20 晩秋の裏磐梯高原
 地元の写真サークル「習志野カメラクラブ(NCC)」の今年の撮影旅行は、一泊二日の裏磐梯高原でした。
 既に紅葉の時期を過ぎていたので狙いを晩秋の風景に絞り、この地域最大の湖「桧原湖(ひばらこ)」周辺を重点に撮影場所を探しました。
 到着した日はもっぱら撮影ポイント探しで走り回り、その翌日は朝5時に宿を抜け出し、前日に目処をつけていた場所に車を走らせ、払暁前から湖畔に三脚を立て日の出を待ちました。(11
月11日記)

 日出時刻を過ぎたのに「桧原湖」の湖面は深いもやに包まれておりましたが、暫く経って薄暗い中に影絵のように辺りの様子が見えてきました。
 水墨画のような、何ともいえない幻想的な光景です。
 日の出と共にもやは解消し、空や遠くの山が姿を現してきました。
 しかし、低い雲が山の中腹辺りにたなびいているようです。
 上の写真から30分ほど経った7時過ぎ、周囲の山々を覆っていた雲が急に切れて磐梯山の雄姿が姿を見せてくれました。
 年甲斐も無く興奮し、高鳴る気持ちを抑えながらシャッターを切ったのがこの写真です。
 太陽も顔を出し、朝日に映えて湖畔の枯草が赤く輝き、青い遠景とのコントラストがとても素敵でした。
 桧原湖畔での撮影を終えて宿に戻り、朝食の後チェックアウトを済ませて次に訪れたのが、この地域の代表的な景勝地「五色沼」です。
 先に訪れた桧原湖は明治21年の磐梯山の噴火で川が堰き止められてできたものですが、この「五色沼」もその時に誕生したものだそうです。
 上の写真とここに写っている池は、五色沼探勝路の西の端にある「柳沼」です。
 大方の紅葉は終わっていましたが、一部このように雰囲気が残っていました。
 「イタヤカエデ」というこの黄色のカエデ、モミジより色付く時期が若干遅く、今が丁度見頃でした。
 大蛇がとぐろを巻いたような自然にできたオブジェを見つけました。
 
 ドキッとさせるような立て札。
思わず辺りを見渡してしまいました。
 「五色沼探勝路」は全長3.6kmの絶好のハイキングコースですが、マイカーで行った場合は縦走はできず、車を置いた地点に戻らなくてはなりません。
 今回は時間の関係で最後まで行けず、もう少し行った所で引き返すことにしました。 
 探勝路に沿ってこのような沼が点在しており、秋色に包まれて静かな佇まいを見せていました。
 このコバルトブルーの池は「青沼」と呼ばれています。
 生憎の曇り空なのであまりパッとしませんが、晴天だと神秘的な瑠璃色に輝くそうです。
 今回は、残念ながらここで引き返して帰路につくことにしました。
 裏磐梯からの帰り道、猪苗代湖の手前の田圃で、白鳥の群れを見つけました。
 車から降りて近付いても逃げる気配はありません。
こんな近くで自然の白鳥を撮影できるなんてラッキー。
 ところが、仲間の一人があまりにも近寄ったので、飛び立ってしまいました。
 飛び立つといっても白鳥の体重は10kgほどあるのでなかなか浮揚せず、全力で滑走しながら大きな羽をちから一杯羽ばたき、ようやく舞い上がりました。
 
 今回の撮影仲間の大谷氏によると、シバリアなどから毎年2000羽近くの白鳥がこの猪苗代湖の周辺で越冬するので、時期的におそらくそのはしりだろうということでした。

 一旦空中に上がってしまうと山の斜面の上昇気流に乗って、大きな羽をグライダーのように広げるだけで優雅に飛び去って行きました。
 これから厳しい冬を迎えますが、この地で元気で越冬してくれと願いながら視界から去る迄見送りました。
        以上