|
今回の舞台となる祭り会場は、「霞ヶ浦」に面しています。
ここからの眺めは、一見、どこでも見られる夏の海岸風景ですが、湖だけあって波もなく穏やかです。
霞ヶ浦の風物詩「帆引き船」も、出漁すればここから眺められるそうです。 |
|
これが、会場となる「八坂神社」の境内です。
「馬出し祭」は、この八坂神社の祇園の祭礼として行われます。 |
|
八坂神社に奉納されているこの獅子頭は、行方市無形民俗文化財に指定されています。
案内資料によると、戦前は祭の都度この獅子頭を神輿に載せて荒々しく扱われて両耳や下顎が欠損したため、現在はこの拝殿に常時飾られたままになっているのだそうです。 |
|
これが、馬と共に馬出し祭の主役になる神輿です。
今年、1000万円をかけて大修理をしたそうで、眩いばかりに輝いていました。 |
|
そして、もう一つの主役がこの馬、美浦のトレーニングセンターから借りてきたそうですが、午前中は美しく着飾って地区の家々を回っていました。 |
|
5色の布で飾られた「飾り馬」の正装姿です。
|
|
もう一つ主役に加えるとすればこの「お稚児さん」です。
前日の宵祭では、飾り馬に乗せられて町を練り歩いたそうです。 |
|
祭りの開始が午後3時、時刻が近付くと関係者が続々祭り会場に集まってきました。 |
|
境内に神輿を祀る祭壇が設けられ、その前で神官が祝詞をあげ、御祓いをしています。 |
|
松林の参道に、それまで祭壇に飾られていた神輿が入って来ました。 |
|
拝殿の前まで来ると喚声を上げて何回も高く持ち上げ、気合を入れています。 |
|
続いて飾り馬が御者に曳かれて参道に入って来ました。
しかし、異様な雰囲気におびえているようで、なかなか言うことを聞きません。 |
|
馬は神経質な動物ですので、怯えている姿は見ていて可哀想な気がします。 |
|
御者の必死のなだめが効いたのか、ようやくおとなしくなりました。 |
|
馬は、拝殿前の神輿の処まで来ると、御者に手綱を裁かれて時計回りに3周させれました。
|
|
ところが、回り終わると同時に神輿の担い手である氏子達が大声で喚声を上げるので馬は驚き、中にはパニックになって飛び上がる馬もいました。 |
|
驚いた馬は、神輿から逃げるように一目散に走り出します。
神輿の担ぎ手達は、喚声を上げながらその後を追い駆けます。 |
|
必死で逃げる馬、御者も手綱を放さず必死に付いていきます。 |
|
しかし、全力疾走する馬に人間の足が付いて行けず、手綱を放さなければこのように宙ぶらりんの状態になります。 |
|
参道は砂埃が舞い、この人馬一体となった躍動感は、見る人誰しもが興奮させられます。 |
|
参道入口に鳥居の前で手を広げて行く手を制止する若者があり、ようやく馬もスピードを弱めました。 |
|
御者も体を挺して馬の動きを止め、ようやく馬はおとなしくなりました。
この日の馬出し祭に使われた馬は3頭居たようですが、それぞれが数回同じ事を繰り返してやらされました。
考えてみれば、故事に基づく伝統行事とはいえ、トレーニングセンターで平穏に過ごしていた馬にとってさぞかし災難な一日であっただろうと心から同情しました。 |
|
最後にお見せする1枚は、張子の馬に子供達が乗せられて喜んでいる写真です。
今回、大人の神輿には実際の馬が使われましたが、子供神輿にはこの手作りの張子の馬が使われました。
祭事が終わり、興奮冷めやらぬところに張子の馬に興じる子供達の様子がとても微笑ましかったので、カメラに収めました。
皆様には、最後までご笑覧下さり、まことに有難うございました。 |