平成15年度観艦式予行
平成15年度観艦式は小泉首相を観閲官に迎えて10月26日(日)に相模湾で行われましたが、その予行訓練が24日(金)に実施されました。実は諦めていたのですが直前になって24日の予行の乗艦券をクラスメイトの好意で入手できたので、急きょ出掛けてきました。幸いその日は素晴らしい秋晴れの好天に恵まれ、相模湾を舞台に見事な隊伍を組んで整斉と進む艦艇や航空機の受閲行動や、近代化された装備品等の展示を感無量の思いで眺めてきました。
艦させて頂いた艦は潜水艦救難艦の「ちはや」で、この艦は観閲付属部隊に属していましたので、外側の少し離れた位置ではありましたが観閲部隊に並行して航走し、隊伍を組んで進む受閲部隊の航行や各種の展示作業をこのように見学することができました。
門に着いたのは8時、もう既に大型バスが基地内に一杯並んでいました。

ナンバープレートを見ると、群馬、茨城、埼玉、千葉など関東一円から来ているようです。

更に電車等でやってきた参観者が続々と到着し、そのチェックや案内・誘導に大勢の隊員達が大わらわでで応じていました。

午前9時過ぎに出港しましたが、遅れて出港した訓練支援艦「くろべ」が横を追い越していきました。

高速標的機のファイヤービーと低速標的機チャカKが後甲板に展示され、蛍光朱色に塗られた機体が朝日を受けてまばゆく光っていました。
「ちはや」の後を走る掃海母艦の「ぶんご」も続いて出港してきました。

「ぶんご」は一番艦の「みうら」と同型艦で、全長141m、排水量5,750トンとかなり大型です。
浦賀水道に入る狭い水域の真ん中にあって障害物になっている第3海堡の残骸を浚渫船が出て片付けていました。しかしこの場所を浚渫して船舶が航行できるようになるのは、2年先になるとのことです。

いよいよ艦艇部隊に対する観閲が始まりました。
単縦陣でこちらに向かって航走してくるのが受閲部隊で、その向こう側を走っているのが観閲部隊です。
護衛艦艇に続いて潜水艦部隊のグループ(第3群)がやってきました。その向こう側を走っているのが観閲艦の「しらね」で、その前が先導艦の「むらさめ」です。
主要な受閲艦艇部隊が通り過ぎた後に受閲航空部隊がやってきました。
P-3Cは3機づつ2つのグループに分かれ、観閲部隊の上を通過していきました。
ヘリコプタのSH−60Jは5機の傘型陣形でやってきました。
なお、受閲艦艇部隊の最後に特別参加した海上保安庁のヘリ搭載大型巡視船が丁度やって来たので、一緒に写したものです。
これは3機編隊のUS−1Aが、観閲艦に随伴する「きりしま」の上を通過しているところです。
「きりしま」の後を行く随伴艦の「やまぎり」から搭載ヘリが発艦するところを撮ってみました。

艇部隊と航空部隊による受閲が終了すると、観閲部隊と私どもの付属部隊は反転して東に向きに変え、訓練展示部隊による展示を見学することとなりました。

展示訓練の最初は祝砲発射で、これは「はたかぜ」が祝砲を発射した時にできた煙のリングを写したものです。

祝砲の次はボフォース発射で、これは「ゆうぐも」から発射された瞬間を撮影したものです。
これはボフォースが着弾して水中で爆発したところです。水柱の水滴で虹ができたのか色が付いてきれいでした。
これは観閲部隊の「きりしま」の向こうを反航する展示艦の「とね」が、IRフレアの発射と甲板散水を同時に行っているところです。

注:IRフレア:赤外線誘導ミサイルによる攻撃から防御するための武器)

「しらゆき」が発射したIRフレアが艦の周囲を覆って空中に漂い、一部が海に落下して若干異様な情景となりました。
同じように航空機も自機防御のためにIRフレアを使います。これはSH−60Jが投下しているところです。
P−3Cが対潜爆弾を投下しました。水中で爆発してかなり高い水柱が上がり、”ずしん”という響きが伝わってきました。
救難飛行艇のUS−1Aは離着水を展示してくれました。ただし、私たち付属部隊は観閲部隊の頭越しでしか見られませんので、着水した場所が丁度「きりしま」の蔭になってしまいました。
護衛艦艇に続いて潜水艦が潜航・浮上を展示してくれました。これは丁度急速浮上したところです。何か映画を見ているようで、壮観でした。
洋上給油の展示は今回の観艦式が初めてだそうです。昨年から対テロ支援活動の一環としてインド洋における外国艦艇への洋上給油が脚光を浴びているので、その実態を広く国民に知って貰おうという思いでしょうか。
向こうが補給艦「はまな」で、こちらが「じんつう」です。
今年初参加のミサイル艇「おおたか」が、高速航走をしているところです。何と44ノットを出せるというのですから驚きです。
続いてエアクッション艇のLCACが受閲部隊の横を水煙りを上げて航走してきました。名前は聞いていましたが、目の当たりにするのは勿論初めてです。

(注:LCAC:Landind Craft,Air Cushonedの略で、「くにさき」等の大型輸送艦に搭載されている小型輸送艇。重量:200トン、速力40ノット)

時間の経つのを忘れて興奮に浸った観閲や訓練展示も終わったので、艦内を見学した回りました。
この艦は「潜水艦救難艦」という特殊任務を持っていますので、珍しい装備品もありました。

これは沈没した潜水艦の乗員を救出するための「深海救難艇」というものです。小型潜水艦みたいな異様な形と大きさに、見学者は皆な驚いていました。そういえば、私たちが現役の頃は、「レスキューチェンバー」を降ろして救出すると聞かされていました。

相模湾の南方海面まで出てきたので、横須賀に戻るまでに2時間近くかかります。
招待者や参観者の退屈を癒すために、乗員の人たちはいろいろ考えてくれていました。
私たちの居た後甲板では、応急機材の展示や説明、ラッパやサイドパイプの吹奏等を聞かせてくれ、その気配りに感謝した次第です。
いよいよあとは港に帰るだけ、見ると他の艦艇も続々と戻って来ています。参観者達は疲れて甲板に腰を下ろし、じっと眺めていました。
4時半に出港した船越の岸壁に係留が終わり、間もなくした下艦が許可されました。このように日没直前の真っ赤な夕日に染まりながらみんな満足した顔で帰りにつきました。