12 シラサギ(白鷺)の子育て

 シラサギと言っても、正確には「ダイサギ」、「チュウサギ」、「コサギ」と大きさの違う3種類があります。
 今回の撮影地に沢山居たのは、そのうち一番大きい「ダイサギ」で、体長90センチ、ツルのように長い首と嘴を持った見事な鳥です。そのダイサギが、千葉市郊外にある森を営巣地として子育ての真っ最中だというので行って見ました。
 場所は千葉市若葉区、千葉都市モノレールの終点「千城台」駅から程遠くない所にありました。
 サギが集団営巣している森は保護のために立入り禁止になっており、しかも調整池が堀のように取り囲み、更に対岸は葦が生い茂って人などの動きが見え難くなっているため、鳥にとっては安心して子育てに専念できる環境が保たれているようでした。
(6月22日記)

 
 これが、その森の様子で、地元の人は「サギ山」と呼んでいるようです。
 その間を手前に葦が生い茂る調整池によって80m近く隔離されているので、肉眼では注意しないと鳥が居るのに気付きません。
 望遠ズームを通して見ると、いくつものシラサギのコロニーが見えてきました。
 時折、親鳥が餌を持って雛の所に戻って来たりしています。
 更に拡大してみると、それぞれの巣の様子がはっきり見えてきました。
 数羽ずつ塊まっているので雛鳥だと思うのですが、かなり成長しているようです。
 左側の手前に灰色がかった鳥が見えます。
 多分「アオサギ」の幼鳥でしょう。
 レンズを500ミリの超望遠に付け替えてじっくり観察することにしました。
4羽の雛が親に餌をねだっていますが、大きくなって親鳥との区別がつき難くなっています。
 この巣にはまだ生まれてまれて間もない雛が居ました。
 つがいの親鳥が愛情一杯注ぎ、一生懸命子育てしている姿がレンズに写り、すっかり感動させられました。
 それぞれの巣でこのようにほのぼのとした家族愛の様子が伺え、平気で育児放棄する人間は是非ともこれを見習って欲しいものです。
 ダイサギに限らずシラサギには、肩羽の一部が長く伸びて背から尾羽を覆う美しい飾り羽が付いています。
 シラサギの写真は、この飾り羽を如何に美しく表現できるかということが重要な要素となっています。 そこで、光の当たり方などを考えながら色々撮ってみました。
 これは後ろ向きのポーズを狙ったものです。
 もう少し飾り羽を広げて欲しいのですけど。
 孔雀みたいに・・・
 カメラを構えていると、急に巣から飛び立ってしまいました。
 体長、翼幅共に1m近い大きさで、バランスのとれた見事な姿体です。
 未だ親鳥が抱卵中の巣がありました。
 中には巣立ち間近い雛も居るのに、結構バラツキがあるのですね。
 抱卵中の巣の手前に居たのは茶褐色がかった「ゴイサギ」の雛、こちらはもうかなり大きくなって、巣の周りを歩き回っていました。
 手前の調整池には水鳥が泳いでいました。
 「マガモ」の雄のようです。
 
 更に珍しい鳥を見つけました。「バン」です。
 谷津干潟で数年前に見かけたことがありましたが、ここで出会うとは思ってもいませんでした。
 夏ですので顔が鮮やかな赤色になっていました。
 バンの前を大きな鯉が泳いでいるのが写っています。
 最後の写真は「アオサギ」です。
 どう見ても灰色なのに、何故「アオサギ」なのか?

 理由を調べると 昔の日本では白でも黒でもない中間的な淡い色を青と称していたために灰色っぽいこのサギは「アオサギ」と呼ばれたとのこと。
 既に奈良時代からこの名が使われていたそうですから、日本人と付き合いの長い鳥なのですね。
 一応これでご報告を終わらせて頂きます。最後まで見て頂いて有難うございました。