の下に収まるように、海岸の砂浜にカメラを据えました。
この時期には珍しく風が無く靄っていたので良く見えませんが、画面の右端に富士山の輪郭が判別できます。
 これは拡大写真です。聞くと、3月の始めに太陽と富士が重なる、いわゆるダイヤモンド富士になるそうですから、是非その頃にここに来て見たいものです。
 日が落ちで20分が経過、アクアブリッジの照明や自動車の灯火が宝石のように輝き始めました。
 皆様には、この日撮った朝の水仙の写真からアクアブリッジの夕景までの一日を付き合ってくださって、まことに有難うございました。