|
新幹線で京都に着き、ホテルで荷物を預けた後、徒歩で「清水寺(音羽山)」に向かいました。
「清水道」と呼ばれる1km強の細い坂道は、両側に土産物店が軒を連ねる参道となっており、このように大勢の観光客で賑わっていました。
行く先に、朱塗りの「仁王門」が見えて来ました。 |
|
土産物店の中に、扇子と和傘だけを専門に売っている店がありました。
流石に京都らしいと感心しました。 |
|
澄み切った青空をバックに、鮮やかな朱色の「仁王門」がそびえ立っていました。
その右手は「西門」、更にその奥は「三重塔」で、いずれも国の重要文化財に指定されています。 |
|
日中ですが月が出ていたので、「三重塔」を入れて望遠レンズで撮ってみました。 |
|
ここに突き出ているのが「本堂」の舞台で、いわゆる「清水の舞台」と呼ばれている所です。
思い切って物事を決断することを「清水の舞台から飛び降りるつもりで」と言いますが、ここに佇む見物客は皆こわごわと下を覗いていました。 |
|
本堂は、寛永年間に徳川家光によって寄進され、国宝に指定されています。
建物は、前半分が山の斜面にせり出すような形で建てられており、その土台を沢山の長大なケヤキの柱(139本とか)が支えています。 |
|
本堂の下に下りて、「懸造(かけづくり)」と呼ばれる土台の構造を観察してみました。
クレーンも電動工具も無い時代に、巨木をよくここまで見事に組み合わせたものだと改めて感心させられます。 |
|
ちなみに、釘やかすがいなどの金具は一切使っていないそうで、寄木細工のような木と木の組み合わせです。
しかし400年近く風雨にさらされてきたために一部朽ちた部材があり、補修工事が現在進められていました。 |
|
本堂と並ぶ人気スポットの「音羽の滝」です。
「延命水」とも呼ばれ、三本の筧(かけい)から流れ落ちるご利益のある水を長い柄杓で汲み、神妙そうに口に入れています。
手前の人達は見物客ではなく、順番に水を飲もうとする長い行列なのです。 |
|
「三重塔」は平安初期の創建ですが、現在の塔は寛永9年に再建されたもので、総丹塗りに加え各重横木が桃山様式の極彩色で飾られ、大変きれいでした。 |
|
この寺の境内にはモミジの木が沢山植えられていますが、一番紅葉が進んでいる木がこの程度で、紅葉を楽しめなかったのが |
|
7日は帰りの新幹線切符を夕刻に取ったので、荷物を駅のコインロッカーに預け、市バスで金閣寺に行ってみました。
京都駅を出たバスは西大路通りを北へ北へと上り、30分ほどで金閣寺入口に到着しました。
参道の先に総門が見えます。 |
|
一般的には「金閣寺」と呼ばれていますが、正しくは「鹿苑寺」と言い、臨済宗相国寺派の禅寺です。
この地は、鎌倉時代に西園寺公経の別荘がありましたが、室町幕府3代将軍足利義満が大変気に入ってこれを譲り受け、そこに極楽浄土をイメージし金閣を中心とした建物や庭園を造営させたといわれています。 |
|
金閣寺を代表する建物がこの「金閣(舎利殿)」で、漆塗りに金箔を貼り詰め、眩いばかりの輝きを示しています。
勿論国宝に指定されていましたが1950年に学僧の放火により焼失し、現在の建物は1952年から3年余をかけて再建されたものです。
またこの池は、金閣を映す鏡となることから「鏡湖池」と呼ばれています。
手前のモミジが少し色づき始めていました。 |
|
金閣の建物構造は、1層は「寝殿造り」、2層目は「武家造り」、3層目は「禅宗仏殿造り」とそれぞれ異なった建築様式を採用していますが全体として見事に均整がとれており、うっとりするような美しさです。
|
|
金閣寺の庭園は室町時代を代表する「池泉回遊式庭園」で、特に「鏡湖池」の周りはどこを向いても素晴らしい眺めが楽しめました。 |
|
庭内には「鏡湖池」の他にもう一つ「安民澤」と呼ばれる小さな池があり、そこにアオサギが来ていました。
アオサギは万葉集にも出てくる日本古来の鳥で、日本庭園に佇む姿がとても似合っていると思いした。 |
|
庭内にあった「龍門滝」と呼ばれる小さな滝です。
流れ落ちる水流に打たれている石は「鯉魚石」と呼ばれます。
「龍門滝」と名付けられた由来は、「鯉が滝を登りきると龍になる」という中国の故事にちなんでいるそうです。 |
|
40分ほどかけて庭内を一巡し、ようやく出口に戻って来ました。
金閣寺には修学旅行を含め何回か来ましたが、庭園の美しさに感動したのは初めてで、やはり歳をとったからかなって改めて思いました。 |
|
金閣の次は銀閣と、再び市内循環のバスに乗り、銀閣寺にやって来ました。
金閣寺が「鹿苑寺」であるように、銀閣寺も正確には「慈照寺」と言います。
この寺を創建したのは8代将軍、足利義政で、義満が建てた金閣寺を参考に造営したと言われています。 |
|
銀閣寺を代表する建物が、「銀閣」と呼ばれるこの「観音殿」です。
建物は2層構造で、1層は住宅風様式、2層目は禅宗様(唐様)の仏堂になっており、国宝に指定されています。
建物の前に砂を富士山形に盛り上げているのが「向月台(こうげつだい)」、そのこちらに砂で波紋を表現しているのが「銀沙灘(ぎんしゃだん)」と呼ばれる造形で、どちらも銀閣寺の見所になっています。 |
|
造園業者が「向月台」の最後の仕上げをやっていました。
ガイドブックを読むと、この向月台の上に座って銀閣寺の背後の月待山に上る月を待ったとか・・・
月の光に照らされた「向月台」や「銀沙灘」を是非一度見てみたいものです。
|
|
銀閣寺の庭園は、金閣寺と同様に池を中心にした「池泉回遊式庭園」で、四季折々に楽しめる木々が一望に望まれます。
注意深く眺めると、常緑の松と紅葉する木が見事なバランスで配されているのが判ります。 |
|
銀閣寺の池は「錦鏡池」と名付けられていますが、紅葉の頃は錦秋が池面に映り込んで、その名のとおりの光景が見られるのでしょう。
私たちが行った日は、赤い実を付けた「ウメモドキ」が影を落としていました。
|
|
「ウメモドキ」の実のクローズアップ写真です。
漢字では「梅擬」と書きますが、どう見ても梅に似ているとは思えませんよね。 |
|
銀閣寺の庭は西芳寺(苔寺)の庭園を模して造られたと言われていますが、近くで見ると確かに苔がこの寺の庭園を美しく着飾っているのが判ります。
|
|
銀閣寺の特徴は、自然空間を巧みに取り入れた深い精神文化の造形が伺えることで、わび・さびを愛し、禅宗文化に帰依した足利義政が求めた世界が理解できそうな気がします。 |
|
未だ青々としたモミジのですが、あと半月もすれば紅葉に替わるのでしょう。
なお、銀閣寺を出たあと琵琶湖疏水沿いに南禅寺に通じる道は「哲学の道」と呼ばれ、人気スポットになっていますが、紅葉を楽しむにはまだ早そうだったので、今回は寄りませんでした。
次回は是非とも行ってみたいと思っています。 |