21 秩父夜祭

 三百余年の歴史を誇る秩父神社の例大祭「秩父夜祭」は、秩父地方の師走を賑わす一大イベントで、京都祇園祭、飛騨高山祭と共に日本三大曳山祭の一つに数えられています。
 「秩父夜祭」は12月1日から始まり、前夜祭としての宵まちに続き、3日の夜はクライマックスともいうべき極彩色の彫刻で飾られた屋台が市内を練り歩き、競演の花火が夜空を彩る本祭り(神幸祭)が行われると聞いたので一度見てみたいと旅行会社のツアーを申し込み、独りで行って来ました。
 朝、家を出る時は土砂降りの雨でしたが、幸い昼過ぎに急速に天気が回復し、26万5千人の見物客の1人として華麗な夜祭りを満喫しました。
(12月3日記)
 朝9時半に習志野を出発したものの、夜祭を見物するには夕方までに現地に着けば良いので途中に川越で時間調整することになり、久しぶりに小江戸の町並みを散策しました。

 蔵造りの町並みの中にあって一際高く聳えているのが、寛永年間に建造されたという「時の鐘(鐘撞堂)」です。
 (当時の建物は明治26年の川越大火で焼失し、現在のは翌年再建されたもの)
 繁華街を一通り散策しても時間があったので、天台宗の寺院、「喜多院」に寄ってみました。
 境内の「慈眼堂」という小さなお堂の周囲の紅葉が、このように特に見事でした。
「喜多院」は、830年に慈覚大師が草創したという古刹で、「川越大師」として地元の人たちに親しまれているそうです。
 これが今年の紅葉の見納めと思って、感慨深く眺めてきました。
 川越から秩父市まで60km弱の距離ですが夜祭見物の車で大渋滞、2時間半近く掛かってやっと到着しました。
 着いて最初に予備知識を得るために「秩父まつり会館」に入ってみました。
 その1階展示場に飾られていた秩父の山車で、左が「笠鉾」、右が「屋台」と呼ばれます。
 「屋台」を正面から撮ってみました。
 本番ではおそらく殺到する群衆のために近付いて見られないでしょうから、ここでじっくり眺めていくことにしました。
 精緻な彫刻、極彩色の塗りの素晴らしさに感動です。
 秩父神社の例大祭は、古代から神事祭礼としてあったようですが、その付祭として笠鉾・屋台の曳行が行われるようになったのは寛文年間(1661〜73年)だそうですから、3百数十年の歴史があることになります。
 「まつり会館」を出るとその前は秩父神社に面する「番場通り」という通りですが、通りを埋め尽くす群集を押し分けて「本町屋台」がこちらに近付いてきました。
 後に下がらなければ危ないのに逆に後ろから強い圧力で前に押し出され、撮影どころではありませんでした。
 もみくちゃにされている間に屋台は目の前を通り過ぎてしまい、やっと後姿を撮りました。
 後ろ幕に描かれたダルマがこちらを見て笑っているようでした。
 番場通りの先に秩父鉄道の「秩父駅」があり、その駅前の大通りで待っていたら「上町屋台」がやって来ました。
 ここの道幅は広いですが車道にはロープが張られて一般客は立入り禁止、したがって歩道は幾重もの人垣で見物客の頭しか見えず、街路樹によじ登りたいような気持ちでした。
「上町屋台」が秩父駅前のロータリーで一休みしている様子を、群集の頭越しで撮影しました。
 この屋台は、4台の屋台の中で一番大きい屋根を持っているそうで、唐破風屋根の鬼板(彫り物)は華麗で見事なものです。
 駅前のロータリーで「ギリ廻し」と呼ばれる屋台の方向転換が始まりました。
 総重量20トンもあるそうですので回頭も大変みたいです。
 しかし向きが変わったので反対側の飾りも良く見え、後ろ幕の絵は鯉の滝登りであるのが判りました。
 秩父駅前通りから更に奥に入った「「中町通り」を歩いていたら秩父屋台囃子にのって「中町屋台」の曳き回しがやって来ました。
 幸いここでは観客も若干少ないようですので、じっくり写真が撮れそうです。
 屋台は、2本の曳き綱に100人ほどの曳き手が引っ張っています。 屋台の造りは、前が踊りや芝居を行う舞台、後が後幕で囲まれた「囃子座」になっており、お囃子はこの囲いの中で行われるので、他の地方の山車のようにお囃子の姿は見えません。
 どの屋台も、屋台前方の左右に2人ずつ、紅白の派手な着物の氏子の男が乗っており、提灯を振り群集の声援に応えていました。
 「秩父夜祭」といえば競演の打上げ花火、どこかで屋台と花火を一緒に撮影できる場所が無いかと探していたところ、やっと駅前ロータリーで両方を捉えました。
 しかし、この雑踏では三脚を立てることは不可能、手持ちで撮ったのでこの程度が精一杯でした。
(しだれ柳のような打上げ花火を撮るには、数秒間の露出が必要です)
 花火に焦点を合わせ、ズームアップして撮ってみたもののこの程度、次回来る時までにもう少し夜祭花火の上手な撮り方を研究したいと思います。
 時計は既に9時半を回っており、この時刻まで夕食も食べずに撮影に没頭していたことに気付き、夜店の立ち並ぶ中町通りに戻って来ました。

 延々と並ぶ露店の殆どが食べ物屋で、オニギリを買ってポケットにしのばせました。
 これが、今回の「秩父夜祭」の中心である「秩父神社」です。
 延長5年(927年)に編算された「延喜式」にも掲載されるなど、関東でも屈指の古社のひとつに数えられており、秩父山岳信仰の中核になっていたようです。
 社殿は、天正20年(1592年)に徳川家康の寄進により建立され、江戸初期の建築様式をよく留めているとされています。
 例祭の最後の晩とあって、この夜更けというのに大勢の参拝客が長い列を作って順番を待っていました。
 境内の「神楽殿」ではこの例大祭の3日間、「秩父神楽」の奉納が行われたそうですが、訪れた時には地元の保存会による「秩父囃子」が披露されていました。
 秩父神社を出発し、市街地を曳き廻された屋台は「お旅所」という所に集結します。
 そこで最後にこの「お旅所」に行ってみようとしましたが、その手前で交通規制による足止めに遭いました。
 バス集合時刻の23時まで残り少なくなり、最後の見納めと思ってここにぎりぎりまで留まりました。
 狭い交差点で何とか方向転換ができ、「お旅所」に向かって進んで行きました。
 秩父での滞在は丁度6時間、群集にもまれながらの立ち続け、歩き続けで少々疲れました。
 帰りは夜行ですが、疲れたので多分眠りにつけるでしょう。
 では皆様、おやすみなさい。
 最後までご覧頂き有難うございました。