20 花貫渓谷と袋田の滝・紅葉
 
 今月の初めに行った京都の紅葉がいまひとつだったので近場でどこか紅葉の名所を訪ねてみたいと思っていたところ、八千代市の写真サークルの仲間からマイカーでの「花貫渓谷」と「袋田の滝」の撮影ツアーに誘われたので、二つ返事で連れて行ってもらいました。
 常磐自動車道の「高萩IC」で下り、「国道461号線」を花貫川に沿って山道を上り、花貫ダムの先に紅葉の名所で知られる「花貫渓谷」がありました。
 「袋田の滝」は、そこから「国道461号線」を更に西に向かって25kmほど行った所にあり、天気も申し分なく、どちらも丁度見頃の紅葉を心ゆくまで楽しめました。(11月21日記)

 花貫ダムを過ぎ、花貫渓谷駐車場の1kmほど手前に、「名馬里ヶ淵(なめりがふち)」という変わった名前の景勝地がありました。
ちょっとした公園のような広場ですが、見事な紅葉が広がっていました。
 やはり紅葉は、青空をバックにすると鮮やかでぐっと引き立ちます。
 その前の月に行った裏磐梯五色沼でも紅葉はきれいでしたが晴天ではなかったので冴えない色になり、がっかりしたのを思い出しました。
 「名馬里ヶ淵」という名前のとおり、広場の奥にはこのような渓流が流れていました。
 この地には馬にまつわる伝説があり、村に奇怪な子馬が生まれたのでこの淵に沈めて処分したところ祟りで大洪水が起き、村は跡形もなく流されてしまったのだそうです。
 文献によると、延亨2年(1745年)に大洪水が起きて村が壊滅したのは事実なようで、後世の人があれは馬の祟りだと言い伝えたのでしょう。 
 「名馬里ヶ淵」の少し先にある「花貫渓谷駐車場」に着きました。
 平日だというのに観光バスが約20台、マイカー200台ほどが既に入っており、満車に近い状態でした。
 「花貫渓谷」は、花貫川の渓流沿いに遊歩道ができています。
 道の両側から赤や黄色に色づいた枝が伸びており、錦絵の世界に居るようです。
 遊歩道の中間点近くに「汐見滝吊り橋」がありました。
 川沿いに生い茂る木々の枝が左右からせり出し、華麗な紅葉のトンネルのようでした。
「汐見滝吊り橋」を下から眺めた写真です。
長さ60mほどの橋が左右2本のワイヤーで吊り下げられており、渡るとぐらぐら揺れてスリル満点です。
同じく吊り橋の下の反対側の様子です。
 ベンチでは女性のグループが紅葉の下で楽しそうに弁当を拡げていました。
 橋の上から見下ろした渓流の眺めです。
 これを見て、どうしても低い位置から渓流を撮ってみたくなりました。
 遊歩道から渓流の場所まで下りるのは足場が悪く苦労しましたが、やっと下まで辿り着きました。
 下りてみると、期待通りの素晴らしい景観が目の前に広がっており、興奮しながらシャッターを切りました。
 渓谷の対岸に目をやると、深山幽谷のような雰囲気の中で、色づいた木々が幻想的なグラデーションを形作っていました。
 風景を美しく撮るには、光と影をうまく組み合わせることだと写真の講習会で教わりました。
 紅葉についても、同じことが言えると思います。
 これも同じ考えで、黄葉を写してみました。
 逆光では葉が透き通るように光り輝き、改めてその美しさに感動しました。
 「花貫渓谷」からくねくねした山間の道を1時間ほど西に走り、「袋田の滝」にやって来ました。
 3年前に従来の観瀑台の上に新しい観瀑台(第2観瀑台)が完成したので、このように滝全体を一望することができるようになりました。  
 「袋田の滝」は久慈川支流の滝川の上流にあり、長さが120m、幅が73m、4段に分かれて黒っぽい岩肌を滑るように流れ落ちています。
 これは、下の観瀑台から4段目の滝を眺めたものです。
 真っ白な細い線条が滝幅一杯に広がって、レースのカーテンのようです。
 昔ここに来た時は観瀑台そのものが無く、崖っぷちの路やトンネルをくぐり、この吊り橋を通って滝見物に行ったのを思い出し、帰りはこのルートを使って駐車場まで戻ることにしました。
 今回の撮影ツアー中に面白い写材を見つけました。
 「イタチタケ」ではないかと思うのですが、良く判りません。誰か教えて頂けると有難く思います。

 いよいよ秋の便りも終わりですね。
もう直ぐ師走ですから、次からは冬の便りをお届けしたいと考えています。
 またよろしくお願い致します。