6 春のうららの隅田川
 「浅草の風景が変わった」、「今年の墨田公園は人気スポットになっている」などテレビや雑誌でしきりに紹介されていたので、京成電車で浅草に出掛け、そこから隅田川を渡って押上までカメラ片手に散策してみることにしました。
 土曜日でしかも快晴ということもあって想定以上の人混みでしたが、宣伝どおりこれまでと違った新しい下町の魅力を目の当たりにし、快い気分で帰ってくることができましたした。
その時に撮った写真を添えて、ご報告させて頂きます。(4月7日記)

 都営地下鉄浅草線の「浅草駅」で降りて地上に出ると、これまで見慣れてきた浅草のイメージとは一変した光景が目に飛び込んできました。
 車道の一車線を占有して人力車が走り、雷門通りの先にはスカイツリーが眩く輝いていました。
 しかし、目を浅草寺の方に向けると、昔のままの光景でした。
 この門は、右に「風神像」、左に「雷神像」が安置されていることから正式には「風雷神門」ですが、「雷門」という呼び名で親しまれています。

 この日は土曜日で、しかも花祭りの最中ということもあって、仲見世通りは正月並みの大混雑、立ち止まって写真を撮るのもはばかられる状況でした。
 浅草寺の山号は「金龍山」、元は天台宗に属していましたが戦後独立し、「聖観音宗」の総本山になっています。
 本尊は観音菩薩で、「浅草の観音様」として庶民に親しまれているのはご存知のとおりです。
 仲見世通りの先に「宝蔵門」が見えて来ました。
 この辺りの桜並木は、境内で一番見事でした。
 「宝蔵門」の手前西側にある、「伝法院」と名付けられた浅草寺の本坊です。
 浅草寺貫首や住職の居間などがあり、小堀遠州が造営したという回遊式庭園は大変素晴らしいそうですが、非公開のため見られないのが残念です。
 慶安元年に建立された五重塔は、関東大震災でも倒壊しませんでしたが東京大空襲で消失してしまい、昭和48年に再建されたものです。
 五重塔が、桜とこれ程相性が良いとは思いませんでしたね。
 浅草寺は、雷門、宝蔵門、そしてこの本堂(観音堂)のいずれの堂宇にも正面に大提灯が吊り下げられています。
 本堂のには大きく「志ん橋」と書かれているのは、東京新橋組合が寄進したから。
 直径が3.5m、高さが4.5m、重さは600kgも
ある巨大な提灯です。
 本堂での参拝を終え宝蔵門まで戻ると、左手にスカイツリーが望めました。
 古い伽藍と超近代的なタワーと対象的な組み合わせですが、しっくり調和しているように感じました。
 墨田公園は、吾妻橋〜言問橋〜桜橋の約1.3kmの隅田川を挟んで、西岸は台東区、東岸は墨田区の公園で、八代将軍吉宗の時代から「隅堤の桜」として有名だったそうです。
この日はここも桜まつりの真っ最中で、隅田川千本桜が満開を迎えていました。
 堤の上に上がると、記念写真を撮る家族連れ、撮影ポイントを探すカメラマン、そして満開の桜を楽しむ大勢の花見客でごった返していました。
 そして、桜の木の下は、地面も見えない位ぎっしり敷物が敷かれ、このような有様でした。
 おそらくこの日を待ちわびて、各地からやって来たのでしょう。
 ここで思う存分楽しんで、明日への英気を養ってください。
 一方、目を隅田川に転じると、絵葉書のようなこののどかな風景。
 滝廉太郎の「花」を口ずさんでしまいたくなりました。


 ここには、隅田川名物の屋形船だけでなく、水上バスも鈴なりの客を乗せて次々とやって来ています。
 突然そこに、また変わった形の水上バスが近付いてきました。
「宇宙戦艦ヤマト」の原作者で漫画・アニメ界の巨匠・松本零士氏がプロジュースしたと言われる、全く新らしい未来型水上バス「ヒミコ」です。
 吾妻橋際の浅草水上バス乗り場付近から眺めると、「アサヒビール本社社屋」と墨田区役所ビル」の間に「スカイツリー」が丁度納まって見えます。
 東京下町の新しいシンボルになりましたね。
 墨田公園の花の下で、「江戸昴(すばる)太鼓」の演奏が行われていました。  
 江戸川区小岩に本拠地を置く女性中心の新しい和太鼓のグループですが、息の合った力強い演奏を聴かせてくれました。
 隅田川に掛かる吾妻橋を渡り、そのまま東へスカイツリーを目指して歩いてみました。

 「東京スカイツリー」は、いわゆる電波塔だけではなく、商業施設、プラネタリウム、水族館、教育施設など様々な施設が複合された一つの街(タウン)になっています。
今は工事用の柵があって立入り禁止ですが、大勢の人が興味深そうに眺めていました。 
 この案内板で見ると、塔の左側に「水族館」、右に「ドームシアター(プラネタリウム)」があり、更にその奥に地上31階の「イーストタワー」というのが建てられています。
 真下から見上げて撮ってみました。

 オープンは5月22日ですが、一日も早くこの展望台から周りを眺めてみたいですね。 
 最後の1枚は、昔調のモノクロ写真にしてみました。
 かえって色が無い方が、この塔の持つ力強さ、重厚さが表現できそうに思いました。
 最後までご覧下さって有難うございました。