|
下町気分を味合うために町屋から都電荒川線を利用し、「王子駅前駅」で下車して歩いて行くと、狭い参道沿いに100軒ほどの屋台・露店が立ち並んでいました。 |
|
「稲荷神社」は、「稲荷神」を祀る神社のことで、京都の伏見稲荷大社が総本社ですが、ここ「王子稲荷神社」は関東稲荷総社ということで、歴史も非常に古く、格式も高い神社とされています。
(注)
この稲荷社の創建は明らかではありませんが、治水4年(1180年)に源頼朝が武具を寄進したと伝えられているそうです。 |
|
ここで開かれる「凧市」は江戸時代からの伝統行事で、当時、江戸の町は頻繁に火災に見舞われ、風が大火につながったことから、風を切って上がる凧を火事除けのお守りにと、民衆がこの稲荷神社の奴凧を「火防の凧(ひぶせのたこ)」として買い求めたのが始まりだそうです。 |
|
この市で買った凧を祀ると火難を免れ、無病息災・商売繁盛にもご利益があるとして、平日にもかかわらず露店での買い物を楽しみながら、大勢の参拝客が訪れていました。 |
|
王子駅から歩いて20分足らずで「王子稲荷神社」に到着しました。
総ヒノキ造りの正門はがっちりとした造りで、いかにも風格が感じられました。 |
|
文化5年(1808年)に再建されたという朱塗りの社殿には、参拝の人たちが列をなして並んでいました。 |
|
建物は朱塗りをベースに緑や黒で彩色され、飾りには金箔が貼られて、一見中国寺院と見間違うような派手さに驚きました。 |
|
「凧市」というだけあって境内にはこのように凧屋が店を出し、「火防けの守凧」のほか色々な和凧も一緒に並べて売っていました。 |
|
この凧屋は、額入りの凧や暖簾、ストラップの付いた飾り物などを主に並べており、こちらの方が凧そのものを売る店よりも賑わっていました。 |
|
神社のお札所で売っているのは正真正銘?の「火防凧(ひぶせだこ)」、やはり凧屋で買うよりもご利益があるのか、買い求める行列ができていました。 |
|
社殿の裏に回ると如何にも稲荷神社らしく朱塗りの鳥居が立ち並び、願い事が叶う「願かけの石」や実際に狐がすんでいたという穴などをお参りできるようになっていました。 |
|
「稲荷神」といえば「狐」、なぜこの両者が結びついたのでしょうか?
稲荷神は元々は農業神であり、狐は穀物を食い荒らすネズミを捕食すること、狐の尻尾の形や色が実った稲穂に似ていることから狐が「稲荷神の使い」に位置付けられたというのが定説になっているようです。
この神社にも、狛犬の代わりに経典のような巻物を咥えた狐の石像がありました。 |
|
入口で見張る上の眼光鋭い狐と比べ、裏庭に置かれた狐のいかにも温和な顔つき、余りにもその違いに驚かされます。
余談ですが、稲荷神には他の祭神と違って神酒、赤飯の他に油揚げが供えられ、ここから油揚げを使った料理を「稲荷」と呼ぶようになったそうです。
ただし、狐は肉食であり、実際には油揚げが好物ということではないとのことです。 |
|
この社の宝物館に入ると、大きな白狐の面が飾られていました。
これは、毎年大晦日の除夜の鐘を合図に行われる「王子狐の行列」で用いられる実物の面だそうです。
|
|
この宝物館には、古くからこの社に伝わる古美術品の絵や古文書の巻物などが展示されていました。
この絵は、国認定重要美術品の柴田是真の「顔面著色鬼女図」です。 |
|
「凧市」の参拝と撮影を終えて稲荷神社を出ると、その真ん前にこの露店がありました。
「たこ市」にあやかって店を出したのかどうかは判りませんが、こちらのタコはどうも人気が無さそうでした。(笑) |
|