|
”吉野梅郷”は、秩父多摩国立公園の玄関口に当たる青梅市の多摩川べりにあります。
東西4kmに及ぶ丘陵地帯に植えられた2万5千本の梅が白・紅・桃色の花を付け、辺り一面に香りを漂わせていました。 |
|
松・杉などの針葉樹も生えていますがそれ以外は殆どが梅、それが今が一番の見頃のようで、うっとりするような眺めでした。 |
|
しかも、枝に陽光が当たることで、紅白の花が一層鮮やかな彩りを見せていました。 |
|
広場ではいくつかのグループが満開の木の下でピクニックを楽しんでいました。
桜の時期では当たり前の光景ですが、梅の花見もなかなか乙なようです。 |
|
澄み切った青空に白い雲、それをバックに満開の梅、絵葉書になりそうな景色です。 |
|
PLフイルターを効かせたら空の青さが少々濃くなり過ぎてしまいました。
しかし、それによって白梅が一層くっきりと浮き出たような感じもします。 |
|
次に訪れたのが埼玉県入間郡の”越生梅林”です。
ここも知る人ぞ知る梅の名所で、樹齢600年の古木を含む1200本の見事な梅ノ木が咲き誇り、ここにも大勢の花見客が来ていました。 |
|
新編武蔵風土記には「土地梅に宜しく梅の木多く植ゆ。実を取って梅干として江戸に送る。」と紹介されているそうです。
この梅林も実を採るための木が多く、これは
”白加賀”という種類の梅で、遅咲きのため丁度今が見頃でした。 |
|
梅の花見に来ていた家族連れに抱かれた愛らしい赤ちゃんの姿を撮らせて貰いました。 |
|
ゴトゴト音がしてミニSLが走ってきました。
これは、かつて八高線で走っていた国鉄9600型SLの10分の1のモデルだそうです。 |
|
近付いて見ると、小さいのになかなか精巧にできています。 |
|
このように石炭を罐にくべ、その蒸気を動力として本物そっくりに走るのには感心しました。 |
|
”魁雪”と名付けられた樹齢600年といわれる銘木の根元です。
老木の長寿を祝うように、福寿草が脇で彩を添えていました。 |
|
池最後に、マクロ写真を3枚添えます。
題して「紅一点」。
大木の根元に生えた1本の枝の可憐な姿です。 |
|
別の枝をもう少し近付いて撮ってみました。
花びらが5枚の、典型的な梅の花の形です。 |
|
最後は”福寿草”。 春を告げる縁起の良い花として”元日草”の別名もあります。
見慣れているのは正月用に売られている鉢植えですが、ここでは露地植えの大きな株が広がり、それに無数の花を付けているのはとても壮観でした。 |