7 春の高山祭り(山王祭)
  「京都の祇園祭」、「秩父の夜祭」と並んで日本三大美祭の一つに並び称されている「高山祭」に、夜行日帰りのバスツアーを申し込んで行って来ました。
 サクラの蕾が膨らみ、本格的な春の到来が感じられるこの時期に、長い雪国の暮しの中で春を待ちわびていた飛騨の人たちが豪華絢爛な屋台を繰り出して町筋を巡行する春の例祭は、想像していた以上に感動的でした。

  飛騨高山の例大祭は2種類あり、4月に行われる日枝神社の「山王祭」と、9月に行われる桜山八幡宮の「八幡祭」で、今回訪れたのはその前者です。
 今回の取材の一番の狙いは、各屋台に百個以上の提灯に灯を点し、町並みを一巡する夜祭で、昨年の秩父夜祭りと同様にもの凄い人混みの中をカメラを必死に構えて写真を撮って来ましたので見てください。 (4月14日 記)

 長野自動車道を「松本IC」で下り、国道158号線、通称「野麦街道」で飛騨山脈を越えなければ高山には行けません。
 安房峠付近は、このように未だ一面の残雪で覆われていました。
 バスの窓には水滴が付いていますが、その日は朝からずっと雨が続いており、高山の天候がどうなのかずっと心配でした。
 午後3時過ぎ、バスは無事高山市内に到着しましたが、夜祭の開始は6時半ということでしたので、それまでの時間をここ八幡宮の境内にある「高山祭屋台会館」で祭りの基礎知識を勉強することにしました。
 幸いその頃になって雨は止んでおり、ほっと一安心です。
 「屋台会館」には、秋祭りに使用する11台の屋台のうちの4台が常設展示されています。
 なお、高山の祭りには山車は無く、全てこのような形をした屋台が使われます。
 「動く陽明門」と讃えられる高山祭屋台の洗練された構造美、精緻な彫刻、塗り、金具など、話には聞いていましたが、実際に目の当たりにすると改めて圧倒されました。
 手前の1台は神輿ですが、この装飾を見ても他に類の無いほど精巧に作られています。
 この神輿は、当初のものは文政年間に作られたが、明治初期に大火で焼失し、明治21年から5年を掛けて再建したものだと説明してくれました。
 八角形の雄大な形態と荘厳な造り、装飾の精緻さは、日本一と評価されているそうです。(重量約2トン半)
 これは、展示場に飾られていた「行神台」という、享保年間に創建された最古の屋台の一つです。
 精巧な牡丹の彫刻が施され、形も神社建築の様式が取り入れられているのが判ります。
 これは、屋台の車輪ですが、車輪一つをとってもこれだけの芸術品に仕上げる、飛騨の匠の技の高さに改めて感心させられました。
 「屋台会館」に隣接した別館に「日光東照宮」の各建造物の十分の一の縮尺で精密に再現した模型が展示されていました。
 こられが製作されたのは大正時代で、33人の技術者達が15年の歳月をかけて作り上げたのだそうです。
 「陽明門」もこのように精緻に作られており、写真だけ見ると誰しも実物と見まちがいます。
 「屋台会館」を出て、市の中心部まで古い町並みを歩いてみました。
 実際に人が住んでいる家なのですが、時代劇のセットの中に居るような錯覚に陥りました。
 急に人だかりがしていたので何かと思って近付くと、この町の屋台蔵から曳き出されたばかりの屋台が見えました。
 真下まで行ってじっくり眺めて見ましたが、彫刻といい、漆の塗りといい、透かし彫りの金具といい、華麗で優雅で実に見事な芸術品です。
 これが屋台の正面。前に突き出た柱(「聯台」と呼ばれる)は、この上をカラクリ人形が出てくる仕掛けになっています。
 これは、先ほどの屋台を格納してあった「屋台蔵」の内部の様子です。
 提灯を持ち出しているところを見ると、これから夜祭に備え屋台提灯を取り付けるのでしょう。
 宮川という、この街の中心部を流れている川に掛かっている橋の欄干の飾りです。
 とてもユニークなので、1枚カメラに収めましたした。
 宮川べりを、屋台の列が「陣屋」という夜祭の出発地点に向かって進んでいます。
 ここに12基の屋台が集結し、夕方6時半になったら出発するということでしたので、それまで1時間ほど橋の上に場所取りして待つことにしました。
 すっかり日が暮れた7時ちょっと前に、宮川に掛かる中橋という橋の上を次々と屋台が渡って行きます。
これは、場所取りしていたその隣の橋の上から、望遠レンズで撮ったものです。
 川面に台車の灯りが映えて、とても綺麗でした。
 橋の上からの写真を撮り終え、次は街の中心部の通りで屋台を待つことにしました。
暫くすると、このように獅子舞を先頭に、屋台行列がやって来ました。
 ここでも何時間も前から待っている見物客が道の両側に溢れており、その頭越しにカメラを高く掲げて何とかカメラに収めました。
 行列を先導するのは「神楽台」という屋台で、台座の上に金色の鳳凰を載せた大太鼓が置かれ、その周りで5人の楽人がお囃子を演奏していました。
 屋台行列の2番目は「三番叟」という大型の屋台で、可愛い童が翁に一瞬で入れ替わるからくり仕掛けが人気を呼んでいました。

          

 これは「青龍台」という屋台で、屋根はご覧のように高山城の天守閣を模して作られています。
 この屋台は一番大型で、中段には10人以上の子供達が乗っていて、調子よく息の合った囃子を演奏していました。
 先ほどの「神楽台」が鍛冶橋という繁華街の交差点に来て、ここで右折して進もうとしています。
 広い場所に来たので、この屋台が車輪を含めて御所車のように手が込んだ装飾が施されているのが良く判りました。
 右折のための方向変換も、この「三番叟」のような大型になると結構大変です。
 見ていると、「戻し車」と称する小さい車を下へ降ろして後輪を浮かせ、三輪の状態にして回転させていました。
 更に重い「青龍台」では、浮かせた上に十数人の曳き手が棒を使って力一杯回し、やっと向きが変わりました。
 その次は「琴高台」という屋台、曳き手衆の法被の背中に「琴」の文字が入っていました。
 これは「大国台」という屋台で、朱塗りの格子戸が一際鮮やかで、角には白彫りの飛龍が飾られていました。
 ふと後を見ると、更に「五台山」、「鳳凰台」、「麒麟台」などの屋台が続いてやって来ています。
 彫刻や金具も見事ですが、緞帳のような刺繍幕も大変美しいです。
 最後にやって来た「麒麟台」が見納めになります。
 屋根には一対の麒麟が飾られ、更に中・上段の彫刻も麒麟の意匠が用いられていて、数ある高山祭屋台の中でも最高傑作だとの呼び声が高いそうです。
 時計が21時を回る頃になって屋台行列の興奮から醒め、夕食抜きでずっと撮影に没頭していたことに気付きました。
 バスの集合時刻は22時、それまでに腹ごしらえをして、夜行での帰路に備えることにしました。 

 最後までご覧下さって有難うございました。
 私にとって、改めて「日本の美の再発見」という一日でした。