24 成田山のお焚き上げ

 成田山新勝寺で、暮れの28日に恒例の「納め札お焚き上げ」が行われるというので、写真愛好会の仲間に車で連れて行ってもらいました。
 これは、信徒が1年間家の仏壇に祀ってあった護摩札を納めて燃やし、不動明王のご加護に感謝する行事で、山伏姿の僧侶が入場し、伝統に則った諸作法や祈願文奏上ののち祭壇前の護摩壇(炉)に点火され、その日納められた5万本もの納め札が投じられて大きな炎が冬の空を焦がしました。
その厳粛な儀式の一部始終を幸いカメラに収めることができましたので、ご笑覧下さい (12月28日記)

 
 納め札の投入は11時からということでしたが、撮影の場所取りもあるので2時間前に現場に到着しました。
 場所は、大本堂西側の広場で、道場の周囲には注連縄が張られ、祭壇ができていました。
 祭壇には、「東日本大災害復興祈願」の護摩札が祀られてありました。
 今年のお焚き上げは、このこともあって特別の意味があるようです。
 これが、「納め札お焚き上げ(仏教用語では「柴灯大護摩供」)」が行われる「護摩壇」、いわゆる炉です。
 中は護摩木と呼ばれる杉の角材を方形に積み重ね、その外側を杉の枝で覆ったものです。
 千年以上の昔から伝わる真言密教の秘法がこの場で見られると思うと、胸の高ぶりを抑えられませんでした。
 護摩壇の脇では、信徒が次々とお札を納めにやって来ます。
 みるみるうち、山のように積み上がってきました。
 10時20分、法螺貝を吹く山伏姿の僧侶を先頭に、修験僧が入場して来ました。
 この斧や刀を携えた修験僧は、清めの作法を行います。
 入場した修験僧たちは祭壇に集まって祈祷し、これから「護摩法」に則った点火前の作法が執り行われます。
 この僧侶は、作法の後、行者や信徒に洒水(しゃすい)という清めの儀式を行うためにここに待機しています。
  最初に、この修験僧が大きな斧を持って「斧の作法」といわれる護摩壇を作るための密教の儀式を始めました。
 周りは信徒やカメラマンで黒山の人だかりですが、皆な真剣な顔つきでこの古式ゆかしい儀式を見つめています。
 次は、弓を持った修験僧が出てきて、清浄な道場を作るための「法弓の作法」と言われる儀式を行います。
  本来はここで矢を放つのが正規の作法だそうですが、安全上の見地から手続きのみにするとの説明がありました。
 3番目が「宝剣の作法」といい、護摩壇をはじめ天地一切の魔を祓う儀式だそうです。
 最後に、それまで隅の方で待機していた僧侶が出て来て、「洒水(しゃすい)」と呼ばれる儀式を行いました。
 この儀式は、お焚き上げを行う前に
道場や行者、信徒に香水(こうずい)をかけ、煩悩や穢れを清めるためのものだそうです。
 清めの作法が全て終了し、祭壇から松明に点火しているところです。
 2本の松明を前にして、修験僧が祈祷文を奏上しています。
 東日本大災害からの復興祈願も、奏上文の中に入っておりました。
 いよいよ護摩壇に点火です。
 僧侶達の読経の声が一段と高くなりました。
 この生木の枝に直ぐに着火するかどうかちょっと気になりましたが、決められた着火ポイントがあるようで、間もなく中に火が回り、白煙が噴き出できました。
 大きな団扇で扇ぐ役も決まっているようです。
 その日は風が弱く、煙を直接浴びることが無かったのは幸いでした。
 炎が上から勢い良く吹き出てきました。
もう完全にお焚き上げの準備完了です。
 最初のお焚き上げを行うのは、それまで祭壇に祀ってあった「東日本大災害復興祈願」の護摩札です。
修験僧がそれぞれ1本づつ持ち、読経しています。
 護摩札が火の中に投じられました。
 願いが天に通じるように、炎が高く舞い上がっていきます。
 復興祈願の護摩札に続いて、信徒が納めたお札が修験僧の手により護摩壇に供じられていきます。
 燃え盛る炎の熱気で5m以上離れているのですが、顔がほてってきます。
 報道によると、その日納められたお札の数は約5万体とか、脇に高く積まれた札を20人ほどの修験僧が一心不乱に護摩壇に投じています。
 この燃え上がる炎は、あらゆる罪障や災いを焼き尽くすといわれ、真言密教で火を特別な信仰対象とする理由が何となく分かるような気がしました。
 納め札が全て火に供じられた後、「お火加持」という儀式が行われました。
これは、信徒の大事な持ち物を修験僧が火にかざし、清浄にするというのだそうです。
 最初は、これも火にくべるのかと心配でした。(笑)
 燃え盛る炎の熱気で修験僧の影が陽炎のように揺らぎ、修験とはいえさぞかし熱い思いをしているだろうと思いましたが、粛々とこなしているのには感心しました。
 ようやく護摩壇が燃え尽きました。
 報道陣やカメラマンはさっさと立ち去りましたが、信徒の人たちは注連縄の飾りなどが配られるとあって、まだかなりこの場所に残っています。
 先ほどの修験僧たちが法螺貝を先頭に宿坊に帰って行きます。
 無事勤めを終えた安堵感からか、皆満足げな顔つきをしていました。
 その後姿を見送りながら、今年は大変な災害に見舞われた不幸な年でしたが、今回の祈りが通じ、来年はきっと希望の持てる年になるであろうという確信が持てました。
 大本堂には早くも「謹賀新年」の横断幕が掲げられ、初詣を迎えるばかりになっていました。
 ちなみに、新勝寺には正月三が日で300万人もの参拝者が訪れるそうです。 

 ところで、皆様には今年もこのつまらぬホームページをアップの都度チェックして頂き、本当に有難うございました。
 これに懲りず、来年もよろしくお願い申し上げます。

 そして、最後になりますが、どうぞ佳い年をお迎え下さい。