1 初日の出を拝して
 2011年の初日の出を何処で拝もうか?
できれば太平洋を紅に染め、水平線の彼方から昇るご来光を仰ぎたい。
 思案の末決めたのが野島崎灯台のある南房総の白浜でしたが、元日の朝、真っ白に氷結したフロントガラスの霜取りに手間取り、前から見つけておいた撮影ポイントに到着したのは日の出時刻の30分前でした。

 払暁の空には三日月が残っていましたが、太陽と主役を交代するように淡い光になっていました。
 既にカメラマン十数名が先に三脚を立てて待機していたので邪魔にならないように少し離れた岩の上に陣取り、寒さに悴む手を擦りながら日の出を待つことにしました。 (1月1日 記)

 東側の雲の上端が明るく輝き出し、そこが日の出の地点ということが判るようになりました。
 日出予定時刻の15分前の様子です。
 厳冬の時期は、気温と海水との温度差が大きく、どうしても海面上に雲状のものが発生してしまいます。
 今年は幸い雲が少ないようですが、それでもこのように水平線上に横たわっていました。
 野島崎での元日の日出時刻は6時50分、ほぼその時刻になりましたが、雲の陰になって未だご来光は見えません。
 時折、大きな波が手前の岩礁地帯に入ってきてしぶきが飛んでくるので、カメラに掛からないかひやひやしながらの撮影でした。
 6時53分、雲の上から待ちに待った太陽が顔を出しました。
 これが2011年の初日の出。
 ご来光を全身に浴び、身が引き締まる思いがする感激の一瞬です。
 それ以降は眩しくて写真になりません。
 太陽を画面から外してやっとこの写真を撮りました。
 撮り終わってカメラを南に向けると、このようにくっきりと伊豆大島が見えました。
 ここは流石に房総半島の最南端、大島まで僅か40数キロ、フルマラソンの距離程しか離れていないのです。
 初日の出を済ませ、朝餉を済ませた後、家内を連れて初詣でに出掛けました。
 行き先は、一番近くの「高家(たかべ)神社」です。
 南房総市(旧千倉町)の小高い山麓に鎮座するこの神社は、日本唯一の「料理の祖神」を祭る神社として、料理関係者や醤油醸造業者などから崇敬され、知る人ぞ知る場所になっています。
 これが「高家神社」の拝殿で、茅葺きの清楚な佇まいを見せています。主祭神は「磐鹿六雁命」という珍しい神様です。

 日本書紀によれば、景行天皇の侍臣として安房国行幸に随行した際、献上した料理の技を天皇が甚く賞賛され、「膳大伴部」の姓を与えられて子孫が代々宮中の大膳職を継いだと伝えられています。

 今述べたことは、拝殿入口に飾られた「高家神社由緒」に書かれていました。
 拝殿の左右にある「庖丁塚」です。
 調理師達が庖丁を供養する塚で、毎月17日関係者がここに集まって供養祭が開催されます。
 また、この神社では「庖丁式」という古式に則った日本料理の伝統を今に伝える厳粛な儀式が行われていますが、この掲示板はそのことを説明しています。
 今年は是非来てみたいと思います。 
 境内に刻まれた寄進者の名前を見ても、如何に料理関係者や醸造業者に崇敬されているかが判りますよね。 
 初詣でも無事済ませ、そこから車で15分程の「道の駅:ちくら潮風王国」で休憩をすることにしました。
 真っ白な漁船が施設に隣接して飾られ、広場では親子が凧揚げに興ずる、平和な日本を象徴する風景です。
 岩壁から海を見下ろすと、潮の香りを乗せて次々と白波が押し寄せるのが見えました。
 南房総のこの地はあと半月もすればお花畑が開園し、大勢の観光客が集まって来ます。
 この次にここを訪れた時は、きっと一足早い春の便りをお届けできるかと思います。
 どうぞ今年もよろしくお願い致します。