16 佐山の獅子舞
民俗行事としての獅子舞は、かつては各地で行われていたそうですが、私が住んでいる地域の近傍で現在も伝承されているのは隣の八千代市の佐山と勝田の2地区のみになっており、いずれも八千代市の指定文化財になっています。
今回訪れたのは、このうち「佐山の獅子舞」で、起源などははっきりしませんが200年以上も前から伝わる伝統行事で、当時の村人の共通の願いであった悪疫退散・五穀豊穣を獅子に託し、3匹の獅子が腰の太鼓を叩きながら争ったり仲直りをしたような仕草を繰り返しながら絡んで舞うユーモラスな舞の楽しさに加え、3kgもある重い獅子頭を被りながら躍動し続ける保存会の若者の熱演ぶりにも心を打たれたので、その様子を画像を添えて報告させて頂きます。
(9月23日記)
佐山の獅子舞は、朝の10時に熱田神社の拝殿前で始まり、午後3時頃から「妙福寺」という日蓮宗の寺の境内に場所を移して行われることになっており、今回は時間の都合でこの写真にある妙福寺しか行かれませんでした。
獅子舞の系統には大別して2つの流れがあり、一つは「伊勢大神楽系二人立ち獅子舞」と呼ばれる大きな獅子頭を付けて二人一組で胴幕の中に入って舞うもので、正月などの祝いの場で主として使われます。
もう一つは、親獅子、中獅子、女獅子の三匹の獅子が、それぞれ腰に付けた小型の太鼓を打ち鳴らしながら舞う「風流系三匹獅子舞」と呼ばれる形式で、佐山の獅子舞はこちらに属します。
これは斜めの方向から見た獅子達の様子で、手前の背の高い獅子が「親獅子」、向こう側が「中獅子」、赤い布を纏ったのが「女獅子」です。
彼らはお囃子の伴奏と謡いに合わせて太鼓を打ち鳴らし、石畳の上を飛んだり跳ねたり、見ている方は楽しいですが結構大変みたいです。
佐山の獅子舞は丁度秋の彼岸の日に行われるため、寺には大勢の墓参りの人が訪れていて、獅子舞の見物客と一緒にこの伝統的なイベントを楽しんでいました。
獅子舞には、膝を高く上げて舞う「オオガカリ」と、腰を低くして舞う「カコイ」という2種類の舞いがあり、それを交互に繰り返します。
これは、そのうちの「オオガカリ」の舞いです。
向かい合っていた2匹が一斉にこちらを向いたので、顔の表情が良く判ります。
鼻は獅子鼻ですが目は伎楽面のようなギョロリとした、実にユニークな面構えです。
衣で顔を隠す、これも何か意味のある仕草なのでしょう。
謡いに合わせて舞うので、能舞台のような感じも受けます。
顔を隠したまま少しずつ腰を落としてきました。
このように腰を低く落とした姿は、前述の「カコイ」と呼ばれる舞いなのだと思います。
中腰のまま足を大きく広げ、髪を振りかざしながら上体を大きく回すというかなりきつい動作のように思います。
30分ほど舞ったところで小休止になりました。
その間、緩んだ獅子頭の締め付けの紐を直してもらっています。
ついでにビールを1杯コップに注いで貰ってしばしの息継ぎ、さぞかし喉に染み渡ったことでしょう。
後半の舞の最後に見せてくれたのは、親獅子と中獅子による組んず解れずの大乱闘、石畳の上で正に迫真の演技です。
暫くの間上になり下になりの乱闘が続き、そこに女獅子も近付いて来て、勝負の行方を確認しているようです。
遂に勝負がついたのでしょう。
上の獅子の「どうだ!参ったか!」と勝ち誇った様子が、パントマイムながらもはっきり表現されています。
開始から約1時間が経った午後5時、獅子舞の熱演が終了しました。
帰りに寺の境内で見付けたザクロの実、小さな丸い目と蛸のような口が付いたユニークな表情に、思わず微笑んでしまいました。