10 足利の藤と館林の鯉のぼり
八千代市にある「写真愛好会」というサークルの企画で、参加する会員15人がマイカー3台に分乗して「あしかがフラワーパーク」と館林市の鯉のぼりの撮影に行ってきました。
その前3日間は雨空が続いていたものの幸い当日はうす雲の間から時折陽も差す絶好の撮影日和となり、満開の藤やシャクナゲ、そして皐月の空を気持ち良さそうに泳ぐ鯉のぼりなどの沢山の写真が撮れました。 (5月13日記)
栃木県
足利市にあるこの観光施設は歴史は比較的浅い(平成9年開園)のですが、樹齢140年を超える大藤4本を移植し、それらを目玉に日本有数の花のテーマパークになっています。
園内を歩き始めると、最初にシャクナゲの鮮やかな花塊が目に飛び込んできました。
この木は、蕾は紅色ですが開花した花びらは淡い桃色で、上の花弁にだけ濃い紅色の斑点がありその濃淡が実に華やかでした。
ポピーの間から花房を持ち上げるルピナス。
藤と同様にマメ科の植物ですから、花房の形はどちらも良く似ています。(もっとも向きは逆)
朝顔のような花姿をしたペチュニアです。
花壇の定番でどこでも見かけますが、同じ花色でもこれだけ集まって揃うと、壁紙のデザインになりそうです。
「
ひたち海浜公園」の砂丘に一面に群生させ、名前が知られた「ネモフィラ」がここにもありました。
アメリカ原産なので別名が「瑠璃唐草(るりからくさ)」、実にうまいネーミングだと思います。
東京ド−ム7個分のこの広い園内に植えられた藤は300本以上とか。
藤の開花は、花色により「うす紅藤」から「紫藤」、「白藤」、そして「黄花藤」と移っていくようですが、この時は紫と白の藤が一番の見頃のようでした。
周りのツツジやルピナスなどの花に囲まれ、正に百花繚乱といった感じです。
庭木作りに仕立てられた白藤の大木です。
手前の真っ赤なツツジと良く合いますね。
長さ80mの藤棚のトンネルを、大勢の人が楽しんでいました。
最初にも述べましたが、ここには樹齢約140年を超える大藤が4本もあり、これがその1本です。
藤棚の広さは、何と600畳敷き分とか。
垂れ下がった花房も長さが1mを超えており、見上げると無数の槍ぶすまのようで壮観でした。
これもまた別の大藤棚です。
「栃木県指定天然物」と書かれていました。
これも4本のうちの1本の大藤ですが、珍しい八重咲きの藤で、正式名称は「八重黒龍藤」となっていました。
その名のとおり、真っ黒な龍のような威容です。
但しこの藤は若干見頃が過ぎ、花の半分は下に落ちていましたが、落ちても色が褪せず、周囲の彩に華を添えていました。
八重咲きのこの花房は、一見、ブドウ棚のように見え、ちょっと手を伸ばしたい衝動にかられました。
白藤をフェンス状に仕立てたものです。
ナイヤガラの滝を連想させてくれました。
一番遅く咲き始めるといわれる「黄花藤」です。
今は50%位の開花率で、これからが見頃でしょう。
今回は時期の選定が良かったので、全ての藤花の競演を楽しむことができ、大変ラッキーだったと思います。
一通りの景色を撮り終えたので、カメラのレンズをマクロレンズに付け替え、再び園内を回ってみました。
これは、「シャクヤク」の近写です。
今度は蝶がやって来ました。
羽の紋様から「セセリチョウ」だと思いますが、正確なところは判りません。
「クレマチス」にも蜂の仲間がやって来ていました。蜜を吸うにも、蕊が沢山あって大変みたいです。
「ネモフィラ」にも蜜蜂がやって来ていました。
花の黒いオシベが重なって足が靴を履いたようで、「ミナシゴハッチ」の漫画のように見えました。
「ムルチコール」という直径2cmほどの小さな花に、その半分位の小さな虫、多分これも蜂の一種だと思いますが、一心に蜜を吸っていました。
「ポピー」の花芯に止まり、花粉まみれになっている蜜蜂の様子を捉えました。
蜂が受粉の手助けをするということが良く判りますね。
群馬県の館林市は、「県立つつじヶ岡公園」のつつじの巨木が有名ですが、この他に、市内の4ヶ所で「世界一のこいのぼりの里まつり」というのをやっていて、今回はそれを狙って訪れてみました。
そのメイン会場は、市役所に近い「鶴生田川(つるうだがわ)」で、何と4000匹以上の鯉のぼりが川を渡すように宙に泳いでいました。
それに、掲揚された鯉がそれぞれ川面に映り、2倍の数に見えるので実に壮観です。
最初に撮った橋の次の橋から、逆方向で撮ったものです。
平成19年にこの会場を含む市内4ヶ所で大小5283匹の鯉のぼりを飾り、ギネスブックで世界一の認定を取ったそうです。
池の鯉ではありません。鯉のぼりが川に映ったものです。
養護老人ホームからもこの景観を楽しみに来ていたので、写真を撮らせてもらいました。
お年寄りを労わる介護ヘルパーの暖かい気遣いが伝わってきて、心休まる風景でした。
最後にお見せするのは、底抜けに明るい女学生たち。
一緒に行った仲間が「写真を撮らせて」と頼んだけでこの大はしゃぎ、箸が倒れてもおかしがる年頃なのでしょうか?
その笑いがこちらにも移ってしまい、楽しい気分で帰路につくことができました。
皆様には飽きもせず最後まで付き合って頂いて、本当に有難うございました。