2 栂池高原自然園
 栂池自然園は、ゴンドラとロープウエイを乗り継いで上がる標高1850mから2020mの高層湿原です。
 かつては白馬連山へのベースキャンプとして山岳登山者の領域であったこの高原がロープウエイなどが整備されたことで簡単に一般観光客が訪れることが可能と
なり、一躍ハイキングや写真撮影の人気スポットになりました。
 晴天であれば白馬連峰の絶景が目の前に展開される筈でしたが、残念ながら台風の影響でこの日も雲やガスに覆われ顔を見せることが少なかったものの、この時期は可憐な高山植物が一斉に花開き、標高2000mの大自然を満喫しながら一周4時間余の素晴らしい散策が楽しめました。(7月20日記)
 
 「栂池高原」駅の標高は831m、そこからここに写っているゴンドラリフトとロープウエイを乗り継いで標高1829mの「自然園」駅まで、標高差1千メートルを一気に上ります。
 上の気温は16℃、半袖シャツでは肌寒く感じる涼しさです。
 残雪模様が面白い白馬連峰をロープウエイから撮ったものです。 
そういえば、「白馬岳」という名前も、残雪の雪形から付けられたようです。
 ロープウエイを降り、自然園に向かっているところです。
 雲は低いですが、今のところ雨の心配は無さそうで一安心です。 
 雲が晴れるとこのように白馬三山が目の前に雄姿を現し、巣晴らしい眺めに感動させられました。
 左が白馬鑓ヶ岳(2903m)、正面が杓子岳(2812m)、右の稜線が見えている山が白馬岳(2933m)です。
 木道の周囲には、一面の「ニッコウキスゲ」が咲き乱れていました。
 急にガスが出てきて周囲がかすんできました。
 そういえば、ニッコウキスゲに出会う時は、このような霞んだ日が多かったような気がします。
 「ニッコウキスゲ」を近写したものです。
 嬉しいことに、この湿原では「ミズバショウ」が瑞々しい美しさをまだ保っていました。
 ということは、つい最近まで雪が融けずに残っていたということなのでしょう。
 確かに日陰のくぼ地には未だ残雪がありました。
 「浮島湿原」の中の「浮島池」です。
 ここに白馬三山が影を落す様子が良く写真や絵になっていますが、ガスで全く視界不良です。
 毛虫のような面白い草、「食虫植物の「モウセンゴケ」です。
 尾瀬で見ていたので見覚えがありました。
 菖蒲ですが、「ヒオウギアヤメ」という高地に生育する種類です。
 亜高山植物の「エンレイソウ」が可愛い花を付けていました。
 漢字では「延齢草」と書き、あやかりたいような名前です。
 「エンレイソウ」の花のクローズアップ写真です。
 「キヌガサソウ」が一斉に花を付けていました。
 一見、群生しているように見えますが1本の根から沢山の茎が出ていて、その先に葉が輪生し、その中心に花を付けているものです。
 「キヌガサソウ」のクローズアップ写真です。
 ここからの白馬連峰の雄大な眺めが案内板に描かれていたので暫く待ちましたが、ガスが切れそうも無かったので、残された時間は高山植物の撮影に専念することにしました。
 高地で見られる百合はこの「クルマユリ」です。
 レスキュー隊員のように色鮮やかなので、遠くからでも目立ちます。
 可憐な高山植物の代表「ハクサンチドリ」、蘭の仲間で、花の形が千鳥に似ていることでその名が付けられたのでしょう。
 リンドウの高山種「タテヤマリンドウ」です。
 「チングルマ」は良く知られている高山植物ですが、これはその果穂です。
 これに昨夜降った雨の水滴が付き、面白い写真が撮れました。
 「オオバミゾホオズキ」という名前だそうです。
 厳しい冬を耐え忍んできた虫たちにとって、春と夏が同時に来るこの時期は正に「この世の春」なのでしょう。

 「モミジカラマツ」の蜜を吸いに、ミツバチがやって来ていました。

 「ハクサンボウフウ」の小さな花にも蜂が来ていました。
 
これに似た沢山の白い花を付けるセリ科の植物はこの高原に多く、見分けるのが難しかったです。
  「コバイケイソウ」という草です。
 この花もここに結構沢山咲いており、湿原を賑わせていました。
 「イワカガミ」は高山植物の代表種ですが、この地方に自生するのは「コイワカガミ」と名付けられたその小型版です。
 ここでは既に「ワタスゲ」がもう果穂になっていました。
 
 「ワタスゲ」の果穂のクロ−ズアップ写真です。 
 タンポポのように綿毛の根元に種が付いているのが判ります。
 「シナノキンバイ」、漢字で「信濃金梅」と書きます。
 橙黄色の花弁状のものは萼片で、蕊のように見えるのが実際の花だそうです。
これは「ミヤマキンポウゲ」、上の写真と同じキンポウゲ科の植物ですから良く似ています。
 大きな葉の上に変わった模様の虫が止まっていました。名前は判りません。

 ⇒知人の先生がこれを見て、わざわざ調べて教えて下さいました。 

「ビロードハマキ」という蛾の成虫だそうです。
 インターネットの図鑑で確認したら、間違いなくその蛾でした。
 本当に有難うございました。

 決められた3時間半という時間内に自然園巡回コースの散策を終えて、出発地点の栂池ヒュッテに戻って来ました。
 しかし、私達のように写真撮影が目的の場合は時間が足りなくて、追いつくのにかなり早足で歩いたりしてきつかったです。
 とりあえず今夜はゆっくり休息し、明日に備えることにしました。


「かまくら祭り」メニュー画面へ
「雪景色」ページ画面へ 画面トップに戻る
ホームページへ戻る