(3) 田沢湖・角館武家屋敷

「青森ねぶた」から「秋田竿燈」に移動する際、夕方着けば良いので日中は暇、そこで時間つぶしに立ち寄ったのが秋田県の「田沢湖」とその近くの「角館(かくのだて)」にある武家屋敷でした。
 時間つぶしとはいえ結構見るべき処があったので、その様子を新たに1ページを作ってそこに収めることにしました。よろしければご笑覧下さい。   (8月4日記)

 「田沢湖」は秋田県の中東部に位置し、最大深度は423.4m、これは勿論日本一です。
 形が円形で水深が深いことから、その成因は巨大な火山噴火によってできたカルデラ湖であるというのが定説になっています。
 「田沢湖」といえば「辰子伝説」があり、金色の辰子像も建っていますが場所は今居るところの反対側、残念ながら今回は見に行けませんでした。
 湖畔はこのように良く整備されており、静かな佇まいを見せていました。
 湖としては珍しく広い砂浜、貸ボートなどが無ければ海と見まちがうほどです。
 波打ち際で水遊びに興ずる子供達、海と違って波が静かなのですっかり安心して遊びに夢中になっています。
 子供連れの若い母親はこれまた携帯に夢中になっているものの、全く心配は無さそうです。
 それにしても湖面の色は透明で色濃く、とてもきれいですね。
 砂浜に並んでいた白鳥を模ったボート、シーズン中の出番に備えて待機しているのでしょうか。
 きれいに並んで可愛いので、ちょっと撮ってみました。
 田沢湖を後にし、車で約30分ほどで「角館」にやって来ました。
 深い木立と重厚な屋敷構えの町並みが藩政時代の面影をそのまま残しています。
 ここには観光客を運ぶ人力車が結構走っていますが、珍しく女性の車力(しゃりき)が頑張っていました。
 「東北の小京都」と呼ばれる風情が漂う場所ですので、良く似合っています。
 青柳藤右衛門が主君・芦名義勝に仕えて400年、途中建物の改築はあったのせよ、青柳家の人はずっとここに住み続けていたことになります。
 見学のため、料金を払って中に入ることにしました。
 先ず門の前にあった母屋に入ると、昔の時代にタイムスリップしたような生活様式がそのまま残されていました。
 「青柳家武器蔵」という建物には、甲冑や刀といった武具が沢山飾られていました。
 400年も住めば、色々な武具が集まるものですね。
 昔のままの井戸屋形が残っていました。
 この井戸は、使おうと思えば今でも使えそうです。
 こちらは消火用の手漕ぎのポンプ車、このような物までしっかり保存されているのには驚きです。
 青柳家の主は好奇心が旺盛だったようで、幕末から明治の頃の色々な物が収集されています。
 この部屋に飾られていたのは、幕末から明治維新にかけて活躍した人達の記念写真です。
 「ハイカラ館」と名付けられたこの建物には、江戸・明治時代の時計や蓄音機、写真機など、アンティークコレクションの数々が展示されていました。
 よくここまで集めたものですねぇ。

 日本史の教科書に載っていた杉田玄白翻訳の「解体新書」の初版まで飾ってあったのには驚きました。
 この本の挿絵に当たる解剖附図を描いたのは小田野直武という角館の武士で、小田野家と青柳家は親交が深く、直武の死後、遺品としてこの本が青柳家に寄贈されたとのことです。

 「青柳家」の隣にあるのが「石黒家」、この門を入ると萓葺屋根の母屋があり、簡素な中にも武士の格式を感じさせる、青柳家よりも立派な建物でした。
 例えば、二間続きの客間の欄間に精緻な亀の透かし彫りが施されていて、部屋の壁に影絵となって亀の姿が浮かび上がって客の目を楽しませるといった、素朴ながらも粋な気配りが感じられ感心させられました。
 この他にも「松本家」、「岩橋家」などの屋敷があり、ゆっくり鑑賞すればここに一日居ても飽きないと思いましたが、時間の関係もありこの辺で角館を去ることにしました。
 ここは特に桜の名所として有名なので、機会があれば再びここを訪れてみたいと思っています。